ICT等を利用した水稲・野菜の効率的生産技術に関する試験・研究開発 2先進技術を利用した水稲の省力栽培技術 (1)-2寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培技術の確立(育苗期の施肥管理)
摘要 高密度播種苗の育苗期の施肥について検討した結果、施肥量は箱当たり窒素施肥量を慣行より0.5~1.0g増肥することで育苗日数が長期化する場合の苗の老化対策に有効である可能性が示唆された。
摘要 目的)加工専用キャベツの機械収穫体系を前提とした直播栽培技術を確立し、安定供給に向けた長期貯蔵の可能性を明らかにする。経営研究では「ジュビリー」直播栽培のコスト削減に重要な費目を特定し経済的な...
革新的技術導入による地域支援(12月中下旬収穫リーフレタスにおける栽培技術の体系化)
摘要 目的:渡島中部地域の周年被覆ハウスにおいて、12月中下旬収穫リーフレタスの栽培の安定化を図り普及を促進する。 得られた成果:リーフレタスは定植を10月第2半旬以降とし、自家育苗を行なう場合は9月5半旬...
佐賀県に適したニホンナシ苗木生産システムの構築を目指した優良苗育成技術の開発
摘要 目的:生育を良好にするための台木の選択と需要に応じた苗木の生産システムを構築する。 成果:①ナシ台木のコンテナ育苗では、保水性が高い培土を用いることや培土量が大きくすることで細根量が多くなり、苗...
密播苗を用いた省力・低コスト栽培技術の確立 (4)異なる苗質による高密度播種苗移植技術
摘要 高密度播種苗を屋外プールで育苗したとき、育苗日数が21日の場合、1穂籾数が少なくやや少収だった。35日の場合は移植時の苗の地上部乾物重が重くなり、収量、外観品質は慣行(150g28日苗)と同程度だった。...
摘要 1)①生理生態の解明前年6月から毎月播種し、開花期の確認を行ったところ、4月に開花が集中した。②1月出荷作型の開発日長時間と開花の関係を把握するため、18時間日長、20時間日長、暗期中断、自然日長で...
8.施設花きスマート化に向けた革新的技術開発 1)環境制御による高品質・増収技術の開発 2)不良環境下における安定生産技術の開発 3)低コスト、省力的栽培技術の開発
摘要 1)①スイートピー栽培における炭酸ガスの施用効果の確認を行った。炭酸ガスの施用中、光合成速度が高まる傾向にあった。②ラナンキュラスのコンテナ栽培試験において、炭酸ガス施用効果を検討した結果、品質...
摘要 目的:①エダマメ「新潟系14号」の標準栽培調査、②エダマメ「新潟系14号」を用いた9~10月収穫作型の検討、③ユリ球根養成栽培における施肥方法の検討、④かぼちゃの安定生産技術を検討、⑤こんにゃく種イモの貯蔵...
密播苗を用いた省力・低コスト栽培技術の確立 (1)高密度播種した水稲苗の生育の品種間差と殺菌剤処理
摘要 プール育苗における高密度播種苗は、育苗期間を21日にすれば、いずれの品種についても移植可能な苗ができることが明らかになった。一方、育苗期間が28日以上になると300g以上の高密度苗で老化(腐敗)が発生...
摘要 育苗試験では、4月下旬移植での高密度播種における最適播種量は300g/箱であり、育苗日数14日から28日に育成した稚苗を移植すると、慣行の稚苗と同程度の初期生育となった。5月中旬移植では、育苗日数14...
寒冷地の水田作経営収益向上のための春まきタマネギ等省力・多収・安定化技術の開発とその実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため,春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに,水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...
摘要 【目的】本県に適した高密度播種苗の育苗、移植方法の検討及び栽培管理方法の検証により低コスト移植栽培技術体系の確立 【成果予定】資材費、労働時間を低減しつつ、慣行栽培と同等の収量、品質確保できる...
摘要 目的:アスパラガスの高畝栽培により生育を確保し、早期収穫開始と収量の向上を図る。 成果:促成伏せ込み栽培の越冬育苗では、播...
東北日本海側多雪地帯における畜産との地域内連携を特徴とした低コスト大規模水田輪作体系の実証
摘要 目的:①無代かき湛水直播を実証し、作業能率、燃料消費率、水稲の生育・収量・品質を検討する。また、「秋田63号」の移植栽培によるソフトグレーンサイレージを現地圃場で実証する。②水稲直播を核とし収益性...
秋田の顔となる野菜のブランド化と安定生産を支援する新規栽培技術の開発
摘要 目的:アスパラガスでブランド化に対応した露地野菜類の高品質・安定生産技術の開発を行う。また、トマト、キュウリ、ヤマノイモ、エダマメの労働環境を改善し持続的生産を可能にする施設野菜類の省力・安定...
摘要 目的:(独)森林総合研究所林木育種センタ-が開発した無花粉スギ品種「爽春」との人工交配を進め,本県の精英樹由来の雄性不稔(無花粉)スギ品種を開発する。、成果: 平成26年度に無花粉スギ品種「爽春...
震災復興に向けた担い手の規模拡大を支援する省力・低コスト・多収栽培技術の確立
摘要 <目的>、 土地利用型農業経営体の規模拡大を支援する省力・低コスト水稲栽培技術として,多収品種「げんきまる」の特性を生かした栽培技術,鉄コーティング湛水直播栽培さらに常時被覆簡易乳苗を利用した...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗期の肥効調節型肥料(リニア型)の施用により、初期生育が促進され、増収となることを確認した。また、育苗期のリン酸液 肥施用も有...
4 野菜の作期拡大技術の確立、2.高冷地における冬季のアスパラガス伏せ込み栽培技術の確立、(2) 前年夏季播種における定植期とセルトレイサイズによる品質・収量への影響
摘要 夏季の播種では、定植期によらず50穴セルトレイを用いて育苗することで、慣行に比べ増収した。128穴セルトレイでの育苗では同程度、200穴セルトレイでは減収した。、また、50穴セルトレイでの育苗は、単価...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 実証栽培での種イモのトレイへの伏せ込み作業時間は4.1時間/10aであり、小苗栽培技術体系における育苗・採苗にかかる作業時間は、機械化と苗生...