摘要 ダイズ黒根腐病の発病リスクと圃場発病の関係について、菌の検出効率を加味することによって診断の精度が向上する可能性が示唆された。また、夏季湛水による菌密度の低下が認められた。
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 高性能・高耐久コンバインの開発では、脱穀機構が異なる2型式(バーツース方式、ドラムツース方式)のコンバインを試作してコムギ、水稲、ダイズの収穫試験を行い、試作機の基本性能を把握するとともに、次...
摘要 県内の黒根腐病の発生実態を調査し、地上部には明らかな症状を認めなくても根が発病しているケースが多いことが認められた。発生圃場率は70%を超え、ほぼ県下全域で被害を与えている実態が明らかになった...
シカの水稲、大豆被害を回避する担い手向け営農管理技術の体系化
摘要 目的:水稲では移植後~分げつ期における新葉の食害を軽減できる営農管理法、大豆は作付地周辺の餌量の推移を勘案したシカ被害を受けやすい時期を推定し、その時期を避けて収穫できる品種の選定や圃場管理技...
摘要 目的 水稲減化学肥料栽培(有機質肥料による化学肥料窒素代替率50%)において、収量・品質の高位安定化を図るため、有機質肥料を効率的に利用できる肥培管理方法を明らかにする。 、方法 a.有機質肥料の窒...
シカの水稲、大豆被害を回避する担い手向け営農管理技術の体系化
摘要 目的:近年、中山間地域では、シカによる農作物被害が増加しており、特に、水稲では移植後新しく展開した茎葉、大豆では粒肥大期~成熟期の葉、莢の食害により、収量、品質が大幅に低下する問題が発生してい...
摘要 目的:近年、本県の中山間地域では、シカによる農作物被害が増加している。特に、水稲では移植後新しく展開した茎葉、大豆では粒肥大期~成熟期の葉、莢の食害により、収量、品質が大幅に低下する問題が発生...
水稲生育予測に基づく広域分散圃場の効率的農作業管理システムの開発
摘要 目的:規模拡大による農地集積が引き起こす広域分散多数圃場を効率的に管理するためのシステムを開発する。、計画:メッシュ気候、GIS圃場管理データによる圃場ごとの生育予測システムの開発。集団営農シス...
摘要 i) 大豆では食味・食感に関わる重要な要素である蒸煮種子硬度が煮汁に溶出する多糖類成分の量や組成によって判断できる可能性を示した。ii) 蒸切干し甘しょの「シロタ」障害はデンプンの糊化特性にかかわら...
摘要 i)携帯電話を活用して農用車両転倒事故を自動通報する装置を小型化するとともに、圃場内無線LAN(フィールドサーバー)を活用してJA等の管理センターへ異常事態を連絡する農作業緊急通報装置を試作し、実用に...
摘要 ビデオカメラで逆光方向より撮影した画像から透過光が卓越する部位を抽出し、群落の葉色をセンシングする手法を、菜豆1品種、大豆3品種について適用した。この結果、SPAD葉緑素計により測定した葉色と...
生育モデルの感度分析による大豆生育のばらつき原因パラメータの抽出手法の開発
摘要 精密圃場管理における生育診断・制御技術の開発に資するため、大豆生育のバラツキの原因を、生育モデルを利用して探ることを目的とする。生育モデルは、葉面積拡大や乾物生産など個別過程を記述するサブモデ...
生育モデルの感度分析による大豆生育のばらつき原因パラメータの抽出手法の開発(252)
摘要 精密圃場管理における生育診断・制御技術の開発に資するため、大豆生育のバラツキの原因を、生育モデルを利用して解析することを目的とする。地下水位の異なる条件での栽培実験を行い、地下水位が葉面積拡大...