摘要 目的:チューリップ球根生産現場において、球根腐敗病の発生が増加しているため、効果的な薬剤の選定および処理方法を明らかにする。 成果:チューリップ球根腐敗病に対し、植え付け前のスクレアフロアブル...
摘要 目的:害虫の寄主選択阻害による害虫抑制効果及び天敵の寄主選択増強による定着促進効果等を検討し,これらを導入したIPM体系を開発する。 期待される成果:昆虫の寄主選択機構という新たな観点から,害...
農産物輸出促進と食料の持続的安定供給を実現する植物保護技術の高度化
摘要 リンゴの輸出検疫措置の国際基準提案のための低温殺虫処理の試験方法やカンキツ果実のミカンバエ寄生果率の調査方法を明らかにして、マツの輸出の障壁となるゴマダラカミキリ成虫の発生期間中の登録薬剤によ...
摘要 キク類露地産地の秋田(スマート農業実証事業)、富山、長崎において、計画的日長処理とそれに適する品種を用いた結果、彼岸用では計画の95%以上の出荷率を達成した。また、実需者ニーズを意識した新規格で...
摘要 目的:松くい虫、サクラ等の病害虫の防除のための樹幹注入剤の施工方法を検討する。 成果:今年度は、松くい虫(マツノザイセンチュウ病)防除のための樹幹注入試験を行った。メーカーの異なる2つの薬剤に...
③除草剤・生育調節剤の選抜及び利用法の確立、ア 花きの生育調節剤・除草剤の適応性検定
摘要 目的:花きの生育調節剤、除草剤の適応性を調査する。、成果:サツキ樹冠下の薬剤2剤は薬害は認められなかったが一年生イネ科雑草の発生本数が少なく判定不能とした。サツキ畝間の薬剤1剤は薬害は認められず...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。、成果:①水稲対象除草剤は、一発処理8剤、体系処理(中後期)2剤を供試し、全て有望と判定した。小麦対象...
摘要 大豆の狭畦密植栽培が普及しつつあるが,収量性や帰化アサガオ等の難防除雑草の蔓延が問題となっている。栽植密度等の栽培方法の改善を図るとともに,難防除雑草対策として,薬剤の体系処理について検討を行...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。、成果:①水稲(殺菌剤)育苗箱施用2剤について紋枯病に対する効果と薬害を検討した結果、効果があり薬害も認められなかったことから...
花き類の難防除害虫(ミナミキイロアザミウマ)防除技術の確立、1)病害虫診断と新病害虫の同定、2)病害虫の効率的防除法の確立
摘要 目的:花きに発生する病害虫診断と対策とキクのミナミキイロアザミウマ、白さび病、その他主要病害虫に対する効率的防除方法及び薬剤選定を行う。、、成果:H27年度は95の件診断依頼を行った。また、キクの...
摘要 目的、 県内のバラ産地におけるアザミウマ類発生実態及び発生生態を把握し、薬剤防除だけでなく、生物農薬や栽培環境等の改善も含めた総合的病害虫管理(IPM)技術を確立する。、、
摘要 リゾクトニア病原菌はストックに対し病原性を示し、汚染土への移植による接種試験では10日後程度でほぼ全ての植物が枯死し、土壌へ接種源を添加する方法では2週間ほどですべての植物が枯死するため評価がし...
⑤切り花の省力・低コスト・安定生産技術の確立、ア 栽培管理法の改善によるハウスリンドウ生産安定技術体系の構築
摘要 目的:本県リンドウほ場で発生する病害虫の発生実態を把握する。、成果:本調査および生産者からの聞き取りにより、リンドウでは複数の病害虫が発生していることが明らかとなった。特にリンドウ立枯病は生育...
摘要 目的:品種の白さび病感受性,有効薬剤の選定,効果的な防除法を明らかにする.、成果:現地の白さび病の発生推移を明らかにし,感受性の品種間差異を明らかにした.「玉姫」,「はじめ」,「紅千代」,「風...
摘要 目的:農家等から依頼された病害虫の診断を迅速に行い適切な防除対策を助言・指導する。さらに、メジャー、ブランド野菜病害虫の効率的防除技術および地域特産作物の病害虫防除技術の確立を行う。 ...
摘要 目的:①加工用ゴボウの作型開発、②雪室を活用した宿根草切花の抑制栽培技術確立、③トマトの優良品種の選定、④アブラナ科野菜等の作型開発と優良品種の選定、⑤アスパラガスの茎枯病軽減対、⑥雪下ニンジンの雪...
摘要 新規薬剤による抵抗性誘導作用を用いた複合病害防除技術の開発を行う。リゾクトニア菌は広い宿主に対する病害を持ちため、対象植物としてはアブラナ科のストックを選択し、ストックへ病害を引き起こす病原菌...
摘要 生産現場で問題となっているチューリップモザイク病の多発生要因を解明し、効果的な防除法を構築する。今年度は圃場試験による各種薬剤のウイルス媒介抑制効果を調査した。その結果、ピリフルキナゾン(コル...