摘要 目的:植物防疫法に基づき、病害虫の発生状況を把握して発生と防除に関する情報を提供するなど、発生予察事業を実施する。 成果:発生予察予報を11回、注意報を3回(ネギアザミウマ、果樹カメムシ類、水稲ト...
摘要 発生予察予報を11回、注意報を6回(ネギアザミウマ、タマネギ・ネギべと病、モモせん孔細菌、シロイチモジヨトウ、果樹カメムシ類、カキ炭疽病)、特殊報を3回(オリーブのセンチュウ、ネギハモグリバエB系...
オリーブ安定生産技術の開発 4) 病害虫防除対策の検討 (1) 害虫の発生状況調査
摘要 予察灯におけるカメムシ類の誘殺数は、主要種であるツヤアオカメムシが10月に、チャバネアオカメムシが8月以降に多かった。アオクサカメムシ、クサギカメムシ、ミナミアオカメムシの誘殺数は平年値と同等か...
摘要 ■目的:新しく開発された農薬の防除効果、薬害及び残留性について試験を行い、農薬の登録を促進する。また、本県での適応性についても検証する。 ■成果:令和3年度は殺菌剤6剤、殺虫剤21剤について試験を...
1.環境に優しい防除技術の開発 1)天敵を利用した防除体系の安定化 ②露地ナスにおける土着天敵タバコカスミカメを利用したIPM体系の安定化 ②-1)露地ナスほ場における体系実証
摘要 [目的]生産ほ場における体系実証 [方法]現地露地ナス生産ほ場でゴマを混植してタバコカスミカメを発生させ、8月に切除してナスに移動させる。 [結果]タバコカスミカメはゴマ上で多発し、ゴマを切除す...
摘要 目的:数種薬剤・資材について防除効果等を検討する。 成果:水稲については、いもち病、ごま葉枯病、稲こうじ病、コバネイナゴ、斑点カメムシ等について試験を実施した。また、大豆・野菜については、ニン...
1.環境に優しい防除技術の開発 1)天敵を利用した防除体系の安定化 ②露地ナスにおける土着天敵タバコカスミカメを利用したIPM体系の安定化 ②-1)タバコカスミカメに対する殺虫剤の影響
摘要 [目的]タバコカスミカメに対する殺虫剤の影響の検討 [方法]ゴマほ場における体系防除試験と、殺虫効果の室内検定。 [結果]露地ナスの主要殺虫剤から、タバコカスミカメに影響が小さい殺虫剤7種を室内...
摘要 ■目的:新しく開発された殺菌剤、殺虫剤の防除効果、薬害、作物への残留性について試験を行い、農薬登録を促進するとともに本県での適応性についても検証する。 ■成果:令和2年度は殺菌剤12剤、殺虫剤17剤...
オリーブ安定生産技術の開発 4) 病害虫防除対策の検討 (1) 害虫の発生状況調査
摘要 目的:毎年安定して果実生産を行うとともに高品質なオイルを生産できるよう基本技術の開発を図る。 成果:予察灯における誘殺数が平年値よりも明らかに多かったのはツヤアオカメムシであり、特に5月と7~8月...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、病害虫の発生状況を把握して発生と防除に関する情報を提供するなど、発生予察事業を実施する。 成果:発生予察予報を11回、注意報を3回(ネギアザミウマ、果樹カメムシ類、水稲ト...
オリーブ安定生産技術の開発 5病害虫防除対策の検討 1)害虫の発生状況調査
摘要 目的:近年、県外でオリーブ栽培に取り組む事例が急増しており、今後県産オリーブの優位性を維持し続けるためには、これまで以上に品質や生産性の向上が重要となっている。そこで、毎年安定して果実生産を行...
摘要 1.キチョウにおいてはこれまでZ染色体を2本持っている遺伝的なオスが細胞内共生細菌であるボルバキアによってメス化されていると考えられていたが、Z染色体上の遺伝子の相対的存在量、及びその遺伝様式を...
6 生物多様性を活用した安定的農業生産技術の開発、1)多雪地平野景観における代表種選定と生息条件に及ぼす農法の影響解明
摘要 【目的】多雪地平野景観中部日本に分類される北陸地域の代表として石川県を対象に、水田生態系を代表する鳥類種を選定し、代表種となる鳥類の餌生物である魚類・両生類、昆虫・クモ類、植物等に及ぼす農法の...
摘要 かんがい用水の多目的利用としてスプリンクラーによる防除技術は,果樹を中心に一部の作物で確立されている。サトウキビの主要害虫であるカンシャコガネナガカメムシやメイチュウ類のスプリンクラー利用によ...
オリーブの新品種と安定生産技術の開発、2 加工適性調査と選抜、(2) オイル用加工適性調査
摘要 目的:本県のオリーブは、主に希少性でオンリーワン産地を形成してきたが、国内新興産地の参入が加速化しており、トップワン産地へ移行するための新技術の開発が急務である。そこで、本県オリジナル品種の早...
摘要 目的:多雪地平野景観中部日本に分類される北陸地域の代表として石川県を対象に、水田生態系を代表する鳥類種を選定し、代表種となる鳥類の餌生物である魚類・両生類、昆虫・クモ類、植物等に及ぼす農法の影...
オリーブの新品種と安定生産技術の開発、1 育成系統の形質特性調査と栽培適性調査
摘要 目的:本県のオリーブは、主に希少性でオンリーワン産地を形成してきたが、国内新興産地の参入が加速化しており、トップワン産地へ移行するための新技術の開発が急務である。そこで、本県オリジナル品種の早...
オリーブの新品種と安定生産技術の開発、2 加工適性調査と選抜、(1) 漬物用加工適性調査
摘要 目的:本県のオリーブは、主に希少性でオンリーワン産地を形成してきたが、国内新興産地の参入が加速化しており、トップワン産地へ移行するための新技術の開発が急務である。そこで、本県オリジナル品種の早...
オリーブの新品種と安定生産技術の開発、3 ハマキムシ類の発生消長と被害調査
摘要 目的:本県のオリーブは、主に希少性でオンリーワン産地を形成してきたが、国内新興産地の参入が加速化しており、トップワン産地へ移行するための新技術の開発が急務である。そこで、本県オリジナル品種の早...
摘要 かんがい用水の多目的利用としてのスプリンクラー利用防除技術について,サトウキビの主要害虫カンシャコガネナガカメムシやメイチュウ類での省力防除技術を検討する。