新特性シルク素材やシルクタンパク質等生体物質由来の新機能性素材の作出とその利用技術の開発
摘要 遺伝子組換えカイコの実用化に関しては、超極細(高染色性)シルク及び青色蛍光シルクを生産する系統について、養蚕農家での飼育のための第一種使用規程について大臣承認を受け た。超極細(高染色性)シル...
農業生物の生産性向上・有用形質付与等に向けた遺伝子機能の解明
摘要 農業生物のゲノム解読による基盤ゲノム情報の高度化では、個別のデータベースに格納さ れているイネ、コムギ、オオムギ、ダイズ、カイコのゲノム情報及び遺伝子情報を統一的な形式である RDF 化し、公開に向...
摘要 1.抗トマトモザイクウイルス(ToMV)薬剤の高活性化に向けて、ToMV複製タンパク質のヘリカーゼドメイン(ToMV-Hel)を 標的として19F-NMRによるフラグメントスクリーニングを実施し、得られた16ヒット化合物の...
摘要 1. ツマグロヨコバイの共生リケッチアはヨコバイの細胞の細胞質だけでなく細胞核内、さらには成熟した精子の核内にも存在していた。共生リケッチア感染ヨコバイと非感染ヨコバイの交配実験の結果、感染雌か...
① 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1.生物研で担当しているコムギ6B染色体を含め、21対の染色体ごとの概要配列解読が終了し、国際コムギゲノム解読コンソーシアム(IWGSC)として26年9月にScience誌に発表した。この概要配列情報は、マーカ...
摘要 1. BT毒素Cry1Abが作用するために必要なカイコで同定されたABCC2遺伝子を培養細胞で発現させることにより、非感受性であったカイコ由来の培養細胞が感受性に変化した。これまで、BT毒素活性の検定にはチョ...
② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1. 幅広い農学系研究者が利用するためのデータベース群の運用を行った。このようなデータベースを構築するためには、きわめて大量 の配列情報を短時間で処理し、コンテンツを作成する必要がある。そこで、...
摘要 乳房炎等の大規模酪農関連疾病の研究に関しては、a)黄色ブドウ球菌(SA)の産生する毒素ロイコシジンが貪食細胞であるマクロファージに対して、細胞傷害性を示すことを明らかにした。炎症抑制因子である分泌...
摘要 1.新規昆虫成長制御剤の開発に向け、昆虫幼若ホルモン輸送タンパク質JHBPを含み、有力な標的候補と想定されるTakeout/JHBPタンパク質群について構造生物学研究を進めた。結晶構造決定に成功したカイコTake...
① 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1.コムギの全ゲノム解読を目指している国際コムギゲノム解読コンソーシアムの一員として、コムギ6B染色体の詳細物理地図作成とゲノム配列解読を行っている。コムギ6B染色体由来のBACクローン68,000個を使...
摘要 これまでの合計で16,000クローンを超える完全長cDNAクローン解読した。これまでのゲノム情報と統合し、KAIKObaseに完全長データベースを統合したKAIKObase3を作成公開した。アノテーションシステムが確立し,...
(2) バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1. ゲノム解析のためのバイオインフォマティクス基盤を拡充すべく、最新の情報を基に物理地図を再構成した日米統合版の高精度イネゲノム配列及びアノテーションを公開し、また、自動アノテーションシステ...
(1) 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1. 今期から開始したゲノム解析支援において、研究所内外との連携によって、イネ、ダイズ、ユスリカ、ウンカ、リンゴ、スギ、トマト、ネギ、キク、カーネーションにおいてゲノム配列解析、発現遺伝子解析...
摘要 1.カイコ完全長cDNAライブラリーについては、新たに構築した幼虫の触覚+小腮由来ライブラリーを含む合計21の異なる組織のライブラリーを解析し、約14,500個の完全長cDNAクローンの全配列を決定した。2....
摘要 カイコゲノムデータベースより、糖加水分解酵素サブユニット遺伝子2種類を得た。組換え酵素について人工基質を用いて活性を測定し、αサブユニットに酵素活性が確認した。カイコゲノムデータベースより、糖...
摘要 完全長cDNAクローン解読については、今年度14,000個の完全解読を達成できる見通にある。完全長cDNAシーケンス情報をカイコ完全長cDNAデータベースに編集し、KAIKObase3を作成した。2010年11月にカイコゲノム...
摘要 1.機能未知のタンパク質の立体構造からの機能解明 オリクチンはタイワンカブトムシの体液タンパク質であり、既知のタンパク質とアミノ酸配列の相同性が全くなく、機能未知であった。このため、立体構造の...
(2)昆虫・昆虫間、昆虫・植物間相互作用の解明と利用技術の開発
摘要 1.オオバイヌビワ乳液に含まれる主要な耐虫性成分は、乳液中に約0.67%の濃度で含まれるアルカロイドの一種Antofineであることが判明した。Antofineは極めて低濃度でも顕著な成長阻害活性を示し、人工飼料...
摘要 1.インドと共同で栽培及び野生アズキ類の耐塩性評価を進め、強い耐塩性の系統を見出した。リョクトウの連鎖地図を作成した。ツルマメとダイズの雑種自殖後代の適応度(種子生産と越冬性)が低かったのに対...
摘要 1.カイコ完全長cDNAライブラリーについては、新たに3種のライブラリー(蛹期の翅、蛹期の精巣、蛹期の卵巣)を作成・解析した。これまでと合わせて20の異なる組織のライブラリーを解析し、中期計画の目標...