侵入シストセンチュウ類緊急防除後の営農再開・再発防止支援技術の開発
摘要 緊急防除により線虫密度が検出限界以下となった圃場において、抵抗性ばれいしょ品種および対抗植物を利用し、線虫の防除効果を高め再発を回避する技術を開発する。
摘要 パッションフルーツにおける疫病(Phytophthora nicotianae vac Bredda de Haan)の感受性を判定するために新たな接種検定法を検討し、各品種・系統における抵抗性判別を実施するとともに、耕種的防除技術を...
テンサイ褐斑病抵抗性“かなり強”を超える系統に対する防除技術の開発
摘要 てんさいの褐斑病防除において、褐斑病抵抗性“かなり強”を超える系統を活用し、農薬使用回数を現在より大幅に削減した防除技術を開発する。
摘要 目的:育苗箱施用剤のみによる穂いもち防除が可能な抵抗性レベルを明らかにし、育苗箱施用剤のみによる効率的な防除体系を確立する。 成果:穂いもち圃場抵抗性が「そらゆき」(やや強)以上の品種では、育...
侵入シストセンチュウ類緊急防除後の営農再開・再発防止支援技術の開発
摘要 緊急防除により線虫密度が検出限界以下となった圃場において、抵抗性ばれいしょ品種および対抗植物を利用し、線虫の防除効果を高め再発を回避する技術を開発する。
摘要 水稲の箱施用剤処理のみによって、いもち病の防除が可能な品種抵抗性レベルを明らかにする。これにより、該当品種を利用することで現在2~3回の防除を行っているいもち病防除を1回とする。
摘要 ・海面生簀において実証試験を行い、早期種苗が冬季までに天然種苗と同等の体重2kg 以上に成長すること及び従来の人工種苗に比べて冬期の生残率が2倍程度に向上することを明らかにした。また、配合飼料の...
越境性病害虫・高リスク病害虫防除技術及び最先端無農薬防除技術の開発
摘要 ・ ヨトウ類の飛来予測モデルのプロトタイプを開発するとともに、主要薬剤5剤に対して、令和3年現在、抵抗性が発達していないことを明らかにした。 ・ ムーンショット型研究開発事業「害虫被害ゼロ」のプロ...
摘要 ・ タマネギの秋及び春定植作型において3品種、夏定植作型において1品種をセット球栽培適性品種として選定した。 ・ タマネギ栽培の作業定順(防除等)を生育ステージに紐づけたアルゴリズムをNEC営農指導支...
紫外光(UV-B)を利用したデルフィニウムうどんこ病の防除法の確立
摘要 紫外光(UV-B)を照射した植物に病害に対する誘導抵抗性が発現する仕組みを利用して、栽培期間を通じた紫外光照射を中心とした、デルフィニウムのうどんこ病に対する安定的かつ省力的な耕種的防除技術を開発...
果菜類における総合的作物管理を目指した総合的病害管理技術の開発
摘要 目的: 果菜類におけるIPM技術の残された課題を解決し,それら技術を総合的に実施し効果を評価する。 得られた成果: ①キュウリの地上部病害について,中下位葉重点防除,品種抵抗性及び化学剤や気門封鎖...
摘要 目的: 栽培現場で深刻な被害を招く土壌病害であるアブラナ科野菜根こぶ病,キク半身萎凋病を対象に,これまで開発されてきたヘソディムのマニュアルについて,各地域の生産現場での検証・改良をPDCAサイ...
果樹園におけるナミハダニ防除のための気門封鎖剤の効果的散布体系の確立
摘要 目的:各種殺ダニ剤に抵抗性を発達させるナミハダニに対し、物理的作用によって効果を発揮し、天敵類への影響も少ない気門封鎖剤を利用し、被害が特に深刻なリンゴ園とナシ園における気門封鎖剤の効果的散布...
摘要 目的:本県の「病害虫・雑草防除基準」策定に資するため、新農薬の防除効果、処理方法、薬害の有無、天敵など生態系への影響、抵抗性発現の難易、残留性などを含め、実用性について検討する。 成果:リンゴ...
摘要 ハダニ類は薬剤抵抗性の発達が早く、化学合成殺ダニ剤のみで安定的な防除は難しい。また、輸出では殺ダニ剤の残留超過が問題になる場合が多い。そこで、薬剤抵抗性発現回避および海外での残留基準値に適合...
県内ピーマン産地に適応する線虫抵抗性系統の選抜と土壌消毒法の改良による防除体系開発
摘要 目的:土壌病害(線虫)対策を確立するため、線虫抵抗性品種の選抜に取り組むとともに、深層線虫に効果の高い土壌消毒方法を開発する。 成果:線虫抵抗性を有する有望な2系統を選抜することができた。また...
新たな脅威となる害虫種に対する対策技術開発と薬剤抵抗性管理のためのデータ整備 →「新規病害虫及び難防除病害虫に対する効果的な防除技術の開発」
摘要 近年問題となっている害虫の薬剤抵抗性管理のためには経時的な感受性の把握が必要であるが、県内の感受性検定の実施は一部の害虫のみに留まっている。そこで近年未実施の害虫を中心に現時点での感受性を把...
摘要 イチゴ栽培においては、複数の病害が発生し、生産者は病害防除に多大な労力を費やしている。そこで炭素病や萎黄病、うどんこ病に抵抗性を有する品種・系統をマーカー選抜、交配親として利用し、3病害に対し...
摘要 物理的防除資材(赤色防虫ネット)と天敵資材(スワルバンカー)、薬剤のローテーション散布を組み合わせて検討した。防除効果は薬剤散布では高かったが、物理的防除資材ではあまり見られず、天敵資材では...