摘要 目的:新しく開発された肥料・資材の適応性の確認と施肥法等新技術の開発。計画:(i)アスパラガスの効率的施肥法(ii)酵素を用いた農業残渣の堆肥化試験等。成果:(i)肥効調節型肥料を用いた施肥体系と慣行施...
摘要 目的:転作田において導入可能なエダマメ、アスパラガスなど高品質・省力化技術の確立する。計画:(i)エダマメの機械化一貫体系による長期出荷体系の確立(ii)長期どりアスパラガス等の安定栽培技術の確立。...
5.アスパラガスの株養成・促成一貫栽培技術の確立 ア.育苗技術 イ.根株養成畑の管理 ウ.生育量の推定法 エ.促成技術
摘要 露地の株養成・掘り上げハウス促成による冬期収穫技術の高位安定化を目指す。そのため、収量を根株重、促成効率、商品率の構成要素に分解し、各項目に目標をたてて研究開発を行う。目標商品収量は320kg/10...
摘要 夏秋どり栽培で、夏期高温期における収量、品質を向上させるため、施肥法の改善及び堆肥マルチについて検討した。堆肥マルチを施用した場合に、A品収量、A品率が高くなる傾向が認められた。特に、この傾向は...
半促成と雨除け作型を組み合わせたアスパラガスの長期間良質・多収栽培技術の確立
摘要 目的:雨除け作型で、ポット試験による追肥窒素量と追肥間隔を調査し、適正な施肥法の参考に資する。また、ポリエチレンシートによる遮光で、若茎の曲がりや硬度などを調査し、良質なアスパラガスの生産技術...
摘要 目的:園芸作物生産において高収量、高品質な安定生産を支えてきた化学肥料の多施 用傾向の施肥技術を見直し、土壌・作物栄養診断技術を確立するとともに、作物の養分吸収に応じた効率的な施肥法と生理障害...
摘要 成果:各種野菜、花き栽培における環境にやさしい農業、および低コスト安定栽培の推進のため、有機質肥料・資材、局所施肥、肥効調節型肥料等を効率的に利用した肥培管理技術を確立する。成果:低温適応性緩...
摘要 アスパラガスの半促成長期どり栽培で、冬肥の春芽に対する効果を明らかにして、化学肥料削減のための基礎資料を得る。重窒素を用いた調査の結果、冬肥も吸収利用されており、施肥時期により利用部位が異なる...
半促成と雨除け作型を組み合わせたアスパラガスの長期間良質・多収栽培技術の確立
摘要 ハウス無加温半促成栽培と雨除け栽培の作型を組み合わせたアスパラガスの長期連続収穫栽培技術を開発する。昨年度の結果は、トンネルの被覆資材では、エアキャップがビニールよりも地温が高く推移し、収量品...
グリーンアスパラガスの新品種、新作型に対応した多収維持管理法
摘要 新品種について、既存品種との生育・収量性および品質などの特性との違いを明らかにし、それに対応した栽培法を確立する。 (i)収穫初年目からオランダ系品種(「HLA-7」等)はアメリカ系品種より多収...
岩宇地域におけるホワイトアスパラガスの省力・長期出荷のための栽培管理法
摘要 近年、生食用として需要が急増しているホワイトアスパラガスに関して、収穫作業の省力化および長期出荷のための栽培管理法の開発を目的とする。岩宇地域におけるアスパラガス栽培農家を対象とした実態調査を...
摘要 目的:水田を高度利用するため、エダマメ、アスパラガス、ホウレンソウの長期出荷体系や安定生産技術を確立し、ブランド化を促進する。実施概要:(1)エダマメ早生種の生育及び品質の特性を調査し、有望品種...
ニーズに合致した高品質生産技術開発試験 4 主要野菜の高品質・省力生産技術体系の確立 (2)土地利用型野菜の省力・低コスト・安定生産技術の確立(iv) アスパラガスの効果的な施肥法の確立
摘要 露地栽培において、安定した収量を確保したままで減肥できる適正な施肥量を検討する。連用3年目であるが、標準区(窒素成分5.2kg/a)と比べいずれの減肥区においても低収となった。特に、無肥料区での減収...
現地有機栽培野菜の品質評価と地域特産野菜の高品質化要因の解明
摘要 i)ミニトマトのボックス栽培において、有機質肥料連用では施用量の影響は小さく、多量施用しても物理性が良好なため収量は低下しないこと、化学肥料の連用では土壌化学性の悪化に伴って収量が低下し、ストレ...
摘要 野菜類に含まれる機能性成分の高い品目・品種を選定し、付加価値の高い野菜生産の資を得る。ハクサイ、アスパラガス等について、施肥方法、栽培時期、品種別の成分含有量を測定した結果、ハクサイのコーンコ...
露地アスパラガスの夏秋期における高品質化と安定多収技術の確立
摘要 夏秋期におけるアスパラガスの品質・収量低下の改善技術を開発する。問題点の把握と改善法を策定するため、栽培に関するアンケート調査、土壌調査を行った。また、かん水および施肥改善による高品質化試験を...
摘要 アスパラガスの異常茎軽減対策として、遮光資材塗布による昇温抑制及び微量要素の施用について検討した。ブロッコリーは、施肥量及び追肥の回数削減を目的に緩効性肥料の利用を検討した。また、イチゴ育成系...
摘要 水田農業に対応した野菜類について、研究成果の浸透度を中心に産地実態を把握し、技術組立現地実証をとおして開発技術の迅速な普及を図る。本年度はイチゴ、アスパラガス等の品目について、現地での実態調査...
摘要 1 目的:主要な野菜・花きについて、養分吸収・生育パターンを明らかにし、養分吸収パターンに応じた合理的な施肥方法を体系化するとともに、土壌からのバランスのよい養分吸収を阻害する土壌環境要因と対...
摘要 需要の拡大や新規需要の開発が見込める有望な野菜の新品種や新栽培法の実証を行う。(1)こまつなの栽培法確立:作型別品種特性、土壌分析による減化学肥料技術、防虫ネット被覆による減化学農薬技術開発(2)ア...