防除対策支援調査 (2)ダイズシストセンチュウの防除に関する調査
摘要 目的:えだまめには、ダイズシストセンチュウ抵抗性品種がなく、既存の登録農薬がないことから、ダイズシストセンチュウの耕種的防除法を検討する。 成果:孵化を促進し、鋤込み後の土壌密度の低減に効果が...
摘要 【目的】大豆品種育成地から配布を受けた品種・系統について、立枯性病害(黒根腐病)の発病程度を検定し、抵抗性品種育成の資とする。【予定成果】大豆供試系統の立枯性病害抵抗性を評価する。
摘要 目的:本県の気象・土壌条件に適したセンチュウ抵抗性納豆用大豆品種を育成する。成果:納豆小粒等の納豆加工適性に優れる品種とスズヒメ、ユキシズカ等のシストセンチュウ抵抗性品種との交配を行い、交配種...
ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性遺伝子を利用したダイズわい化病抵抗性品種の早期育成
摘要 目的:ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性遺伝子を導入したダイズわい化病抵抗性品種の早期育成を行う。方法:(a) 高精度マーカーの開発 抵抗性遺伝子座乗周辺領域に選抜したBACクローンのゲノム情報か...
摘要 目的:羊蹄山麓地域では豆類の作付割合が高い地帯を中心にダイズシストセンチュウによる被害が顕在化している。その対策として、対抗作物アカクローバによる線虫被害低減効果を実証するとともに、分布するレ...
h.暖地における長距離移動性、新規発生等難防除害虫の発生メカニズムの解明と総合防除技術の開発
摘要 (1)2005、06年に日本に飛来したイネウンカ類は一部薬剤に対し感受性が低下していることを明らかにした。また、イネウンカ類の国内移動事例を抽出し、2006年に飛来したウンカの抵抗性品種加害性を検定した。...
3)作物主要病害に対する病原菌レースの同定と抵抗性遺伝資源の選抜
摘要 1) イネ安定生産:(i) 「イネいもち病抵抗性判別品種を利用した東南アジアいもち研究ネットワーク」の立ち上げを目的としたワークショップを開催し、研究計画、共同研究契約について参画研究機関の合意を得...
摘要 研究の目的:「紫ずきん」を交雑によりウイルス病抵抗性を付与し、莢の茶しみが発生しない、早生、良食味の黒大豆系エダマメ品種を育成するとともに、「紫ずきん」及び「新丹波黒」にもSMV抵抗性を付与し、...
摘要 i)関東・信越及び周辺地域のダイズ栽培水田転換畑計78地点中、27地点でダイズシストセンチュウの発生を確認し、長野県、新潟県及び従来は発生が知られていなかった富山県で発生頻度が高いことを明らかにした...
ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性遺伝子を利用したダイズわい化病抵抗性品種の早期育成
摘要 ダイズわい化病抵抗性品種の早期育成を目的に、ダイズのBACライブラリー(北農研)を活用し高精度なカスタマイズマーカーを開発しジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性遺伝子を導入した系統を選抜する。 ...
摘要 a.試験目的:育成系統の茎疫病抵抗性について検定を行い、抵抗性品種の育成に資する。b.試験方法(a)供試材料:8品種系統(b)供試菌株:3レース群3レース、3菌株(c)接種方法:植物遺伝資源セ...
摘要 目的:大豆線虫の対抗作物赤クローバや抵抗性大豆品種による被害低減効果を実証し、環境と調和した大豆栽培法を確立する。 計画:地域における赤クローバー栽培法試験、センチュウ密度の追跡調査、線虫レー...
摘要 イネの種もみの種子消毒で使用した農薬の廃液処理が問題となっており、廃液を適正に処理する方法について技術的に解決されていない状況にある。生産現場で種子消毒剤の廃液を出さない方法の技術開発が求めら...
湿害抵抗性大豆の育成(冠水抵抗性品種のスクリーニングと要因の解明)
摘要 水田転換畑における発芽時の湿害を回避するために、種子の冠水抵抗性の要因を解明し、実用的な品種を育成する。 冠水抵抗性遺伝資源「Peking」は種子の吸水開始が遅く、このことが抵抗性の要因と考えら...
摘要 本県の気象・土壌条件に適したセンチュウ抵抗性納豆用大豆品種を育成する。生物研ジーンバンクより取り寄せた小粒大豆401品種系統から「ダイズシストセンチュウ抵抗性の簡易検定法」およびシストセンチュウ...
摘要 ○目的:大豆品種育成地より配付を受けた品種・系統について、立枯性病害の発病程度を検定し、抵抗性品種育成の資とする。○到達目標:大豆立枯性病害抵抗性の検定○期待効果:大豆立枯性病害抵抗性に優れる品種の...
摘要 北海道、茨城、静岡、中央農研の各1、長野の2の計6地域のダイズシストセンチュウ個体群を、国内の線虫抵抗性ダイズ7品種(「下田不知」系抵抗性品種6、「Peking」系抵抗性品種1)に接種して増殖程度を...
ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性遺伝子を利用したダイズわい化病抵抗性品種の早期育成
摘要 マーカーを利用した効率的な新品種育種システムを開発するとともに、ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性遺伝子を導入したダイズわい化病抵抗性品種の早期育成を目的とし、平成17年度は(1)高精度マーカーを...
摘要 水田転換畑における発芽時の湿害を回避するために、種子の冠水抵抗性の要因を解明し、実用的な品種を育成する。冠水抵抗性遺伝資源「Peking」は種子の吸水開始が遅く、このことが抵抗性の要因と考えられた。...
摘要 研究の目的:「紫ずきん」を交雑によりウイルス病抵抗性を付与し、莢の茶しみが発生しない、早生、良食味の黒大豆系エダマメ品種を育成する。研究の内容:紫ずきん、新丹波黒と玉大黒(ウイルス病抵抗性品種...