Ⅳ 環境にやさしい農業を推進する研究の強化、[14] 農業生産環境の維持管理技術の確立、2 農薬の環境における動態把握、(2) 難透過性フィルムを用いた土壌消毒剤の使用量と揮散量の低減化
摘要 室内試験により県内の主要な土壌病害虫の土壌くん蒸剤に対する感受性を評価し、濃度と時間の積により薬効が決まることを裏付けた。また、土壌くん蒸剤の化学的分解促進技術を用いた大気への揮散低減効果を...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 実証栽培での種イモのトレイへの伏せ込み作業時間は4.1時間/10aであり、小苗栽培技術体系における育苗・採苗にかかる作業時間は、機械化と苗生...
摘要 作物の生産性と相関を有する微生物指標の探索に関しては、_x000D_ a) プロテアーゼ生産細菌群集のクローニング解析により、有機圃場では慣行圃場に比べて、Bacillus vietnamensis及びB. thuringiensisに近縁...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
摘要 〇研究の目的:ほうれんそうにおける化学合成農薬および化学肥料窒素5割削減栽培技術を開発し、高度クリーン栽培および特別栽培を推進する。、〇研究内容: 1)化学合成農薬5割減のリスク評価(H26~28年...
青森ブランド野菜の高品質安定生産技術の開発、1.ナガイモの高品質安定生産技術の開発、(1)ナガイモ栽培技術改善試験、ア土壌消毒処理の有無と適正施肥窒素の把握
摘要 目的:普及拡大が見込まれる、当研究所で育成した園試系6(ウイルスフリー)の高品質安定生産技術を確立するための適正な窒素施肥の方法を検討する。、結果:土壌消毒条件での従来からの施肥基準である基肥...
青森ブランド野菜の高品質安定生産技術の開発、1.ナガイモの高品質安定生産技術の開発、(1)ナガイモ栽培技術改善試験、イ品質低下要因の解明
摘要 目的:普及拡大が見込まれる、当研究所で育成した園試系6(ウイルスフリー)の高品質安定生産技術を確立するため、窒素施用量の変動が平いも等の障害の発生に及ぼす影響について検討する。、結果:土壌消毒...
摘要 目的:クロルピクリンに代わる土壌消毒剤により、総合的な防除法の開発するため、ゴボウの病害虫に対し、殺菌剤と殺線虫剤を混合処理し、薬剤の防除効果を確認する。、結果:モンガリット+ネマキックのネグ...
摘要 目的:難透過性フィルムを畦内処理で用いた場合の土壌消毒効果をクロルピクリンくん蒸剤80.0%液剤とダゾメット粉粒剤で調査し、その効果を検討する。、結果:イモグサレセンチュウに対する防除効果では、被...
異なるクロルピクリン処理量と被覆資材の組み合わせによるニンニク土壌病害虫の防除効果
摘要 目的:ガス難透過性フィルム「ハイバリアー」を被覆資材として用いた場合のクロルピクリンガスの揮散状況や土壌消毒効果を農ポリと畦内処理で比較調査し、その効果を検討する。、結果:被覆資材によるガス濃...
摘要 目的:高標高地域で栽培される雨よけホウレンソウ(年間約5作)における無機態窒素を主体とした合理的施肥体系を構築する。、計画:窒素動態を明らかにし過不足のない施肥体系の構築を目指す。、成果:1作後...
育成野菜品種に適した栽培方法の確立、1 周辺環境に配慮したヤマトイモ新品種「ぐんまとろりん」栽培技術の確立、
摘要 消費者に好まれる「棒」形状の比率が高いヤマトイモ品種「ぐんまとろりん」を育成した。しかし、現在行われている土壌消毒および茎葉残さ処理については、圃場周辺住民の住環境への影響が懸念されており、...
摘要 前年に乾腐病が激発し、土壌消毒した圃場のしみ症発病度と土壌中の病原菌密度は、処理前に比べて低くなったことが確認された。しみ腐病の汚染程度評価方法として、ベイト法による土壌中菌密度測定と遺伝子...
15.化学合成農薬に依存しない病害虫防除技術の開発と検証、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発、(ア)イチゴの主要害虫に対する総合防除体系の確立
摘要 目的:イチゴ栽培において近年開発された「物理的防除資材」を組み合わせたときの害虫防除効果を検証し、天敵と物理的防除資材の併用、栽培環境を考慮した防除体系の確立を図るための基礎データを蓄積する。...
15.化学合成農薬に依存しない病害虫防除技術の開発と検証、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発、(イ)食の安全・安心を確保するための環境に優しい土壌管理技術の開発
摘要 目的:土着生物の機能を高める資材の施用量、施用方法の検討や、複数資材の組合せ効果、土壌消毒による生物機能の影響を検討し、総合的な管理技術体系を確立する。、計画:(1)土壌還元化促進資材の組合せ効...
摘要 目的:①雪下栽培にんじん産地における雪腐菌核病の発生実態と栽培条件の把握及び病原菌の特定。②雪腐症状多発ほ場における対策技術の検討。、成果:①産地における被害状況及び栽培条件を確認した。主たる病...
2 園芸品目における減農薬防除技術の開発、2)ネギ白絹病・軟腐病・ネギアザミウマ防除技術の開発、(1) 冬期湛水によるネギ白絹病防除技術の開発
摘要 【目的】ネギ白絹病菌は土壌中の菌核が第1次伝染源となるため、土壌消毒による防除は効果的である。しかし、土壌消毒には労力とコストがかかるため、より省力的な方法として冬期湛水による白絹病の防除技術...
2 園芸品目における減農薬防除技術の開発、4)土壌還元消毒によるネコブセンチュウ防除技術の開発
摘要 【目的】化学農薬に替わる土壌消毒法として、有機物を用いた土壌還元消毒法が普及しつつある。地域の未利用資源である菓子加工品残さの亜臨界水処理物を土壌還元消毒資材として施用した場合の土壌病害虫の密...
農薬安全使用に関する素材開発研究 1)農業環境中の農薬リスクに関する研究 イ 農薬の土壌残留性調査
摘要 目的:農薬の土壌中における残留性は、農薬の持つ物理化学性だけでなく土壌の特性および気象条件など様々な要因が関与するため、状況によっては作物の農薬残留に対して影響を及ぼすことがある。そこで、土壌...
摘要 セルリーの萎黄病のほ場発生程度は、土壌消毒後の多様性回復程度が発病危険度を予測する指標となることを明らかにした。またセルリー萎黄病およびハクサイ黄化病の次世代型診断・対策マニュアルを作成した。、