海外遺伝資源等を活用した大豆極多収系統の開発 2 海外遺伝子等を活用した大豆極多収系統の開発 ⑦寒地中南部向け多収系統の多収性の実証
摘要 「トヨムスメ」より多収で、「トヨムスメ」並の豆腐加工適性で、裂皮が少ない大豆品種を開発する。
海外遺伝資源等を活用した大豆極多収系統の開発 2 海外遺伝子等を活用した大豆極多収系統の開発 ⑦寒地中南部向け多収系統の多収性の実証
摘要 「トヨムスメ」より多収で、「トヨムスメ」並の豆腐加工適性で、裂皮が少ない大豆品種を開発する。
水稲品質向上技術開発事業、1多収性品種の育成と加工適性、(2)新潟米需要拡大のための業務用加工米飯適性評価
摘要 目的:育成中の地方番号系統について、業務用加工米飯を想定した加工適性が優れる品種を選抜するとともに、その食味評価の理由となる理化学特性を探索する。、成果:常温流通を想定した20℃24時間貯蔵米飯の...
水稲品質向上技術開発事業、1多収性品種の育成と加工適性、(1)育成品種選定のための加工適性評価
摘要 目的:多様な育種素材及び生産力検定本調査の系統・品種を活用して加工適性を検討する。、成果:平成27年産の供試系統について理化学特性及び製粉特性を調査した。平成26年産の「新潟83、103、104、106、107...
摘要 目的:耐倒伏性に優れた中生の金時系統を選抜するとともに、従来より早い世代で煮熟適性試験を行い優れた加工適性を持つ系統を選抜する。これにより、優れた耐倒伏性と煮豆適性を併せ持つ中生の金時を早期に...
水稲品質向上技術開発事業、2 多収性品種の育成と加工適性・新潟米需要拡大のための業務用加工米飯適性評価
摘要 目的:育成中の地方番号系統について業務用加工米飯(中食)を想定した加工適性を評価する。、成果:平成24年産の7系統の試験を実施した。中食を想定した20℃・24時間貯蔵米飯の食味は、1系統がコシヒカリ...
水稲品質向上技術開発事業、1 多収性品種の育成と加工適性・育成品種選定のための加工適性評価
摘要 目的:奨励品種決定本調査に供試される7系統について米菓、米粉パン、米粉麺の加工試験を行う。、成果:平成24年産の7系統の加工試験を実施した。米菓加工性は供試系統すべてがコシヒカリ並みの良と判定さ...
水稲品質向上技術開発事業、イ 品種基盤技術開発、 (イ)多収性品種の育成と加工適性、a 多収性品種の育成
摘要 目的:他場所育成の品種系統の多収性を調査し、有望な品種系統は交配母本に積極的に利用する。、成果:粳米は岩手109号、岩手111号、越南251号、関東260号、北陸257号、北陸251号、西海291号、酒米は山形酒1...
高温条件でも安定多収な豆腐・味噌用大豆品種及び有色大豆品種の育成
摘要 目的:東山・北陸地域の水田転換畑向けで、安定多収性の豆腐・味噌に適した大豆品種の育成および普及への取り組みを行う。 、成果:「すずほまれ」の現地実証試験を県内全域で行い、「タチナガハ」栽培地帯...
水稲品質向上技術開発事業 、2 多収性品種の育成と加工適性・新潟米需要拡大のための業務用加工米飯適性評価
摘要 目的:育成中の地方番号系統について業務用加工米飯(中食)を想定した加工適性を評価する。 、成果:平成24年産の7系統の試験を実施した。中食を想定した20℃・24時間貯蔵米飯の食味は、1系統がコシヒカリ...
水稲品質向上技術開発事業 、1 多収性品種の育成と加工適性・育成品種選定のための加工適性評価
摘要 目的:奨励品種決定本調査に供試される7系統について米菓、米粉パン、米粉麺の加工試験を行う。 、成果:平成24年産の7系統の加工試験を実施した。米菓加工性は供試系統すべてがコシヒカリ並みの良と判定...
水稲品質向上技術開発事業 、イ 品種基盤技術開発 、 (イ)多収性品種の育成と加工適性 、a 多収性品種の育成
摘要 目的:他場所育成の品種系統の多収性を調査し、有望な品種系統は交配母本に積極的に利用する。 、成果:粳米は岩手109号、岩手111号、越南251号、関東260号、北陸257号、北陸251号、西海291号、酒米は山形酒...
摘要 キャベツの根こぶ病抵抗性等に連鎖するDNAマーカーの開発に関しては、a)3つの抵抗性QTLについて抵抗性個体が確実にマーカー選抜できることを明らかにするとともに、3つの抵抗性QTLが集積するにつれて抵抗性...
県産「米粉用」米の低コスト・多収栽培法の確立 、1 施肥法の違いによる生育、収量、理化学特性に与える影響解明・理化学特性評価
摘要 目的:栽培における施肥量が加工性に与える影響を米菓・米粉用途の加工適性により検討 、成果:多収性品種の中から選抜された数種では施肥量を変えても特に問題無く加工可能であった
水稲品質向上技術開発事業 、1 多収性品種の育成と加工適性・育成品種選定のための加工適性評価
摘要 目的:生産力検定本調査に供試される6系統について米菓、米粉パン、米粉麺の加工試験を行う 、成果:米菓加工性、製パン加工性では5系統がコシヒカリ並みの良と判定され、製麺加工性は4系統がコシヒカリ並...
水稲品質向上技術開発事業 、2 多収性品種の育成と加工適性・米加工品品質評価のための要因検索並びに解析
摘要 目的:アミロ-ス含量の異なる米を用いて、パン及び麺の品質に関わる米の性状及び成分について検索を行う 、成果:製パン性、麺加工性では官能評価、物性はアミロ-ス含有率と相関を示し、製パン性の吸水率...
高温条件でも安定多収な豆腐・味噌用大豆品種及び有色大豆品種の育成
摘要 目的:東山・北陸地域の水田転換畑向けで、安定多収性の豆腐・味噌に適した大豆品種の育成および普及への取り組みを行う。 、成果:「すずほまれ」は現地生産原料を用いた豆腐加工試験の結果、「タチナガハ...
摘要 県産米粉の利用を促進するため、パン・麺を加工する際の副資材の検討やアミロース含量の異なる品種での加工特性の把握、多収性品種の加工適性の検討、米粉の保存性の検討を行う。 、 デンプン損傷率の高...
摘要 米粉用品種として多収性および米粉・加工適性を評価し、新潟県に適する有望品種・系統を選定する。また、多収栽培法と施肥条件が米粉としての基礎的な品質特性に与える影響を明らかにする。さらに、低コスト...
食料自給率向上と高品質安定生産を実現する小麦・大麦品種の開発と普及促進
摘要 (1)中華めん用・パン用有望系統「北見85号」「北見春71号」等について、生産力や病害抵抗性の検定を行う。また播種期・播種量・施肥量等の栽培条件が、収量・蛋白含有率・倒伏等に及ぼす影響を調査し、栽...