4 りんご優良品種の育成に関する研究、(8)品種登録候補系統の特性調査、 ア 青り26号
摘要 目的:品種登録候補として選抜した「青り26号」について、品種登録出願に必要な特性調査を行う。また、試食アンケート調査を実施し、普及性の判断材料とする。現地圃場における特性を調査する、成果:農林水産...
摘要 農差物・食品の流通・加工工程の改善や開発に関しては、a)ダイコン、キャベツ等のバルクコンテナ(BC)物流における品質維持について検討し、ダイコンでは、BCへの充填方法をブロック積みから奇数段・偶数段...
国内に発生したプラムポックスウイルスの効果的な撲滅と再侵入阻止技術の開発
摘要 (1)ダイコンを含むモデル輸送によるコスト縮減および環境負荷低減効果算定のための調査を実施した。バルクコンテナをダイコンへ利用した際の、段ボール製スリーブの耐久性評価を実施し、繰り返し可能な回...
納豆用主力品種「納豆小粒」のダイズモザイクウイルス及びダイズシストセンチュウ抵抗性系統の育成
摘要 1)SMV抵抗性導入系統の育成最大6回の連続戻し交雑を行い、TBC1、TBC2およびTBC4の3系統を育成した。これらの系統の農業形質は、「納豆小粒」比べ生育量は若干少なかったものの、収量性はほぼ同等であり、S...
摘要 目的:組織培養による突然変異育種により、土入れを行わない栽培でもイモの形状が良く、「こえび」等の収量が多い品種を育成する。、内容:省力栽培において、「No.122」及び「No.1161」の収量は、「京都え...
キャベツ大玉系品種を利用した業務用低コスト安定供給技術の開発
摘要 目的:業務用に適する大玉系キャベツ品種を選定し、10月から翌年6月まで大玉の安定した出荷を図る。また、収穫から流通まで大型コンテナを利用し一斉収穫を行い、低コスト生産、流通体系を構築する。、成果...
b.汚染実態の把握に資する分析データの信頼性確保システムの確立及びリスク分析のための情報の収集・解析
摘要 1)ISOガイド34による標準物質生産者の認定を取得し、その品質システムで大豆、とうもろこしの標準物質の作製を進め、大豆については、GMO混入率が低い標準物質を作製した。2)小麦のDON、NIV、および精米...
摘要 目的:本県オリジナル品種等の収穫からの外見及び内容成分等の変化等を調査し、適切な出荷・流通形態を開発し、本県青果物のブランド化を図る。結果:シュッコンカスミソウの日持ち性を低下させる要因を明ら...
林地、野草地における褐毛和種と黒毛和種の放牧適性の比較(137)
摘要 下草の乏しい灌木林地4.5haを一牧区として、春季(5月22日から42日間)と秋季(9月25日から42日間)、それぞれ黒毛和種雌牛と褐毛和種雌牛、各5頭ずつ計10頭を連続放牧し、体重の変化を追...
摘要 9年度は8年度に明らかにした日本産野生種である、チョウセンノギク、イワギク、コハマギクのマメハモグリバエ抵抗性の種内変異を調査した。これらの種は感受性品種・系統と比較すると高い抵抗性を示したが...
摘要 中国から導入されたトウガラシおよびピーマンの遺伝資源28品種についてそれらの特性を評価した。その結果、早晩性には1ヶ月程度の品種間変異があり、最も早く開花した品種は‘敦煌羊角’、最も遅れて開花し...
気象変動下におけるコムギ土壌伝染性病害発病予測モデル構築のための基礎的研究(65)
摘要 秋季の紅色雪腐病抵抗性の発現過程と根雪前の抵抗性獲得値を数年間にわたり追跡したデータを解析した。その結果、根雪直前の抵抗性獲得値と播種からの積算気温との相関が高かった。播種から40日以内では極...
摘要 暖地に適する早生、短強稈、多収、耐病性の小麦品種を育成するため、優良母本を選定して交配を行い、派生系統育種法、系統育種法によって集団、個体、系統の養成と選抜を行ってきた。その結果、ユタカコムギ...
梅山豚の特性調査-血液性状の調査及び成長過程の数量生物学的解明(172)
摘要 梅山豚およびランドレ-ス種(L豚)の去勢雄および雌を,それぞれ11~12頭使用し,12週齢から24週齢まで,体重および体尺値の測定を行い,血液を採取した。両豚とも体重30■以降,TDN水準70...