摘要 目的)加工にんじん品種「カーソン」と「紅ぞろい」の播種・収穫時期ならびに貯蔵方法を組み合わせることで加工歩留まりの向上と供給期間の延長をはかり、9-10月に偏っている現行の北海道産にんじんの収穫・...
7.ジュース原料用ニンジン高収量生産技術の開発及び作業受委託体系の確立(マーケット対応型産地競争力強化技術開発事業)
摘要 厳寒期どり及び春どりの2作型において高収量構成要素を明らかにし、は種深度15mm、かん水、密植栽培により7t以上の高収量が得られることを明らかにした。また主要産地の実証試験において児湯地域では機械...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) ジベレリンによる小粒化効果は品種や処理法によって差がみられ、「はるか」に対する効果はこれまで確認した4品種以上に明白であった。「きたひ...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗時の肥効調節型肥料(シグモイド型)の効果は認められなかったが、リニア型の施用により初期生育が促進され、増収効果を確認した。ま...
摘要 先進農家が実施する有機栽培技術のメカニズムの科学的解明と有機輪作生産技術体系の構築については、田畑輪換を活用した水田作では、移植時の米ぬか散布や株間の短縮等により、雑草乾物重の増加が顕著に抑制...
摘要 (1)業務用需要に対応した短根ゴボウ、ニンジン、ホウレンソウの栽植方式を明らかにしたほか、短根ゴボウの収穫作業機の開発や畝内施肥機によるニンジンの局所施肥栽培法、露地ホウレンソウの初夏どりおよ...
球磨川北部台地における葉根菜類等安定栽培のための作付体系の確立
摘要 目的:球磨川北部台地地区に暫定水源を活用した露地葉根菜類の機械化一貫栽培体系が導入され、新たな地域営農モデルとして期待されている。一方、近年の温暖化の進展は露地作物の生育を一層不安定なものにし...
摘要 野菜生産において、有用微生物の機能を最大限活用した堆肥や有機質肥料等の有機物資源利用技術の確立と、農薬代替技術や減化学農薬生産技術、有機質肥料活用減化学肥料生産技術を確立するとともに、主要な野...
東北タイ等における持続的畑作体系構築のための土壌管理等による栽培技術の開発
摘要 西ジャワ高原地帯の集約的葉菜類の栽培体系で問題となっている根こぶ病の抑制対策としてニンジンやジャガイモ等を組み込んだ輪作の効果を検討してきたが、輪作効果が1年3作の3回転までおおむね認められた...
摘要 目的:野菜生産において、有用微生物の機能を最大限活用した堆肥や有機質肥料等の有機物資源利用技術の確立と、農薬代替技術や減化学農薬生産技術、有機質肥料活用減化学肥料生産技術を確立するとともに、主...
摘要 農業におけるLCAの手法開発の一環として、肥料・土壌改良資材の施用に伴う窒素・リン等の環境負荷量についてインベントリー分析を行う。12年度は関東地方の畑作、野菜作の主要な栽培体系について、既往の...
摘要 本研究は、北海道の積雪地で冬期から早春に収穫できる野菜類を探索し、越冬性を積雪の断面性や積雪下の生理的変化の面から解析し、実用性を検討した。93年もにんじんを対象に実験を行ない、併せて90年頃...