摘要 目的:地球温暖化等の気候変動に伴い,作物病害虫の多発や生息域拡大に伴いこれまでに問題のなかった病害虫の被害拡大が懸念される。県内でも,夏期の高温により,発生する病害虫も増加していることから,気...
摘要 目的: 害虫の視覚や嗅覚が関与する寄主選択機構をかく乱または阻害することにより害虫の寄生を抑制できる可能性が強く示唆されていることから,この昆虫の寄主選択機構に着目し,新たな害虫抑制技術の開...
地域由来粗飼料を活用した高泌乳牛の乾乳期低栄養管理技術の 開発
摘要 内容:乾乳期の飼料給与水準を、大麦ワラを用いて低栄養水準とし、高泌乳牛の周産期の健全性へ及ぼす影響を明らかにするとともに、泌乳初期牛へのKP給与が、反芻胃内pHと乳生産性へ及ぼす影響について検討す...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 目的、 本県の土地利用作物として重要な作物であるコムギ、オオムギにおいて黒節病の発生が見られるようになっている。そのため、種子の安定生産に必要な本病の防除方法を確立する。、
新潟版メガファーム推進のための革新的栽培技術の開発、3 大区画ほ場に対応した先進的な土壌・生育管理技術の開発
摘要 目的:施肥法改善による大麦多収栽培技術を開発する。、成果:苗立ち期追肥により越冬前から強勢茎の確実な確保が可能となり穂数増加による増収効果があった。
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発、
摘要 目的:①黒節病の発病に関わる生態的知見を明らかにするために、大麦及び小麦を対象として、播種期及び品種による黒節病の発病程度の違いを明らかにする。②化学的防除、耕種的防除、生物的防除等の技術を総合...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ③暖地におけるとうもろこし二期作等周年多収体系の養分管理技術の開発
摘要 ①オオムギは前年と同等の乾物収量を確保し、春播、夏播とうもろこしとも本年は著しい不作であったが尿素施用により乾物収量は高まり、年間総乾物収量は2.7~3.0t/10aを確保した。 ②堆肥施用量を半減しても収...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 生産された種子の黒節病保菌率を調査する手法を高度化すると共に、オオムギでは黒節病罹病性に品種間差異があることを明らかにした。種子消毒剤として金属銀水和剤及び塩基性硫酸銅水和剤を選抜した。農薬製...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) オオムギの越冬前追肥は乾物重と穂数の増加により、止葉展開始期追肥は穂の下部不稔率の低下によっていず...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 目的、本県の土地利用作物として重要な作物であるコムギ、オオムギにおいて黒節病の発生が見られるようになっている。そのため、種子の安定生産に必要な本病の防除方法を確立する。、結果、実証確認試験を実...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 目的:オオムギ麦黒節病に対して,種子消毒用薬剤及び生育期散布用薬剤の防除効果を明らかにする。また,耕種的防除技術として,雨よけ栽培の効果および収穫種子の品質への影響を明らかにする。、成果:①水...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ③暖地におけるとうもろこし二期作等周年多収体系の養分管理技術の開発
摘要 暖地におけるとうもろこし二期作等周年多収体系の養分管理技術の開発を行い、①堆肥6t/10a連用条件で冬作にオオムギを導入するとともに、春播および夏播とうもろこしへ、尿素をそれぞれ10kgN/10a施用すること...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発
摘要 目的:オオムギ黒節病について,播種期および品種による発生状況の差違を明らかにする。また,各種種子伝染性病害に有効な防除体系を構築し,健全種子生産・安定栽培技術を確立する。 、成果:1)黒節病の発...
摘要 高騰するりん酸、加里肥料の適正施用を図るための土壌診断に基づく施肥管理技術を構築するため、大豆のポット栽培試験を実施した結果、りん酸、加里ともに土壌含量が低い場合に低収となる傾向が確認された...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、a)水稲のエアーアシスト直播とムギ・ダイズの耕うん同時畝立て播種技術を組み合わせた水稲-オオムギ-ダイズの...
摘要 農地からの環境負荷削減技術及び農地の排水性向上技術に関しては、a)土層模型を用いた室内実験により、土層の地下水位を高く保つと還元層が形成されて脱窒反応が生じ、土層下端からの硝酸態窒素排出量が抑制...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術と地下水位制御システムを組み合わせた2年4作体系の開発に関しては、関東地域において、a)水稲品種「ほしじるし」は、乾田直播の標準期播種で600kg/10a程度の玄米収量を示したが、ムギ...
1 担い手支援のための水田管理技術の開発研究 3) 麦の省力・安定生産技術の確立(1) 大豆の生育パターンが硝子粒率に及ぼす影響
摘要 目的:近年、本県の精麦用大麦の一等比率は50%前後で推移し、中でも硝子粒の発生が落等の主要因である。そこで、越冬後の生育量や窒素栄養状態と硝子粒発生の関係を検討する。 成果:茎数は、止葉展開期まで...
イネ・ムギ・ダイズ不耕起栽培体系と情報管理技術の融合による省力・低コスト・高収益型営農システムの構築と実証
摘要 実証試験圃場のオオムギ収量は、基盤整備前の地形、土壌条件により大きな影響を受け、不耕起に向かない圃場が存在することを明らかにした。水稲の不耕起乾田直播では生産コストを56%まで削減できたが、ムギ...
1 担い手支援のための水田管理技術の開発研究 3) 麦の省力・安定生産技術の確立 (2)小麦の子実蛋白質含有率向上のための施肥体系の確立
摘要 目的:県内では地産地消の取組みとして製麺用の小麦が生産されている。現在、大麦用の基肥一発肥料で栽培しているが、子実蛋白質含有率が低く、子実蛋白質含有率の向上が求められている。穂揃期追肥により子...