6.宮崎特産柑橘の次代に対応した栽培技術開発 1)キンカン、日向夏の輸出向け果実生産技術の開発 2)温暖化に適応した「宮崎夢丸」の高品質安定生産技術の開発 3)日向夏の少核果実の省力生産技術開発
摘要 1)キンカンの台湾輸出向け試験については、早期型・完熟型ともに輸出に対応した防除暦に沿って試験を行い、一部残留農薬が検出されたが基準値の範囲内であった。また、空気浄化装置を用いた日向夏貯蔵の検...
生産環境安定対策技術の確立 4ビーフライ成虫に対する農薬影響調査
摘要 目的:本県の主要品目について、品質および収量の安定化を図るため、それぞれの品目の固有の病害虫防除および土壌管理、施肥設計に関する課題を解決し、安定生産に資する技術を確立する。 成果:イチゴ栽培...
北海道における花粉交配用ミツバチの安定生産技術の開発1-(4)放牧地におけるクローバ種子追播の有効性評価
摘要 目的:ミツバチの訪花や蜜・花粉集めの習性に基づき、水田における農薬暴露からの退避技術の有効性を実証し、それぞれの技術を総合的に組み合わせて暴露被害を軽減することにより交配用ミツバチ供給の安定化...
摘要 ミツバチの訪花や蜜・花粉集めの習性に基づき、水田における農薬暴露からの退避技術の有効性を実証し、それぞれの技術を総合的に組み合わせて暴露被害を軽減することにより交配用ミツバチ供給の安定化を図る...
気候変動等の環境変化が農業生態系における生物多様性と生態系サービスに及ぼす影響の評価
摘要 訪花昆虫の各樹種に適したモニタリング手法を試作するとともに、シロクローバの8月開花に対する牧草地での刈取管理の有効性や花資源導入によるミツバチ農薬暴露被害低減の効果を実証した。また、水田の有機...
遺伝子組換え技術やゲノム編集技術の高度化とそれらを活用した新規有用作物・昆虫素材作出技術の開発
摘要 精密ゲノム編集技術については、①複製エラーが生じやすいDNA 複製酵素を利用したランダムな塩基置換の導入法と、②従来のpositive-negative 選抜法の効率(1%)を上回るドナーDNA を用いた標的組換え法の可能...
摘要 家畜の生涯生産性を向上させる遺伝的能力の評価基準に関しては、_x000D_ a) 在群性能力を評価するための形質として擬似産次内生存率を開発するとともに、乳量、乳中体細胞スコアと9種類の体型形質(肢蹄、乳...
ミツバチ不足に対応するための養蜂技術と花粉交配利用技術の高度化
摘要 (1)(1) オリジナル代用花粉の給餌実験を行い、輸入飼料Aを基準に新規オリジナル代用花粉飼料の有効性の検討を行う。(2) 代用花粉を製品化する場合に備え、代用花粉の粉体化を検討する。(3) 巣内貯蔵花...
我が国養蜂群の健全性の現状調査と健康状態に影響する要因の解析
摘要 (1)ミツバチ不足に影響を与えていると考えられている要因を検討するために、ミツバチ群の消長や管理状況の調査を実施し、基礎的データの収集をおこなった。併せて定時的に働き蜂・花粉などのサンプリング...
摘要 目的:有機質肥料を用い農薬の使用を限定して、ナスを生産している産地では、苦土欠乏の発生、合成着果剤の使用制限、病害虫の多発などにより生産が不安定である。有機質肥料施用法の再検討、花粉媒介昆虫の...
摘要 目的:有機質肥料を用い農薬の使用を限定して、ナスを生産している産地では、苦土欠乏の発生、合成着果剤の使用制限、病害虫の多発などにより生産が不安定である。有機質肥料施用法の再検討、花粉媒介昆虫の...
摘要 目的:有機質肥料を用い農薬の使用を限定して、ナスを生産している産地では、苦土欠乏の発生、合成着果剤の使用制限、病害虫の多発などにより生産が不安定である。有機質肥料施用法の再検討、花粉媒介昆虫の...
摘要 有機質肥料を用い農薬の使用を限定して高付加価値ナスを生産している産地では、苦土欠乏の発生、合成着果剤の使用制限、病害虫の多発などにより生産が不安定である。有機質肥料施用法の再検討、花粉媒介昆虫...
摘要 レタスの秀品率の向上、トンネル換気、マルチ除去労力の軽減による省力化と促成ナスのミツバチを用いた高品質栽培技術及び農薬散布方法について検討する。 研究対象 レタス 戦略 園芸 専門 栽培生理 部門 野菜
摘要 有機質肥料を用い農薬の使用を限定して高付加価値ナスを生産している産地では、苦土欠乏の発生、合成着果剤の使用制限、病害虫の多発等により生産が不安定である。有機質肥料の施用方法の再検討、花粉媒介昆...
天敵類を用いた施設果菜類(イチゴ、ナス、)の害虫防除体系の確立
摘要 目的・背景:施設イチゴやナスでは、ハダニ類やアザミウマ類など微少な害虫が発生するが、これらは、早期発見が困難なため防除が手遅れになりやすく、また、薬剤抵抗性が発生しやすい。さらに、イチゴでは、...
摘要 アザミウマなど微小害虫の防除に有効で、施設内の有用昆虫には病原性がない天敵微生物を探索・選抜するとともに、メロン栽培での施設内環境を調査して、安定した効果を発揮させる有用微生物の処理方法を確立...
摘要 当年度の試験研究方法:帰化植物アカギの管理モデルの開発および、アカギ立木への薬剤処理の有効性を解明した。オガサワラグワ純粋個体の識別、オガサワラグワとシマホルトノキの育苗と植栽試験および固有鳥...
改変遺伝子導入昆虫を利用した環境調和型害虫防除の研究(28)
摘要 ミツバチ卵にピギーバック因子ベクターでGFP遺伝子を導入し、計65の女王を得、そのうち32匹が産卵した。それらの女王の後代で眼に蛍光を示すものはなかった。またセイヨウオオマルハナバチへのマイクロイン...
摘要 7年度は香川県小豆島内海町、善通寺市および中国黒龍江省ハルビン市内・郊外でギシギシの病原菌の調査・収集を行った結果、39菌株が分離・検出された。善通寺市の罹病株は生育不良と地上部の枯死が認めら...