摘要 目的:シイラや一部エソ類(オオエソ等)の用途は現在あまりない。低利用にとどまっている魚種の用途を開発するため、これら魚が本来持っているタンパク質(酵素トランスグルタミナーゼとその基質)の性質につい...
65.うめの低樹高化・雨よけ栽培技術の確立 (2)雨よけ栽培およびビニールハウス栽培の確立
摘要 目的:Tバー棚を利用した雨よけ栽培およびポット栽培でのビニールハウス栽培による減農薬栽培の可能性を検討する。期待される成果:雨をよける栽培により病害発生が抑えられ、薬剤散布回数の削減が可能とな...
摘要 山間地の小区画・不整形で傾斜した圃場に建設できる平張型傾斜ハウス建設マニュアルを作成し野菜・花きの周年栽培技術を開発した。i)平張型傾斜ハウスは軒高が2.5~3mで四方に巻き上げ式の換気窓があるた...
摘要 清美および不知火等の中晩生柑橘類で問題となるこはん症を防止するために、貯蔵方法、包装方法等の検討を行ってきた。10年度までに、各種プラスチックフィルムで個装した場合に、フィルムによってはガス傷害...
摘要 ブラジルでは、近年、農産物の産地の大型化・遠距離化が進み、大量・長距離流通に対応した農産物の品質保持技術の確立が急務となっている。そこで、農産物の生産、流通の実態について、栽培、収穫、選別、包...
摘要 各種水産製品の貯蔵中、特に流通中に発生する品質低下要因としての臭気・呈味成分についてその原因を検討した。市販の国内産イカ調味加工品にエグ味を感じる製品が現れたが、その原因物質はアルデヒド類と推...
摘要 食品の健全性を脅かす大きな要因である有害微生物の食品中での挙動を検討するとともに、食品成分等による健全性確保技術の開発を試みた。ワサビ等の揮発性成分のサイクロデキストリン包接物の抗菌性と食品へ...
摘要 近年、青果物の品質保持技術の開発が進んでいるが、その経済的効果が明らかにされないまま、普及に移されているため現場において混乱が生じている。そこで本研究では青果物の品質保持技術のうちガス管理技術...
摘要 プラスチックフィルム密封による野菜の鮮度保持試験を実施した.カットレタスの最適環境気体組成は,酸素5~20%,二酸化炭素40%であった.ミニトマトでは,使用したフィルムの厚み,貯蔵温度条件の何...