摘要 研究の目的、 日本一の水田地帯である東北の利点を生かし、耕種農家から産出される自給飼料を安価に効率的に畜産農家に提供する技術の普及を図る。、 特に、全国に先駆けて東北地域で開始された転換畑での...
e.飼料生産性向上のための基盤技術の確立と土地資源活用技術の開発
摘要 1)とうもろこし不耕起栽培法を二毛作体系に適用するため、冬作ライムギ跡地におけるディスクプラウと不耕起播種機を組み合わせたとうもろこしの簡易耕播種技術について実規模での試験を2年間継続し、慣行...
摘要 関東地域における水田での生育に適した牧草を選定し、その栽培及び放牧技術を確立する。湿田での放牧に適した草種・品種を選定すると共に、蹄耕法による低コストな造成法について検討する。
h.キャベツ、ねぎ、レタス等の業務用需要に対応する低コスト・安定生産技術の開発
摘要 1)業務用大玉キャベツの一斉収穫で問題となる裂球について、裂球開始部位をほぼ特定し、制御技術の開発に有用な知見として球内葉隆起と球密度上昇の関与を示唆する結果を得た。2)キャベツの生育を予測す...
h.キャベツ、ねぎ、レタス等の業務用等需要に対応する低コスト・安定生産技術の開発
摘要 1)キャベツの裂球発生には栽培中の土壌水分含量の影響が大きく、球内部の形状変化が裂球と関係していることを明らかにした。加工用ほうれんそうの小型電動収穫機を開発した。2)キャベツの追肥量調整のた...
飼料イネを基軸とした他作物との組合わせによる転作田高度利用技術
摘要 (1)目的:稲発酵粗飼料(飼料イネWCS)が県内の集落農場型農業生産法人を中心に転作田で生産されているが,飼料イネの販売収入だけでは経営を維持できず補助金に依存しているのが現状である。飼料イネの裏...
摘要 i)湿害や水田土壌等の条件により、従来の草地造成管理技術が適用できない転作田等において、耐湿性の高い栽培ヒエ(夏季利用)とイタリアンライグラス(秋および春季利用)を追播することにより、年間の生産量及...
摘要 転作田等の草地化にあたっては、地下水位が高く水田土壌のために従来の草地造成管理技術が適応できないことが多い。このために草地化初期段階に耐湿性が強い一年生牧草の栽培ヒエとイタリアンライグラスを組...
飼料用トウモロコシ栽培における湿害及び外来雑草害の生産阻害要因の解明と栽培技術の安定化
摘要 大型バットに給水用チューブと排水孔を設けた簡単な耐湿性検定装置を開発し、土壌水分環境を連続的に変えてサイレージ用とうもろこしを生育させ、出芽・初期生育時における耐湿性について品種間の序列を明ら...
天候不順時における大区画圃場での飼料用とうもろこし栽培技術の安定化(88)
摘要 大型バットに播種したとうもろこし83品種の出芽・初期生育への過湿の影響は、11年の試験より現れかたが不明瞭であったが、結果は概ね一致した。また、過湿時の対応策の一つであるとうもろこしの不耕起播種で...
摘要 新しい水田転作作物としてのケナフの安定生産を図るため、高地下水位下でのケナフ品種の発芽特性、播種時期に対する生育反応、窒素施用量に対する反応等について検討を行った結果、ケナフの耐湿性の品種間差...
摘要 ケナフの転作作物としての適応性を明らかにするために、ケナフの生育ステージと耐湿性との関係について検討した。その結果、生育初期(播種後16日目)ほど過湿処理の影響は大きく、湛水や地下水位13cm処理で...
天候不順時における大区画圃場での飼料用とうもろこし栽培技術の安定化
摘要 夏作播種時における低温と長雨、収穫時における長雨にみられるように、近年不順な天候のため夏作飼料作物の生産は不安定なものとなっている。これらの影響が強く現れる汎用水田等の大区画圃場での飼料作物栽...
摘要 ケナフは比較的多湿条件に適応するとともに新規用途、環境負荷軽減機能等が注目されていることから、遊休水田や耕作放棄水田へ導入する新規の転作作物の一つとして期待されている。そこで、転作作物としての...
摘要 畜産経営の大規模化が進んでおり、良質な粗飼料生産を低コストで省力的に行う必要がある。暖地での夏作牧草が備えるべき特性として、嗜好性と消化性の良いもの、高収量性、耐湿性、耐旱性、耐倒伏性、耐病虫...
花きおよび緑化植物の不良環境抵抗性評価手法の開発-宿根性花きの耐湿性(155)
摘要 キクの耐湿性の簡易評価法の指標として、根の呼吸活性を取り上げ、比較・検討した。耐湿性の高い品種はTTC法、アルファナフチルアミン法により検出される酵素の活性と負の相関がみられ、いずれの手法も耐...
花きおよび緑化植物の不良環境抵抗性評価手法の開発-宿根性花きの耐湿性(114)
摘要 キクはわが国で最も生産の多い花きの一つであり、約35%が露地で生産されていて、年次によっては一時的な多量の降雨による湿害が発生することがある。この課題では、キクの耐湿性と関連が高くかつ測定が比...
摘要 四国地域の水田における主要作物である稲・麦・大豆について開発された新しい技術を集めて体系化する。大豆あとは水稲あとよりも排水条件がよくなり、麦類の生育が大で収量も安定する。大豆あと麦類の栽培法...