水稲-小麦-大豆輪作体系における「土づくり」と「多収品種」を組み合わせた低コスト多収栽培技術の確立
摘要 発酵鶏糞と緑肥の組み合わせによる作物収量確保及び地力維持向上効果を、牛ふん堆肥と比較検討する。加えて、地域・実需者ニーズに応じた多収品種の検索を行い、これらを組み合わせて水稲-小麦-大豆の輪作体...
水稲-小麦-大豆輪作体系における「土づくり」と「多収品種」を組み合わせた低コスト多収栽培技術の確立
摘要 発酵鶏糞と緑肥の組み合わせによる作物収量確保及び地力維持向上効果を、牛ふん堆肥と比較検討する。加えて、地域・実需者ニ-ズに応じた多収品種の検索を行い、これらを組み合わせて水稲-小麦-大豆の輪作...
摘要 目的:堆肥及び三要素の長期連用試験により、水稲及び麦に対する土づくり、施肥に関する基本的問題を明らかにし、生産性の向上の基礎資料を得る。 、成果:H141)水稲栽培での堆肥施用効果は、無窒素と無肥料...
摘要 飯舘村における除染有無(除染:0-15cm, 除染有:5-20cm)を想定した土壌の化学性の違いを調べるとともに、これらの土壌を用い、水稲、大豆、小麦等をポット等で栽培し、その生育を調べた。この結果、除染を行っ...
d.田畑輪換の継続に伴う大豆生産力の低下要因の解明と対策技術の開発
摘要 田畑輪換に伴う大豆生産力の低下要因の解明では、1)大豆や大麦栽培時に土壌の通気性を左右する粗間隙量(pF1.5以下の孔隙量)の減少は、圃場の排水改善によって緩和されることを明らかにした。一方、砕土...
有機農業導入のための生産技術体系の確立と環境保全型農業経営の成立条件の解明
摘要 目的:有機栽培農家の実態を調査するとともに、農家が実践している有効技術、農試センタ ーが開発した技術の検証を行う。また、環境保全型農業の経営が成立する条件と経営支 援方策を明らかにし、有機農...
摘要 目的:小麦「ネバリゴシ」の子実タンパクを高め、かつ、省力的な技術体系を確立する。、結果:「ネバリゴシ」の開花期の尿素用面散布で、子実重、タンパク含有率など収量や品質を高める効果が認められた。子...
摘要 えん麦野生種によるキタネグサレセンチュウ(以下、線虫)密度低減効果が有機肥料栽培条件で増大する現象を解明するため、圃場で本現象を再現、確認し、線虫密度低減の様相を調査すると共にえん麦野生種の根量...
摘要 目的:道産農産物の国際競争力を高め、高度化する消費者ニーズにも対応するため、秋まき小麦の化学肥料・化学合成農薬を5割削減した高度クリーン農業技術を開発・実証する。計画:ア) 十勝農試内に施肥処理6...
摘要 目的:ネバリゴシの生育をリアルタイムに予測・診断し、これに基づいた高品質生産技術を明らかにする。、結果:幼穂形成期の土壌窒素と減数分裂期の作物体窒素含有率及び葉色値との間には相関があると考えら...
摘要 <研究目的>、 丹後国営開発農地において、堆肥施用とともに奨励されている緑肥作物(粗大有機物)のすき込みは取り組む農家が少なく、農地が不完全な熟畑化にとどまる大きな原因となっている。そこで、栽...
摘要 目的:道産農産物の国際競争力を高め、高度化する消費者ニーズにも対応するため、秋まき小麦の化学肥料・化学合成農薬を5割削減した高度クリーン農業技術を開発・実証する。、成果:ア) 化学肥料50%減区及び...
a.農産物や加工食品の簡易・迅速な品種識別・産地判別技術の開発
摘要 1)小麦ではこれまでに開発した小麦特異的なSSRマーカー(特許を取得)から輸入小麦銘柄を特異的に検出可能なマーカーTaSE3を選定した。また、SNPsのマーカー化により、国内42品種の中から、「ニシノカオリ」...
摘要 a.試験目的 高付加価値化が見込める畑作3品(ばれいしょ、小麦、大豆)の有機畑輪作の有効性と肥培管理法を明らかにするとともに、有機栽培土壌の性状変化(物理性、化学性、生物性)を明らかにする。また、...
摘要 <研究目的>、 丹後国営開発農地の熟畑化を推進するため、栽培しやすく土づくり効果が高い緑肥作物・品種を選定するとともに、緑肥作物すき込みが、開発農地の基幹品目に与える効果を検討する。さらに、エ...
摘要 【目的】開発農地におけるバイオガス発電乾燥残さを活用した土づくり技術を確立する。【計画】好適な緑肥作物の選定。後作作物に対する効果の検討。エン麦の害虫忌避効果の検討。【期待される成果】乾燥残さ...
転換畑の普通作物の有望品目の選定と栽培実証(2)大豆の省力・多収が可能な栽培技術の確立
摘要 (目的)白大豆では、大麦やヘアリーベッチ等植物による被覆、堆肥や大豆殻等有機物による被覆、布マルチやコーンポールマルチ等生分解性資材による被覆による雑草防除効果、有機質肥料施肥による増収効果、...
サブソイリングによる排水性改善と窒素深層施肥による大豆安定多収化技術の開発
摘要 目的:低収、小粒化、低蛋白化が問題となっている連作大豆における有効な施肥技術、土壌理化学性改善技術について検討し、産地での高品質安定生産を実証する。成果:1)連作大豆の多収、大粒化には土壌改良と...
摘要 目的:減農薬・減化学肥料栽培などを推進するため、これまでに蓄積された特別栽培に係る個別技術を作目ごとに体系化し、有機栽培技術実証展示圃を設置し、問題点の摘出、開発された技術の経営的評価を行い、...
II-4新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(2)有機物利用による施肥法の確立(i)黒ボク土普通畑における各種有機質資材の適正管理技術の解明
摘要 肥料的効果を目的とした家畜ふん堆肥の連用における作物の生産性及び地下浸透水中の硝酸態窒素量を把握する。また、冬作に小麦を栽培した影響を把握する。 研究対象 共通 戦略 環境 専門 土壌肥料 部門 共通