摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a) 80℃16時間の水抽出法によって得られる可給態窒素を構成する有機物は、ほぼ均一なアミノ酸組成を持つ分子量数千~数十万の有機態...
摘要 目的:県西南部で栽培されている甘長ピーマン・シュンギク体系における有機栽培技術を構築する。 、成果:堆肥および有機質肥料を4年間連用しても、土壌の化学性や生育・収量に影響はなかった。また、防...
摘要 目的:県西南部で栽培されている甘長ピーマン・シュンギク体系における有機栽培技術を構築する。 計画:(1)全量有機施肥体系の有効性と年次変動の確認 (2)有機JASに対応した農薬削減技術の開発 、成果:...
摘要 シュンギクの栽培において、「ちばエコ農産物」の栽培基準(化学合成農薬使用成分回数7回以下、化学肥料使用量窒素成分11.5kg/10a以下、牛ふん堆肥施用量目安2.3t/10a、栽培基準に沿った堆肥施用量)...
摘要 目的:有機農業技術体系の確立が求められており、既存技術を検証して、技術の改善・補完を行い、有機農業に係る技術マニュアル作成の資料とする。また、土壌のメタゲノム情報に基づいた簡易で迅速な線虫診断...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。 成果:(1)病害虫の診断同定 2010年の依頼件数は196件(前年比107%)であった。病害ではダイズ黒根腐病(Calonectria sp.)...
畑作物におけるカドミウム吸収抑制技術の実証に向けた作物体及び土壌中カドミウム含有量調査
摘要 目的:畑作物のCd濃度レベルに応じた適切な対策を実施するため,農耕地土壌及び畑作物のCd濃度実態調査を実施し,畑作物のCd吸収特性を解明する。、成果:県内農耕地283点を調査した。県内産畑作物は,大豆2...
摘要 サラダ用として求められる野菜の品質を明らかにし、これを基に種類・品種の選定、周年的栽培技術、化学農薬に頼らない病害虫防除、内容成分向上のための施肥管理等について検討する。タマネギは収穫時期によ...
肥効調節型肥料(ハイパーCDU)利用による省力・環境保全型軟弱野菜の安定生産技術確立試験
摘要 化学合成窒素肥料であるCDUは、土壌微生物相改善機能を持つ特殊な緩効性肥料として数多くの場面で使用されてきた。このたび、窒素成分の効率的な供給を目指して、肥効期間の異なる2種類の新しいタイプのCDU...
摘要 目的:各種作物での汚泥コンポスト施用可能量を調査し,農集排汚泥の地域リサイクルをさらに推進するための資料を得る。 結果の概要:農業集落排水排水汚泥コンポストを化学肥料に代替し,シュンギク,ハク...
摘要 リン酸は過剰に投入されて土壌に蓄積し,施設園芸では過剰となっている場合が多い。リン酸吸収効果のある新堆肥を開発し,リン酸過剰土壌の改良,また地下水汚染の軽減対策をはかった。リン酸過剰土壌にリ...
肥効調節型肥料(ハイパーCDU)利用による省力・環境保全型軟弱野菜の安定生産技術確立試験
摘要 化学合成窒素肥料であるCDUは、土壌微生物相改善機能を持つ特殊な緩効性肥料として数多くの場面で使用されてきた。このたび、窒素成分の効率的な供給を目指して、肥効期間の異なる2種類の新しいタイプのCDU...
摘要 サラダ用として消費者が求める野菜の選定、外観だけでなく鮮度、ビタミン類や硝酸等の内容成分にも優れる高品質安定生産技術を確立する。ミズナでは作型毎に適用性の大きい品種を選定した。また、高温期の遮...
摘要 1秋冬季の安定生産技術の確立 1) 低温期における生育促進技術 (1)不織布べた掛けと溝底播種が生育に及ぼす影響ホウレンソウ,コマツナおよびシュンギクを9月24日から10月24日まで,約10日間隔で露地畑に播種...
肥効調節型肥料(ハイパーCDU)利用による省力・環境保全型軟弱野菜の安定生産技術確立試験
摘要 化学合成窒素肥料であるCDUは、土壌微生物相改善機能を持つ特殊な緩効性肥料として数多くの場面で使用されてきた。このたび、窒素成分の効率的な供給を目指して、肥効期間の異なる2種類の新しいタイプのCDU...
摘要 施設野菜栽培においては環境に配慮した生産技術が求められている。ここではスーパードレンベッドで年間多数回作付けされるシュンギクやコマツナ等軟弱野菜を栽培し、肥料の残効を考慮した施肥技術を確立する...
摘要 食品中のカドミウム(Cd)濃度について、新たな国際基準が検討されつつある情勢に対応するため、Cd濃度の異なる土壌における葉菜類の可食部Cd濃度について検討した。Cd汚染土壌で栽培された葉菜類では、可食部...
有用植物と濾材を組合せた資源循環型水質浄化システムの開発-植物の栽植組合せ、栽培管理技術の確立-(128)
摘要 水生植物と陸生植物の夏期の水質浄化機能を比較したところ、水生植物(エンサイ、クワイ、パピルス)の栄養生長期間が、陸生植物(トマト、ユウガオ、ケナフ)より長く、夏期の流出水のT-N濃度は水生植物...