早掘りに向くでん粉原料用ばれいしょ新品種候補系統「北育5号」
要約 ばれいしょ「北育5号」はでん粉原料用系統で、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性をもつ。早掘り収穫のでん粉重は「コナフブキ」並で、「コナフブキ」よりも枯凋期が一週間ほど早い。でん粉品質は「コナフブ...
要約 小麦「イワイノダイチ」の早播栽培(11月上旬播)における播種量(苗立数)は収量性、耐倒伏性、製粉性からみて50~100本/m2が適する。 キーワード イワイノダイチ、小麦、耐倒伏性、収量性、製粉性、播種量、...
要約 早播き栽培では、イワイノダイチはチクゴイズミより幼穂形成期や茎数が減少し始める時期が遅く、これに応じて追肥時期を遅らせることによって収量が向上する。 キーワード 秋播性小麦、イワイノダイチ、収量...
要約 乾燥豚ぷん、オガクズ牛ふん堆肥、発酵鶏ふんの3種の資材について、窒素の肥効率を明らかにした。化学肥料の窒素利用率を100として比べた窒素の肥効率は乾燥豚ぷんが54~70,オガクズ牛ふん堆肥が33~36,...
要約 小麦「イワイノダイチ」の早播栽培(11月上旬播)における窒素施肥量(窒素成分/10a)は、基肥5kg、第1回追肥4kg、第2回追肥2kgとする。第2回追肥(穂肥)の施用時期は収量性からみて出穂前35~15日頃とする。...
要約 イタリアンライグラス等の牧草による浄化システムは家畜尿汚水の高次処理に適応でき、牧草種をいくつか組み合わせることで年間窒素平均302mg/d/m2、りん平均167mg/d/m2の汚水浄化が期待できることが判った。...
中国中山間地域における域内加工販売のための小麦作成立の可能性
要約 中国中山間地域において「中国143号」や「イワイノダイチ」等の早生小麦品種を適期播種すれば、梅雨が本格化する6月20日以前の収穫が可能である。また石臼粉でポリフェノールの豊富な乾麺ができ、特産品と...
要約 寒地畑作地帯の秋播き小麦刈り跡地へ、アルファルファを部分耕バンドシーダで簡易耕しながら施肥播種することにより、翌年は3回刈りで10a当たり年間900kg前後のアルファルファ乾物収量が得られる。 背景・...
要約 パン用小麦「東北205号」の蛋白含量適正化のためには穂揃期追肥が必要であり、追肥は消雪後、減数分裂期及び穂揃期の3回を基本とする。外観品質及び加工品質の低下を防止するために成熟期に達したら早めに収...
要約 めん用小麦奨励品種「東北206号」の9月末の全面全層播き栽培における適播種量は10㎏/10aで、出芽数150本/㎡以上を確保する。減数分裂期の窒素追肥増施は増収効果が高く、子実蛋白含量確保に有効である。 背...
要約 大粒大麦の加工適性を決定する白度と搗精時間(硬度)は、出穂後一定期間は日数の経過と共に向上する。横断面の硬質部(ガラス質部)割合が少なく、粒厚が大きく、窒素施肥量が少ないと加工適性は優れる傾向...
要約 [要約]切り花として有望な観賞用イネ科植物に長日処理を行うと、採花期が前進する。ラグラス・オバタスは開花すると観賞部の花穂が乱れ、観賞期間が短くなるが、長日処理により2~3月に採花すると、全く開...
要約 寒地畑作地帯の秋播き小麦刈り跡地へ、アルファルファを部分耕バンドシーダで簡易耕しながら施肥播種することにより、翌年は3回刈りで10a当たり年間900kg前後のアルファルファ乾物収量が得られる。 背景・...
ビール大麦新品種「ほうしゅん」の高品質・安定生産のための最適播種期と出芽本数
要約 ビール醸造用二条大麦品種「ほうしゅん」の高品質・安定生産のためには、最適播種時期は、ビール大麦の播種適期の範囲内の12月1半旬、出芽本数で150本/m2が適当である。 背景・ねらい ビール大麦新品種「ほ...
要約 オオムギ網斑病の種子伝染による発病を防止するには、薬剤による種子消毒が有効である。また、発病後の病勢進展を防止するには、出穂期以降の薬剤の茎葉散布が有効である。 背景・ねらい 近年、オオムギ網...
要約 「ニシノホシ」の播種時期は、収量、耐倒伏性、検査等級および精麦適性からみて、標準播(11月25日)が適する。施肥量(窒素成分/10a)は「ニシノチカラ」に準じ、基肥を5kg、追肥は1回目を4kg、2回目を2kg...
てんさいのテンサイモグリハナバエと小麦のムギクロハモグリバエの被害許容水準
要約 てんさいおよび小麦(春まき小麦、秋まき小麦)に対して行った切葉試験により、てんさいのテンサイモグリハナバエおよび小麦のムギクロハモグリバエに対する被害許容水準を設定した。 背景・ねらい 畑作物の減...
要約 道央・道北地域における「ホクシン」の播種適期の晩限は9月10日(道北等)~20日(道央南部等)であった。播種量は255粒/m2が適当であった。倒伏回避に有効な窒素施肥法を提示した。「チホクコムギ」と異なり、...
要約 露地野菜畑にエン麦を導入することによって、硝酸態窒素の溶脱を軽減できる。緑肥としてすき込むと秋冬とりキャベツの施肥窒素を減肥でき、2割減肥での収量は、化成肥料で140%、緩効性肥料では150~160%に増...
要約 水稲栽培における労働時間の短縮と機械費の節減を可能とする不耕起直播栽培技術を確立するため、削耕機構を用いた水稲不耕起播種機を開発した。本機は、麦播種にも使用できる。また、播種直前の削耕時に播種...