摘要 目的:近年、問題となっているナシ枝幹害虫の防除対策の確立を図る。、方法:ヒメボクトウの被害実態、成虫の発生消長、卵~成虫の各ステージ期間を解明する。合成性フェロモンの効果試験を実施する。農薬、...
摘要 目的:安全・安心な農産物を求める消費者の声が高まっている。また、人と環境に優しい持続型農業の推進が急務である。県振興野菜の有機栽培を中山間地域に振興するため、現地農家とともに実証し、栽培マニュ...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。、成果:(1)病害虫の診断同定、(1)2009年の依頼件数は、188件(前年比86%)であった。本年の特徴として、会津地方で初めてト...
12病害虫防除試験研究、3) ウコンノメイガ合成性フェロモンを活、用した発生予察技術の開発
摘要 目的:ウコンノメイガの合成性フェロモントラップへの誘引は設置高の影響を受けることが知られている。本県における本種の発生予察技術開発の基礎資料を得るため、設置高の違いが誘殺数に及ぼす影響を検討す...
性フェロモンを利用したコナカイガラムシ類の省力的防除方法の検討、
摘要 カキにおいてフジコナカイガラムシの性フェロモンを利用した交信攪乱法による防除を実施した結果、平坦地では1g/1a処理区で防除効果が高かった。ブドウにおいてフジコナの性フェロモントラップ及びクワコ...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)斑点米カメムシ類の発生動態と変動要因を解明する研究において、アカヒゲホソミドリカスミカメはアカスジカスミカメと異なり、出穂前の水田においても定着・産卵し、幼虫が発生していることを明らかにし...
摘要 1)バラ科植物等が産生する生理活性物質の機能解明 平成20年度までに100種類以上のバラ科植物から選抜を行い、ユキヤナギに含まれるシス-ケイ皮酸グルコシドが非常に高い植物生育阻害活性を示すことが明ら...
(2)昆虫・昆虫間、昆虫・植物間相互作用の解明と利用技術の開発
摘要 1.オオバイヌビワ乳液に含まれる主要な耐虫性成分は、乳液中に約0.67%の濃度で含まれるアルカロイドの一種Antofineであることが判明した。Antofineは極めて低濃度でも顕著な成長阻害活性を示し、人工飼料...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的:大規模水田輪作では従来の畑作とは異なる病害虫の発生も見られるなど,栽培法や品種等の変遷に伴う病害虫の発生様相の変化に応じた対策が必要である。同時に,化学合成農薬への依存を避け,環境保全に...
摘要 目的:水稲いもち病とカメムシ類の発生地域区分を行い,発生状況に応じた防除体系を確立する。 成果:(1)オリサストロビン粒剤の育苗箱施用をすると,出穂期以降高温・多照で穂いもち発生の適さない条件では...
摘要 水田の出穂期及び登熟期に複数の地域の雑草地と水田において、アカスジカスミカメの動態を調査し、アカスジカスミカメ合成性フェロモントラップによる密度把握法を確立するとともに水田周辺環境と水田内飛...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメの高精度派生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメの合成性フェロモントラップを活用し、大規模経営体を対象とした防除要否判断技術並びに共同防除を対象とした地域発生予察技術を確立する。
合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメ等の発生予察技術の開発
摘要 1.目的、 アカヒゲホソミドリカスミカメはイネ籾を吸汁して斑点米を発生させ米の品質を著しく低下させる斑点米カメムシ類の主要種で、イネの最重要害虫である。イネの出穂期以降に斑点米カメムシ類に対し...
摘要 1.目的、 ダイズの食葉性害虫であるウコンノメイガは、(1)越冬世代成虫がほ場外から飛来し産卵を行うこと、(2)ほ場によって発生量が大きく異なること、(3)食害が目立ち始めてから多発生となるまでの期間...
1) 広域発生源管理技術の確立、(5) 合成性フェロモンによるクモヘリカメ、ムシの発生消長の把握
摘要 目的:近年、本県において増加傾向にあるクモヘリカメムシの発生消長を効率的に把握するため本種の合成性フェロモンに対する誘殺状況を検討する。、成果:農研センター周辺の金沢市近郊では古屋谷が最も多く...
発生予察技術確立事業、2.地域発生予測の改良及び実証、(2)フタオビコヤガのフェロモントラップによる発生予察技術の確立、
摘要 目的:最近開発されたフタオビコヤガ用合成性フェロモン製剤を用いた本種の発生予察技術を確立する。、成果:フタオビコヤガの誘殺に適するトラップの種類、トラップの設置高等を明らにした。、
合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメ等の発生予察技術の開発
摘要 1.目的、 アカヒゲホソミドリカスミカメはイネ籾を吸汁して斑点米を発生させ米の品質を著しく低下させる斑点米カメムシ類の主要種で、イネの最重要害虫である。イネの出穂期以降に斑点米カメムシ類に対し...
水田内における斑点米発生機構の解明、 (1)斑点米の発生要因の解明、 (2)合成性フェロモントラップ誘殺推移と斑点米発生の関係解明
摘要 イネ登熟後期におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの加害の実態を明らかにし、本種の効率的な防除法の確立を目指す。、 山形県における斑点米カメムシ主要種のアカヒゲホソミドリカスミカメは、成虫が水...
合成性フェロモンを利用したマメシンクイガの発生予察法開発に向けた予備調査
摘要 発生量や発生時期の予測が困難なマメシンクイガについて近年利用可能となった合成性フェロモントラップによる予察技術確立するための予備調査を行う。
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究、(1)病害虫の発生予察と防除技術、 5)ナシマダラメイガノフェロモントラップの開発
摘要 目的:ナシマダラメイガのフェロモントラップを開発し、雌雄の羽化消長とトラップ有殺消長の同調程度を解明する。、成果:フェロモントラップとして利用できる性誘引剤を開発した。雄の性フェロモン感受性個...