農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究 品種多様性拡大に向けた種子生産の効率化技術の開発 隔離栽培等による交雑防止技術の開発 閉花受粉性を利用した交雑防止技術の開発
摘要 種子生産は独特かつ高度な栽培技術が求められ、異品種や病気の混入を防ぐ作業に大きな労力が必要となることから新規参入が難しく、後継者不足が大きな問題となっている。そこで、閉花受粉性の利用による水稲...
摘要 イチゴは育苗期の夏季が猛暑年の時は花芽形成の遅延が顕著に現れ、開花の遅れと年内収量の低下が問題となっている。そこで、イチゴ品種「埼園い3号」を用いて、苗の安定・早期花成形成について試験を実施す...
摘要 本県のサトイモは埼玉農業において非常に重要な品目の1つである。本試験では水田におけるサトイモ栽培促進を目的として、水田栽培に適した収量性の高い品種の選定を行う。また、収穫・調製作業の軽減を可能...
イチゴ新品種「べにたま」の低温伸長性を生かした低温管理栽培技術の開発
摘要 「べにたま」の品種特性を活用した燃料消費量削減、炭酸ガス排出量低減、収益性向上を目的として、低夜温による生育低下・収量減少程度を明らかにするとともに、収量維持のために昼温を含めた温度管理技術を...
摘要 低価格の業務用米の増産には多収性品種と低コスト生産技術の導入が必須である。多収性品種については多くの有望品種が提案されており、これらを乾田直播により栽培し、品種の特性を生かす施肥技術、生育ムラ...
【主穀作における気候変動への対応技術の確立】 異常気象に対応できる麦・大豆生産技術の開発
摘要 小麦では、気候変動に対応した播種適期の解明及び施肥等栽培技術の開発。大豆では、「里のほほえみ」の播種晩限の解明、晩播適性の高い品種の選定、極晩播栽培における病害虫防除への対応技術を構築する。こ...
埼玉野菜プレミアム産地づくり事業 水田での機械化体系に対応したサトイモ栽培法の開発
摘要 消費者・実需者のニーズに応える農産物の機能性成分に富んだ品種の解明、土壌に適した栽培技術の開発が新たな「産地づくり」には必要である。産地の核となる農業法人等が中心となって規模拡大が見込める品目...
摘要 コンテナ容器への多粒播種における間引き効果、種子凶作時の実生コンテナ苗の不足を補完するためのコンテナ容器への直挿し多品種挿し木技術、コンテナ苗の運搬性や造林成績について検討する。 キーワード 実...
摘要 本年の水稲の収量・外観品質はいずれの品種においても平年並みであった。幼穂形成期の茎数が確保できていない圃場の「コシヒカリ」は減収程度が大きく、移植直後の適切な栽培管理が重要であった。これらを...
摘要 イチゴ施設栽培におけるミツバチの訪花データを取得するシステムを開発するとともに、本システムを用いた訪花の品種間差異や時期別差異について検証を行う。
摘要 イチゴ促成栽培において、炭酸ガス施用による高品質・高生産栽培技術を確立する。本年度は、午前多施用・午後少施用とした場合の温度管理の違いが主要3品種の生育・収量・品質に及ぼす影響を調査したとこ...
摘要 11月播種、2月収穫のトンネル冬どりコカブを対象とした品種審査会で、種苗会社から出品された11品種を供試した。その結果、外観や揃いが良く収量性に優れ、凍害等に強い「大島交配 K316」(東洋農事(株...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [3] 野菜の高品質・高生産技術の確立 3 暖地特産野菜の生産安定技術の確立 (1)食用ナバナにおける秋期の気象災害への対策技術の確立
摘要 潮風害を想定した塩水処理試験を行い、障害度と収量の関係を明らかにした。また、中晩生品種の早播きにより、適期に播種した場合と同等の収量を確保することができることが明らかとなった。次年度以降に気...
摘要 春どり栽培の延長では、品種に「初夏扇2号」及び「羽緑2号一本太」を用い、7月中下旬に播種し9月上中旬に定植することで、4月下旬に収穫可能である。初夏どりネギ栽培ではトンネル内最高気温が厳寒期...
摘要 10月、11月の年内どりレタスにおいて高収量が望まれる有望品種を選定した。12月収穫では収量性に優れ、べたがけ栽培に適する品種を選定した。また、館山市内の現地圃場にてべたがけ栽培の収量性を確認した...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [4] 果樹の高品質・安定生産技術の確立 1 落葉果樹の高品質果実生産技術の確立 (5)ナシの苗木育成期間短縮を目的とした新梢緑枝接ぎ技術の確立
摘要 ナシの苗木育成期間短縮を目的として、実生当年生台木に穂木品種の新梢を緑枝接ぎする技術を確立する。本年度は、圃場に定植したニホンヤマナシ及びホクシマメナシの苗木に新梢接ぎ木を行い、実施時期が活...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [5] 花植木類の高品質安定生産・利用技術の確立 1 花植木類の安定生産技術の確立 (4)エラチオール・ベゴニアの秋期出荷作型栽培技術の確立
摘要 エラチオール・ベゴニアの夏季の暑熱対策技術としての適切な遮光資材やヒートポンプによる夜冷処理方法を明らかにすることで9~10月の秋期出荷作型における高品質生産技術を開発する。本年度は数種遮光・...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [5] 花植木類の高品質安定生産・利用技術の確立 1 花植木類の安定生産技術の確立 (8)切り花ストックにおける省力化に向けた育苗・定植方法の確立
摘要 切り花ストックの生産においてシーダーテープを利用した直播栽培について、八重鑑別を1回ですませる適切な時期や留意点、移植栽培と比較しての生育特性等を明らかにした。また八重鑑別を基本的に必要とし...
摘要 品種の普及に伴い採種栽培時期拡大の可能性がある「粒すけ」について、5月中旬頃移植の種子栽培に適した施肥方法を明らかにするために、基肥窒素量を変えた試験を実施した。その結果、種子調製歩留りを高め...
摘要 大豆「里のほほえみ」について、県北地域の水田転換畑で広く普及している無培土の狭畦栽培を前提として、野田市の水田転換畑で栽培試験を実施した。本試験では、播種期及び栽植密度、施肥方法等の栽培条件...