5LED光源を利用した予察灯の実用化委託事業、1)圃場における誘因データ収集と誘引性能評価
摘要 【目的】予察灯は、農作物の害虫の発生予察において欠かすことができない調査機器であり、全国各都道府県において年間を通じて害虫の発生状況調査に活用されている。予察灯の光源に用いている白熱電球は製造...
摘要 <目的>、 予察灯は,農作物害虫の発生予察において欠かすことができない調査機器であり,全国各都道府県において年間を通じて害虫の発生状況調査に活用されている。予察灯の光源に用いられている白熱電球...
フードビジネスを支える環境保全型農業革新事業、2)発生予察高度化事業
摘要 2)農薬だけに頼らない、総合的な作物管理技術の導入定着を促進した。また、水稲のニカメイガのフェロモントラップを4か所に設置し、病害虫発生予察技術の迅速化・高度化・改善について検討した。、 平...
摘要 目的:庄内地域に特徴的な病害虫の発生実態とリスクの把握、および効率的な防除技術を確立する。 ...
病害虫発生予察調査、 (1) 水稲病害虫発生予察定点調査、 (2) 畑作病害虫発生予察定点調査、 (3) 園芸作物病害虫発生予察定点調査
摘要 目的:植物防疫法にもとづいて病害虫の発生予察法の確立を図るとともに、病害虫防除所と連携して発生予察情報を関係機関に提供して病害虫防除の適正化を図る。、② 試験方法、成果:ア 主要病害虫の発生状...
摘要 目的:水稲の主要な病害虫に関して温暖化に伴う発生の変化を推定し、効率的な防除体系モデルを構築する。 結果:温暖化条件では、葉いもちの初期発生時期は早まり、出穂期の病斑数は増加すると予想された...
温暖化に対応し得る水稲・園芸作物の栽培技術の確立、(温暖化による病害虫の多発等に対応した防除体系の確立)
摘要 目的:水稲の主要な病害虫に関して温暖化に伴う発生の変化を推定し、効率的な防除体系モデルを構築する。 、結果:温暖化によって、葉いもちの初期発生は早まり、病斑数が増加すること、ニカメイガについて...
摘要 目的:イグサシンムシガの発生予察のために発生消長を明らかにする。方法:平成18年4月1日から10月31日までの間、ニカメイガ用乾式予察灯に誘殺されたイグサシンムシガ成虫数を日毎に調査した。活用:関係機...
売れる米つくりのための病害虫管理技術の確立 (4)水稲病害虫の省力的防除法の確立
摘要 (i)水稲育苗箱全量施肥法における新規育苗施用剤(播種時処理)の葉いもち防除効果について検討した。葉いもちは極少発生、穂いもちの発生は認められない条件で実施した。育苗箱全量施肥条件下において、...
地球規模の環境変動に伴う生育阻害要因を考慮した東アジアのコメ生産力の変化予測
摘要 将来の日本周辺の気候を表すシナリオとして、2次メッシュ(約10kmメッシュ)データベースを作成した。将来の気候分布の特徴のうち、不確実性の問題を抱えている降水量について解析した結果、夏季には、太平...
水田系の害虫・天敵相の発生生態ならびに薬剤感受性調査(104)
摘要 環境調和型の水稲害虫防除技術の基礎知見を得るために,水稲害虫の発生生態調査を実施した。水稲害虫ニカメイガにはイネとマコモを加害する2系統が存在するが,この2系統それぞれにイネとマコモを与えて産...
地球温暖化による自然・社会システムの脆弱性の評価に関する研究-農業生態系の脆弱性に関する研究(167)
摘要 従来の研究により、国内では害虫の世代交代数の増加や水稲の生産力の変化、また積雪量の減少が考えられた。そこで、これら温暖化による負の影響を予測するため、10年度までに作成した気候変化メッシュデータ...
水田系の害虫・天敵相の発生生態ならびに薬剤感受性調査(115)
摘要 環境調和型の水稲害虫防除技術確立の基礎として、水稲害虫と各種天敵生物の発生生態と薬剤感受性を調べた。水稲害虫ニカメイガでイネとイネ科のマコモを加害する2系統間の交配試験を行った結果、2系統の雄...
摘要 農薬の使用量を減少できる新害虫防除技術開発のため、ニカメイガ幼虫の消化酵素を阻害するシカクマメ由来のトリプシンインヒビター遺伝子を人工合成し、アグロバクテリウム法により導入したイネ(日本晴)で...
ニカメイガの殺虫剤抵抗性の現況調査と抵抗性機構の解明(109)
摘要 稲作の主要害虫であるニカメイガが山形県で多発しているため、山形県産ニカメイガの薬剤感受性試験を行った。その結果、山形県内の2地点(櫛引町,羽黒町)から採集した個体群が東北地域のニカメイガの防除...
摘要 平成9年までにトリプシンインヒビターの遺伝子導入によりイネに害虫ニカメイガに対する抵抗性を付与することが出来ることが判明したので、この遺伝子をより実用的なイネ品種「どんとこい」等に導入し、耐虫...
摘要 シカクマメ由来のトリプシンインヒビターの遺伝子を人工合成し、イネ(日本晴)に導入して、遺伝子組換え体を作出した。58個体中55個体においてトリプシンインヒビター遺伝子の存在をPCR法により確認...
摘要 エクジステロイドUDP-グルコシルトランスフェラーゼ(EGT)遺伝子は核多角体病ウイルス(NPV)と顆粒病ウイルス(GV)で発見された遺伝子で、昆虫の脱皮ホルモンを不活性化して感染宿主の発育を...
摘要 稲作の主要害虫であるニカメイガが東海・中国地域で多発する原因の一つに、ニカメイガが既存の殺虫剤に抵抗性化したことが明らかにされている。一方、東北地域においてもニカメイガが多発する事例が近年増え...
摘要 遺伝子組換え技術により、耐虫性遺伝子を導入したイネを作出し、農薬の使用量を減少させ、生産コストを下げる新害虫防除技術を開発することを目標とする。8年度までにニカメイガ幼虫の消化酵素を阻害するト...