食品残さ等の未利用資源を有効活用するための技術の開発 1 未利用農地等における飼料作物栽培技術の開発 (1) 飼料作物奨励品種選定試験 ア トウモロコシの品種比較試験(5月播種)
摘要 要約:トウモロコシ単作又は冬作物と組み合わせた二毛作栽培体系において利用する品種の選定のため、RM110~125の8品種を比較した。5月12日に播種して、8月18日~27日に黄熟期で収穫した。折損が多くの品...
摘要 目的:温暖化や燃油価格高騰等の環境要因により、いぐさの生産・経営に不安定な状況が続いている。また、県育成品種「涼風」では、普及品クラスの品質の安定化が求められている。このため、健苗管理技術の確...
大幅な労力軽減が可能な種子繁殖型イチゴ・単為結果性ナス新品種の育成
摘要 目的: 種子繁殖型イチゴは育苗労力および病害虫被害を軽減できることから、将来、栽培体系を大きく変革できる可能性がある。そこで、病害抵抗性や四季成り性等の優良母本を作出し、新規就農や規模拡大が容易...
摘要 目的: 農業研究部が開発した大苗育苗技術を応して、根深ネギの高単価期(9~11月)の出荷量を拡大するための新たな栽培技術を確立する。 成果: ①大苗の7月定植に適した育苗管理技術を確立した。 ②大苗を利...
持続的なサトウキビ生産を可能とする連続株出し多収品種と次世代型機械化一貫栽培技術の開発
摘要 サトウキビの植付け作業の省力化に向けて、植付けの機械化に適し、株出し栽培の3回継続が可能な多収品種を開発するとともに、開発した品種を効果的に活用する機械化一貫栽培体系を確立する キーワード 育種...
摘要 1.生産現場での技術的問題 「沖農P17」は極高糖で食味が良く、耐風性や耐病性も優れている。生産現場から速やかな普及が期待されているが、品種の特性を最大限に発揮できる栽培体系の確立が必要となる。 ...
持続可能な沖縄型果樹生産技術開発事業3)ゲノム情報を活用した品種育成法の導入および新規品目の普及性評価 (1)インドナツメの安定生産技術の開発
摘要 1.生産現場での技術的問題 八重山地域では、マンゴーやパインアップルなど主に夏期に収穫される果樹の栽培が盛んであるが、冬春期に収穫できる品目は少ない。インドナツメは東南アジア各地で広く栽培さ...
侵入シストセンチュウ類緊急防除後の営農再開・再発防止支援技術の開発 1)テンサイシストセンチュウの再発防止技術の開発 イ 耕種的、化学的防除による栽培体系の実証
摘要 目的:Hsの宿主範囲を解明し現地で栽培可能な作物種を選定する。また、線虫密度低減効果の高い捕獲作物を明らかにする。これらの現地適用性を解明し、薬剤等とくみあわせた「防除効果が高い栽培体系」をマニ...
世界農業遺産「静岡水わさびの伝統栽培」を発展させる種苗産業と新栽培体系の確立
摘要 実生苗大量生産システムの開発、不良環境適応性ワサビ品種の育成、高付加価値化技術の開発を行う。
食品残さ等の未利用資源を有効活用するための技術の開発 1 未利用農地等における飼料作物栽培技術の開発 (1) 飼料作物奨励品種選定試験 ア トウモロコシの品種比較試験(8月播種)
摘要 要約:トウモロコシ二期作栽培体系における2作目に利用する品種の選定のため、RM118 〜130の5品種を8月2日に播種した。いずれの品種も登熟が進まず、SH5702以外は糊熟期での収穫となった。折損がSH5702...
生食用パインアップル普及促進事業 生食用パインアップル「沖農P19」等における高品質安定生産技術の確立
摘要 1.生産現場での技術的問題 生食用パインアップル新品種「沖農P19」は生産現場から速やかな普及が期待されているが、そのためには、品種の特性を最大限に発揮できる栽培体系の確立が必要となる。そこで、...
食品残さ等の未利用資源を有効活用するための技術の開発 1 未利用農地等における飼料作物栽培技術の開発 (1) 飼料作物奨励品種選定試験 ア トウモロコシの品種比較試験(4月播種)
摘要 要約:飼料用トウモロコシ二期作栽培体系における1作目に利用する品種の選定のため、RM100~118の6品種を比較した。4月7日に播種して、7月26日~8月2日に黄熟期で収穫した。折損発生率の平均値は2.1...
摘要 10月、11月の年内どりレタスにおいて高収量が望まれる有望品種を選定した。12月収穫では収量性に優れ、べたがけ栽培に適する品種を選定した。また、館山市内の現地圃場にてべたがけ栽培の収量性を確認した...
摘要 目的:持続的な農業生産活動を維持し、環境との調和に留意した栽培体系や環境制御技術の開発のため、IPM実践指標の拡充、作物の生理障害や難防除病害虫対策、施設の省エネ・環境制御技術を開発する。 成果:...
経営拡大に対応する早生品種を活用した食味・品質安定化技術の確立
摘要 早生品種を用い、「はえぬき」「雪若丸」「つや姫」と作業分散しつつ食味・品質を安定化させる栽培体系を確立する。
国産農産物中のかび毒及びかび毒類縁体の動態解明並びに汚染の防止及び低減に関する研究
摘要 目的:小麦及び大麦において,穀類中に蓄積しうるデオキシニバレノール(DON),ニバレノール(NIV)等のトリコテセンかび毒とそれらのアセチル体,配糖体のような類縁体の蓄積度合いを解明するとともに,麦...
イチゴオリジナル品種「にこにこベリー」の高収益生産体系の確立
摘要 目的: 「にこにこベリー」の品種特性を最大限に活かし,収益性を視野に入れた作型と栽培体系の確立,さらに高品質(大玉,良食味)安定生産のための栽培技術を早急に確立し,「とちおとめ」に代わる品種...
摘要 目的:ゲノム育種技術を活用し、短稈・多収で機械栽培に適応する雑穀品種・系統を育成及び高品質安定多収栽培法が可能となる低コスト機械栽培体系を確立する
摘要 目的:県育成品種の生産性向上のための株養成技術を開発。また、新品種に対応した適正施肥量を検討。 予定成果:全茎収穫が可能となる栽培体系や適正施肥量が明らかになる。
摘要 目的)加工にんじん品種「カーソン」と「紅ぞろい」の播種・収穫時期ならびに貯蔵方法を組み合わせることで加工歩留まりの向上と供給期間の延長をはかり、9-10月に偏っている現行の北海道産にんじんの収穫・...