摘要 ① 生理生態の解明 長日処理を定植直後、15日後、30日後、45日後に開始した結果、長日処理の開始が遅いほど開花は遅れるが、初期の萌芽数が多く、収量が増えることが明らかとなった。定植直後に開始する...
摘要 目的: 県内の主要花き類であるキク、ユリおよびホオズキについて、シンクロトロン光を用いた突然変異誘発による新品種育成を目的とする。 成果: (1) 低温開花性を有する秋輪ギク品種の育成 白色輪ギクについ...
花きの栽培に関する素材開発研究 4)花きにおける温暖化対策技術の開発 ア アネモネ「ミストラル系」品種の生産安定技術の開発
摘要 目的:アネモネ「ミストラル系」の苗冷房処理が早期立茎確保、年内切り花率向上に及ぼす影響を調査する。 成果:288穴セル成型苗を7.5号ポリポットに仮植し、約40日間15~20℃冷房育苗ハウスで育苗し8月17日...
摘要 ① 生理生態の解明 日長時間を14時間、16時間、18時間、暗期中断4時間、自然日長で管理した結果、14時間および16時間で開花が促進し、18時間、暗期中断4時間で開花が大幅に遅れ、自然日長では3月までに...
摘要 目的:シンクロトロン光を用いた突然変異誘発によるキクの実用的な変異系統の育成およびトルコギキョウ等花き類における変異誘発技術を確立する。 成果:(1) 白色輪ギクについては、「神馬」への照射により...
摘要 1)①生理生態の解明前年6月から毎月播種し、開花期の確認を行ったところ、4月に開花が集中した。②1月出荷作型の開発日長時間と開花の関係を把握するため、18時間日長、20時間日長、暗期中断、自然日長で...
3.花きの新規品目における鮮度・品質保持技術の確立および主要品目における出荷・流通方法の再構築
摘要 新規品目のキイチゴにいては、5つの前処理剤の鮮度保持効果を検討し、最適な前処理剤を明らかにした。また、湿式および乾式を含む3種の輸送方法による鮮度保持効果を検討し、輸送作業の軽労化が期待できる...
花き有望品目の安定生産技術の開発と新規品目の探索、2)低コスト高品質生産が可能な新規品目の探索
摘要 2-1)アネモネ「ミストラル」系の定植時期の検討、 9月20日と10月20日定植では、9月20日定植が切り花本数が多く適する。、2-2)アネモネ「ミストラル」系の球根冷蔵週数の検討、 「ホワイトブラックセンター」...
花き有望品目の安定生産技術の開発と新規品目の探索、2)低コスト高品質生産が可能な新規品目の探索
摘要 2)-1 新規品目としてマメ科有望品目の開花整理把握、 ミヤコグサでは切り花調査を行い、有望系統を2系統選抜した。ハマエンドウでは栽植密度、挿し芽由来株と地下茎由来株との検討を行った。、2)-2 ...
摘要 目的:花きの高品質・多収・安定生産技術を開発する。花きの省力・低コスト生産技術を開発する。地域農業に適合する花き作型・作付け体系を確立する。花きにおける温暖化対策技術を開発する。 、成果:シク...
摘要 目的:花きの高品質・多収・安定生産技術を開発する。花きの省力・低コスト生産技術を開発する。地域農業及び高冷地に適合する花き作型・作付け体系を確立する。新規導入花きの特性解明による栽培技術を開発...
摘要 目的:葬儀や仏花以外に利用できる洋花的なキクを育成し、新たな需要喚起と兵庫のキクの市場競争力の向上を図る。 成果:3品種(兵庫花9・10・11号)を登録出願した。戻し交雑40系統の特性調査を実施し、ア...
花きの栽培に関する素材開発研究、5.高冷地の花き・野菜の生産安定技術の開発
摘要 目的:アネモネの年内切り花比率向上を狙って7月定植後の適正な肥培管理方法(地温抑制、被覆資材等)について検討する。実生系ラナンキュラスの切り下球根利用による促成栽培技術を確立する。省力、低コス...
摘要 目的:葬儀や仏花以外に利用できる洋花的なキクを育成し、新たな需要喚起と兵庫のキクの市場競争力の向上を図る。、成果:すべて一重(半八重)の戻し交雑31系統、夏秋ギク8系統、合計39系統を選抜した。ア...
園芸作物に関する民間受託試験、1.施設園芸用ヒートポンプの適用拡大のための栽培私権
摘要 目的:地中熱利用が可能なヒートポンプの長野県における適応性及び花き類に対する有効な活用方法を検討する。、成果:高温期の夜間冷房と培地冷却、低温期の培地加温が上物収量の増加に有効であると考えられ...
摘要 【目的】沿岸地域の夏期冷涼、冬期温暖な気象条件を最大限に活用した好適育苗・養成技術と移動可能なコンテナ利用によるアネモネ栽培技術の確立により、農家の冬春期の所得向上を図ることを目的とする。【主...
F1アネモネ・モナリザの養液土耕栽培における施肥管理技術の確立
摘要 近年普及している養液土耕栽培は土壌水分を均一に管理することから、長期間継続して栽培・切り花生産を行う品目が適している。そこで、養液土耕栽培に適していると思われるF1アネモネ・モナリザを取り上げ、...
摘要 ○目的:アネモネの現在の作型では、3月上旬は種、いったん鉢上げ後、6月定植で、11月から出荷となっており栽培期間が長く、施設を占有するため、沿岸地域の農家の狭隘な耕地で、十分に施設面積を持たない条...
摘要 本県の花きの主要品目はキクであるが、市場価格の低下と生産者の高齢化などにより、キク以外の品目を志向する生産者が増加している。そこで、これまで生産実績のないキンギョソウやアネモネ、アスター、ナデ...
摘要 目的:アネモネは冬期間の長期出荷品目として取り入れられており、沿岸地域の夏期冷涼、冬期温暖な気象条件を活用でき、また省力的品目と考えられる。しかし、現在の作型では、3月上旬は種、いったん鉢上げ...