摘要 1)原油や穀物の需給逼迫と世界金融危機による価格反落というドラスティックな情勢変化に焦点を当て、穀物価格高騰の構造分析と今後の動向予測を行うとともに、国内食料供給力の増強、食料生産と燃料生産の...
(1)水稲初期害虫及び斑点米カメム、シの生物的防除方法の検討と開発
摘要 フェロモントラップ、予察灯及びすくい取り調査から、水田周辺の雑草地及び水田内における斑点米カメムシ類の発生消長を明らかにし、斑点米の発生とカメムシ類密度との関係を明らかにする。さらに、薬剤防...
減農薬防除技術の開発 (1)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 斑点米カメムシの発生消長を香取市で調査した。水田の周辺雑草においてアカスジカスミカメの成虫及び幼虫が多数確認され、雑草の生長に応じて密度が増減した。水田内では、出穂期にアカスジカスミカメ成虫...
摘要 1.試験研究の概要:レンゲの重要侵入害虫アルファルファタコゾウムシの水田地帯における発生動態を解明し,耕種的・生物的防除技術を開発し,レンゲの保護と蜂蜜生産の安定を図る。(i)水田地帯における発生...
摘要 (成果)レンゲの保護と蜂蜜生産の安定を図るため,アルファルファタコゾウムシの水田地帯における発生動態を明らかにし,耕種的・生物的防除技術を開発しするための試験をおこなった。その結果,(i) レンゲ...
4.減農薬防除技術の開発(1)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 クモヘリカメムシに対する粒剤の防除効果を明らかにするために、水田にジノテフラン粒剤、クロチアニジン粒剤、ニテンピラム粒剤を散布し、この水稲の穂及び葉を経時的に採取して1齢幼虫に給与して死亡率...
摘要 目的:農産物への「安全指向」が高まる中、本県では「限定純情米」として減農薬栽培米ブランドの売り込みを図ってきた。また、「岩手県持続性の高い農業生産方式に関する指針」が平成12年3月に策定され化学...
摘要 タイヌビエに対する水稲の生育抑制力の評価手法を策定するため、水稲34品種を用いて混植実験を行った。8年から10年までの3ヶ年の結果と同様に、草型が長稈型あるいは開張型の品種においてタイヌビエの...
摘要 本研究は水田害虫の総合的管理を実現するために卵寄生蜂を生物的防除に活用する上で必要な情報を得ることを目的とした。まず野外でツマグロヨコバイの卵寄生蜂を調査し、2科6種を同定した。優占種は、Parace...
摘要 現在の水稲作雑草防除は除草剤を用いた化学的防除が主体であるが、除草剤の過剰施用による土壌・水稲体内への残留や水系への流亡などの問題が懸念されている。東北農業試験場では、環境に調和した持続的水稲...
摘要 水稲作における除草剤使用量の低減をはかるために、水田雑草の耕種的・生物的防除法の開発が求められている。本研究では、耐雑草性水稲品種の育成のために、抑草力の強い水稲品種の評価法を検討した。その結...
摘要 水稲品種の雑草生育抑制程度を評価する手法を開発するために、水稲品種(あきたこまち、亀の尾、昭通麻線谷、短銀坊主、南京11号、矮脚南特)の草型とタイヌビエの生育量との関係を、6月下旬、7月中旬、...
摘要 水田で天敵を発生予察や生物的防除に活用し、総合的害虫管理を実現する上で必要な情報を得るため、ツマグロヨコバイの卵寄生蜂の寄生能力の評価を行っている。これまで農研センター水田で6種の卵寄生蜂を採...
摘要 てんさい中苗期に問題となる土壌病害の発生生態について、発病に及ぼす前作や輪作等の耕種的要因、土壌水分や土性等の土壌条件、及び尿素施用等の土壌環境要因を明らかにするとともに、薬剤防除、耕種的手法...
摘要 イネ苗立枯細菌病の伝染経路として、育苗用水からの感染、出穂期に田面水から風雨により籾に感染の2種の系が明らかになった。ため池の周辺に自生するイネ科雑草の根でイネ苗立枯細菌病菌は越冬し、水の攪拌...
摘要 水稲の被覆による雑草の生育制御の可能性を検討するために、草型の異なる6水稲品種を用いて、発生時期の異なるタイヌビエの生育に及ぼす水稲品種の影響を解析した。その結果、水稲品種のタイヌビエに対する...
摘要 土着タマゴコバチの探索と増殖、圃場試験により耕地作物害虫の生物的防除法を確立することを主眼とする。トウモロコシの主要害虫アワノメイガの第1世代卵の防除へのタマゴコバチの利用は、フェロモントラッ...
熱帯の水稲直播におけるアレロパシーを中心とした生物的防除法の開発
摘要 マレイシアの直播水田におけるアレロパシーを利用した雑草防除のための基礎研究として水稲の品種間差を調査した。また、平成8年度藤井義晴らにより他感作用の強い植物として検定されたErythina属、...
スクミリンゴガイの水田生態系における個体群管理技術の開発(62)
摘要 スクミリンゴガイに対する伝統的生物的防除の適用を検討し、海外における本種の天敵の探索とその有効性の評価を試みた。9年度は、フィリピン、インドネシア、タイおよびベトナムにおける本種の被害実態を把...
摘要 水稲の環境保全型害虫管理の一環として、天敵である卵寄生蜂の保全、活用が重要である。そこでツマグロヨコバイの卵寄生蜂を対象に防除素材の開発研究を行なっている。これまで、農研センター圃場で収集した...