摘要 天敵利用による環境保全型害虫防除技術の確立について、飛ばないナミテントウ(トバテン)と代替餌(天敵用餌ひも)、天敵温存植物(スカエボラ)を活用した代替餌システムを導入することで、長期にわたって...
中山間地域における高収益園芸システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 ミニトマトのハウスに、多層断熱資材及び水蓄熱装置を導入することで、対照ハウスと比較して暖房燃料使用量を 60%以上削減できることを実証した。又はハウス栽培キュウリで適切にハウスの開閉制御を行うこ...
寒冷地大区画圃場における超省力水田輪作営農システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 大規模水田作経営に求められる耕うん・播種から肥培管理・収穫に至るまでの、ICT、大型機械を活用した超省力的機械化一貫体系は、現地実証(福島先端プロ)において乾田直播水稲-子実用トウモロコシ―ダイズ...
摘要 サツマイモ苗挿苗機の改良と新しい育苗方法の開発により、青果用かんしょの機械移植栽培体系を確立し、実証する。これにより、育苗から移植までの労働時間を、慣行栽培と比較して20%~30%削減する。
イチゴオリジナル品種「にこにこベリー」の高収益生産体系の確立
摘要 目的: 「にこにこベリー」の品種特性を最大限に活かし,収益性を視野に入れた作型と栽培体系の確立,さらに高品質(大玉,良食味)安定生産のための栽培技術を早急に確立し,「とちおとめ」に代わる品種...
果菜類における総合的作物管理を目指した総合的病害管理技術の開発
摘要 目的: 果菜類におけるIPM技術の残された課題を解決し,それら技術を総合的に実施し効果を評価する。 得られた成果: ①キュウリの地上部病害(褐斑病,うどんこ病及びべと病)に対する循環扇及び生物農薬...
摘要 目的: タマネギのセット栽培は,初冬に生食用新タマネギを出荷することで有意な販売を見込む作型であるが,慣行のタマネギ栽培に比べて手作業が多く,機械作業による省力的な露地栽培体系が必要とされて...
摘要 目的: ①ドローン空撮画像や衛星画像の解析により,野菜の生育状況や土壌水分状況を広域的に把握する技術を確立するとともに,解析結果に基づく施肥法の改善や排水対策の実施による生育・収量の高位平準化を...
国産農産物中のかび毒及びかび毒類縁体の動態解明並びに汚染の防止及び低減に関する研究
摘要 目的:小麦及び大麦において,穀類中に蓄積しうるデオキシニバレノール(DON),ニバレノール(NIV)等のトリコテセンかび毒とそれらのアセチル体,配糖体のような類縁体の蓄積度合いを解明するとともに,麦...
経営規模拡大に対応する早生品種を活用した食味・品質安定化技術の確立
摘要 早生品種を用い、「はえぬき」「雪若丸」「つや姫」と作業分散しつつ食味・品質を安定化させる栽培体系を確立する。
摘要 県内の主力花き産地の再生を図るため、置賜、庄内各産地研究室と連携して、施設花きでは、アルストロメリアの耐暑性品種選定による生産性向上、ダリアの挿し芽苗を用いた周年リレー出荷体系技術を開発する...
積雪寒冷地におけるトマトの新たな栽培体系の確立とスマートハウスによる環境制御技術の最適化
摘要 トマトの周年栽培において、12月定植により西南暖地並の30t/10aを超える高収量が得られる可能性があり、スマートハウスを用いて環境制御の最適化技術を明らかにし、超多収栽培(40t/10a)体系を開発する。
摘要 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構農業技術革新工学センターが開発中の「ホウレンソウ全自動移植機」の実用化を目標に、開発機の性能評価および移植機に適したセル成形苗育苗技術の開発を行...
摘要 耐雪性を高める朝日ロンバス資材と半わい性台木を利用した作業性が優れる軽労的な仕立て法を開発する。また管理作業の省力化を可能とする栽培体系を明らかにする。
摘要 山形セルリーは大規模団地を整備し、産地再生に取り組んで新規就農者も増えている。ミニセルリー「若竹」は市場評価が高いが、栽培は経験のみで行われていることから収量、品質が不安定なため安定した栽培...
やまがた野菜産地再生プロジェクト事業 Ⅰ 最上型サトイモ大規模経営体育成のための栽培技術確立 1 8~9月取どりに向けた栽培様式の確立 (1) 品種選定と定植時期
摘要 目的:サトイモの8~9月どり栽培体系を確立するため、地域に適した品種および定植時期を検討する。 成果:8~9月に収穫するためには、「女早生」「大和早生」が適し、5月上旬に定植することで慣行品種の「土...
やまがた野菜産地再生プロジェクト事業 Ⅰ 最上型サトイモ大規模経営体育成のための栽培技術確立 2 多収化および省力化技術の確立 (1) 無培土体系
摘要 目的:機械化による8~9月どり栽培体系の確立のため、省力的な無培土栽培体系を検討する。 成果:5月上旬定植の無培土体系での商品収量は、8月下旬収穫では培土体系よりもやや少なかった。9月中旬収穫では、...