トマトの品質向上・栽培管理の効率化のためのスマート農業技術の開発
摘要 【目的】トマト栽培では、高温・乾燥による裂果の発生が問題となっているため、安価な装置でハウス内環境改善し、裂果を低減する。 【結果】測窓ネットへのミストによるハウスの加湿・冷却において、ミスト...
摘要 ・ タマネギの秋及び春定植作型において3品種、夏定植作型において1品種をセット球栽培適性品種として選定した。 ・ タマネギ栽培の作業定順(防除等)を生育ステージに紐づけたアルゴリズムをNEC営農指導支...
摘要 加工専用キャベツの機械収穫体系を前提とした直播栽培技術を確立し、安定供給に向けた長期貯蔵(4ヵ月以上)の可能性を明らかにする。
売れる新品種きのこの育種と高付加価値栽培技術に関する試験・研究開発
摘要 目的:成分育種によるシイタケなどきのこの新品種開発及びきのこの有用成分強化栽培技術等の研究を行う。 成果:シイタケ野生株同士の交配から低温下で菌糸成長量の多い株を選別した。アラゲキクラゲ栽培に...
近未来の社会構造の変化を見据えた力強い北海道食産業の構築 新規道産野菜の加工・流通技術の開発
摘要 目的:良食味なケールの一種であるボーレコールを長期にわたり安定供給する生産加工流通体系を構築する。 成果:定植時期や保温管理、収穫後の貯蔵方法の組合せで、収穫適期が延長した。首都圏で試験販売を...
摘要 目的)加工専用キャベツの機械収穫体系を前提とした直播栽培技術を確立し、安定供給に向けた長期貯蔵の可能性を明らかにする。経営研究では「ジュビリー」直播栽培のコスト削減に重要な費目を特定し経済的な...
摘要 目的:道産食品の移輸出拡大に向けて品質を維持しつつ、保存性を向上させた食品製造技術を開発するとともに、食品の加工度を高めて道産の原料の特長を活かした付加価値の高い食品の製造技術を開発し、さらに...
革新的な土壌データの取得方法およびデータ高付加価値化手法の開発
摘要 土壌環境データを活用した土づくり、栽培管理を可能とするため、AI搭載型の土壌調査支援アプリ「e-土壌図PRO」、ならびに土壌図更新や土壌窒素動態予測等を備えた高付加価値化システム「土壌インベントリーP...
摘要 目的:加工業務需要に対応するため、生育診断技術を開発し、収穫適期を導くとともに、機械化体系に対応した技術開発を行う。 成果:加工用キャベツでは、県内主要品種について、定植後40日程度までに最大葉...
摘要 目的:①ニホンナシの施肥方法改善による本県に適した発芽不良回避技術の検証を行う。②水ストレス推定に実績のあるCrop Water Stress Index(:CWSI)等の実施に必要となる測定標準資材の選定を行う。 成果:...
Ⅴ地域資源を活用した地域特産品目の栽培技術の開発 4気象変動に対応できる佐渡米の高位安定生産技術の確立 1高品質・良食味米の安定生産 (2)加工・業務用多収性品種の佐渡における特性把握
摘要 目的:業務用米の需要や関心が高まっており、偏穂数型のちほみのりと偏穂重型のつきあかりの指標値収量となる全量基肥施肥の窒素量を確認する。 成果:指標値並みの収量を得るには高窒素一発肥料の窒素成分...
摘要 目的:キャベツの生育・環境データの収集・解析による生育モデルの構築と併せ、ドローン等を用いた空撮画像計測による出荷予測が可能なシステムの試作品開発を行う。 成果:R3年度は主要2品種の定植から収穫...
摘要 目的:フリージア栽培において、球根の貯蔵条件検討や、乾燥冷蔵法を利用した省力化技術を開発する。グラジオラス栽培において、定植機等を利用した省力化技術や屈曲防止技術を開発する。 成果:バラ栽培で...
カンショの高付加価値化に向けたオーガニック栽培技術と特徴ある新品種に適する干しいも加工技術の開発
摘要 目的:干しいも加工において、「ふくむらさき」等の多様な品種に適応できる食感、色彩、保存性向上のための加工技術を開発し、付加価値を高めた加工品の生産を可能とする。 見込まれる成果:原料いも「ふく...
カンショの高付加価値化に向けたオーガニック栽培技術と特徴ある新品種に適する干しいも加工技術の開発
摘要 目的:カンショの有機栽培に向け、病害虫抵抗性品種、線虫対抗作物(緑肥)及び輪作作物等の活用による病害虫防除技術を開発し、将来的な生産拡大を目指す。
2農産物の高品質安定生産技術の確立 (5)水田に適した加工・業務用露地野菜の品目選定と多収安定栽培技術の確立
摘要 目的:水田を活用し、収益性の見込める露地野菜品目を選定するとともに、異常気象に遭遇しても生産性が高い栽培技術を確立する。 成果:サトイモ湛水畝立て栽培における湛水開始時期を6月開始区、7月開始...
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (2)加工業務需要を見越した夏秋どりねぎ安定生産技術の確立
摘要 目的:加工・業務用ネギの周年出荷に向け、出荷量の少ない5~6月どりで課題となる抽だい抑制技術を確立する。 成果:トンネル栽培におけるトンネル被覆開始時期について検討した結果、10月上旬定植、11月上...
県の伝統野菜「しゃくし菜」の機械化に向けた栽培技術の確立と機械化収穫の実証
摘要 秩父の「しゃくし菜」は漬物加工用の葉物野菜で地域特産品として需要があり、地域の農業振興に欠かせない。しかし、は種以外の作業のほとんどが手作業で行われていることから、栽培面積は現状維持から減少傾...
実需者の要望に応える加工・業務用タマネギの新省力栽培体系の構築
摘要 近年、県北地域では、加工・業務用タマネギの無マルチ機械移植栽培が行われ始めたが、安定した生育・収量が確保できていない。本試験では、水稲との労力競合を回避できる新作型の開発や新たな輪作体系の確立...
新たな肉質のモモ「夢桃香」の特性を活かした省力栽培技術の確立 2 これまでに開発した省力化・高付加価値化技術の適応性検証
摘要 摘蕾・摘花を中心とした早期着果調整を行った場合の影響を調査したが、果実品質への影響は認められなかった。着色抑制技術の適応性について検討した。次年度も引き続き適応性について検討する。