摘要 薬剤耐性菌の発生状況を調査した。イネ種子伝染性病害の薬剤感受性検定の結果、R3年に分離されたもみ枯細菌病菌56菌株のうち、2品種でオキソリニック酸剤の耐性菌が認められた。一方、カスガマイシン剤の耐...
摘要 薬剤耐性菌の発生状況を調査した。イネ種子伝染性病害の薬剤感受性検定の結果、R2年に分離されたもみ枯細菌病菌45菌株のうち、一部品種でオキソリニック酸剤の耐性菌が認められた。ダイズ紫斑病の薬剤感受性...
摘要 目的:品種、栽培法の多様化に対応した効果的な病害虫防除体系を構築する。また、ICT(情報伝達技術)等を活用した先進的な病害虫モニタリング技術の開発や、蓄積データの活用により地域やほ場毎の発生リス...
摘要 高温下においても安定して着色する極早生等のリンゴ3 系統の果実特性、樹勢、栽培性に関する評価を行った。交配によって得られた実生集団のうち果実が得られたものから、芳香性に関連するDNA マーカーと官能...
冬春キュウリ褐斑病の薬剤耐性菌発生実態の解明と有効薬剤の探索
摘要 目的:県内のキュウリ産地での褐斑病の薬剤耐性菌の発生実態を明らかにし、発生実態に応じた効果的な防除薬剤を明らかにする。また、薬剤耐性を短期間で判定可能な検定方法を開発し、主要品種の褐斑病に対す...
摘要 目的:べと病(葉に斑点やカビが発生して落葉し果実の生育が妨げられる病気)の発生生態、各種防除剤の効果的な使用時期、主要品種に対する果面汚染等の程度を検討する。、成果:本年のべと病感染開始時期は...
摘要 抵抗性候補遺伝子の構造解析及び抵抗性遺伝子等の発現パターンの解析に関しては、 a) セロトニン合成が阻害された変異イネでは、いもち病菌の侵入は正常イネと同程度であったが、光環境下での病斑拡大によっ...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定し たところ、土壌のウイル...
冬春キュウリ褐斑病の薬剤耐性菌発生実態の解明と有効薬剤の探索
摘要 目的:県内のキュウリ産地での褐斑病の薬剤耐性菌の発生実態を明らかにし、発生実態に応じた効果的な防除薬剤を明らかにする。また、薬剤耐性を短期間で判定可能な検定方法を開発し、主要品種の褐斑病に対す...
2 能登地域の特産果樹の栽培技術の確立、2)能登ワインのブランド向上のための生、産技術の確立、(2) 白ワイン用ブドウ品種の晩腐病防、除対策の検討
摘要 目的:白ワイン用品種は、本県では晩腐病に罹りやすく、被害が甚大となることから、生産が安定せず、大きな問題となっている。そこで、晩腐病の効果的防除方法について検討する。、成果:晩腐病の発病房率は...
摘要 <目的>、 場内に定点調査ほ場を設置し,病害虫の定期的な調査を実施し,農産物の安定生産を阻害する病虫害を未然に防ぐための国による予測と対策に情報を提供する。また,県で発表する発生予察情報作成の...
冬春キュウリ褐斑病の薬剤耐性菌発生実態の解明と有効薬剤の探索
摘要 目的:県内のキュウリ産地での褐斑病の薬剤耐性菌の発生実態を明らかにし、発生実態に応じた効果的な防除薬剤を明らかにする。また、薬剤耐性を短期間で判定可能な検定方法を開発し、主要品種の褐斑病に対す...
摘要 ナシの白紋羽病、施設野菜のアザミウマ類、ラッキョウの赤枯病等の難防除病害虫が増加しているが、栽培品種の変更、抵抗性害虫や耐性菌の増加等の様々な原因が関与しており、今後も難防除病害虫の発生が増加...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発については、a)ジャガイモモップトップウイルス汚染土壌を潅注接種し、ジャガイモ塊茎褐色輪紋病を効率的に発病させる実験系を作製した。b)コムギ縞萎縮ウイルスの媒介...
摘要 ナシの白紋羽病、施設野菜のアザミウマ類、ラッキョウの赤枯病等の難防除病害虫が増加しているが、栽培品種の変更、抵抗性害虫や耐性菌の増加等の様々な原因が関与しており、今後も難防除病害虫の発生が増加...
ブドウ及び核果類等の病害虫薬剤防除法の改善 、2,ブドウ晩腐病の効率的防除法の確立
摘要 (1)病原菌の分布実態 、県下各地69圃場(巨峰32、ピオーネ13、甲斐路18、ネオマスカット、ロザリオビアンコ、カベルネソービニヨン各1圃場)から発病果房を採取し、得られた244菌株について調査した。調査し...
2,ブドウ晩腐病の効率的防除法の確立 (1)病原菌の分布実態および薬剤感受性調査 (2)防除体系の改善
摘要 県下各地46圃場8品種からブドウ晩腐病果房を採取し、得られた74菌株について病原菌の判定を行った。今回採取した晩腐病菌はC.gloeosporioidesが主体で、C.acutatumは1菌株のみであった。C.gloeosporioidesに...
摘要 1) a)モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 縮葉病が県下全般にやや多かった。場内の無防除樹において通常はほとんど発生しない灰星病(花腐れ)が確認された。b)ブドウのチャノキイロアザミウマ発生消...
果樹病害虫発生予察事業1,指定・重要病害虫に関する発生予察 (1)主要病害虫の発生消長調査
摘要 ア 主要病害虫に関する発生状況調査、(ア)モモ黒星病の発生調査、 調査には場内の「川中島白桃」および「ゆうぞら」を供試した。本年の初発は6月3半旬で昨年よりやや早く、発病果率も高かった。 (イ)ス...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究、(1)病害虫の発生予察と防除技術、 4)キュウリ褐斑病の防除対策の検討
摘要 目的:キュウリ褐斑病に対する品種間差を検討する。また、下伊那地域に分布するキュウリ褐斑病菌の薬剤感受性を検定する。、成果:キュウリ褐斑病の発生が少ない品種を2品種確認した。下伊那地域から分離さ...