摘要 「てんたかく」と「Davao1」の交配後代を遺伝解析したところ、第1、8染色体に割籾の発生が少なくなることで斑点米の発生率を低下させる領域が存在することが確認された。
クモヘリカメムシによる斑点米発生リスクの品種比較及び選好性の評価
摘要 放虫条件におけるクモヘリカメムシ成虫による斑点米被害は、品種の早晩性、糯粳性及び割籾のしやすさに関わらず発生した。また、昆虫飼育ケージを用い、クモヘリカメムシのイネ及びイネ科雑草間の選好性試験...
摘要 これまでと同様に、「Davao1」等複数品種の割籾率は低く、斑点米率も低い傾向が認められた。また、「Davao1」と「てんたかく」の交雑系統においても、割籾率及び斑点米率が低い数系統が確認された。
摘要 目的:①ほ場抵抗性遺伝子導入系統を活用したいもち病防除体系の確立、②色彩選別機の斑点米除去率や周辺雑草地の状況を考慮した斑点米カメムシ類の防除要否の目安 成果:①いもち病ほ場抵抗性遺伝子Pb1または...
地球温暖化による水稲作への影響評価と県産米の高品質維持に向けた対策技術の開発
摘要 目的:地球温暖化による水稲作への影響を評価し、県産米の高品質維持に向けた対策技術を開発する。 成果:品種ごとに割れ籾発生程度から斑点米発生リスクを評価し、品種間差が認められた。高温化による紋枯...
摘要 「てんたかく」と「Davao1」の交配後代を遺伝解析したところ、第1、3、7、8染色体に斑点米の発生率を低下させる領域が存在することが確認された。
摘要 目的:病害虫防除における薬剤の種類,防除法,防除時期など様々な条件で効果を確認し,データを蓄積した上で防除指導上の基礎資料とする。 成果:アカスジカスミカメ多発条件下における各種殺虫剤の効果を...
摘要 目的:育苗期、並びに本田でのより効果的な水稲病害防除技術およびアカスジカスミカメの効率的防除法を確立する。 ...
摘要 目的:庄内地域に特徴的な病害虫の発生実態とリスクの把握、および効率的な防除技術を確立する。 ...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、化学肥料・農薬の50%削減リビングマルチダイズ栽培体系を岩手県内の2箇所の農家圃場(奥州市;沖積土・田畑輪換、二戸市;沖積土)で試行し...
多様なニーズに対応する米品種並びに栽培技術早期確立 (2)安定多収業務用・加工用品種並びに栽培技術の早期開発 ア.病害虫抵抗性ランクに対する圃場レベルでの実用性評価
摘要 目的 いもち病と斑点米の抵抗性ランクに対して圃場レベルでの抵抗性を確認評価することにより病害虫抵抗性育種の効率化を図る。 、方法 a.いもち病 供試品種「ほしのゆめ」「きらら397」「吟風」「空...
合成性フェロモンによるアカヒゲホソミドリカスミカメ等の発生予察技術の開発
摘要 出穂後のトラップ誘殺数および割れ籾率と斑点米の関係を検討した。また、発生動態の把握を行った。 、 早生品種「てんたかく」において、出穂後5日間のトラップ誘殺数と割れ籾率を説明変数とした重回帰...
合成性フェロモンによるアカヒゲホソミドリカスミカメ等の発生予察技術の開発
摘要 トラップへの第1世代誘殺数から第2世代の密度の推定を行った。また、出穂後の誘殺数および割れ籾率と斑点米の関係を検討した。 第1世代成虫の誘殺数と第2世代成虫の誘殺数に一定の相関関係がみられた地...
多様なニーズに対応する米品種並びに栽培技術早期確立 2 安定多収業務用米 2)業務用・加工用安定強化 (4)病害虫抵抗性ランクに対する圃場レベルでの実用性評価
摘要 目的:いもち病と斑点米の抵抗性ランクに対して圃場レベルでの抵抗性を確認評価することにより病害虫抵抗性育種の効率化を図る。 成果:「空育172号」は無防除で「上育452号」は茎葉散布1回で栽培できる可能...
摘要 目的:本県が今後とも食料供給県としての地位を維持していくため、地球温暖化に対応した農作物の高品質・安定生産技術を開発する。 結果:高温耐性を有する交配母本の選定に取り組み、水稲では、乳白・腹白...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
摘要 斑点米カメムシについて、水田の周辺雑草地の状況、割れ籾の発生率、成虫の初期侵入量などに基づく地域単位の発生予察法及び防除法を確立する。本年度は、斑点米の発生要因として、防除の有無のほかに周辺雑...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的: 環境保全型稲作栽培の作付が拡大している中で,防除圧の低下により多発傾向にある病害や,斑点米カメムシ類などの対策の強化が必要な病害虫も顕在化している。また,大規模水田輪作では従来の畑作と...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメをはじめとした斑点米カメムシ類は水稲の最重要害虫であり、毎年2回程度の薬剤防除が画一的に実施されている。より適正な防除と減農薬を推進するため、農薬散布の要否を判断...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 (1)品種や栽培環境が異なる水田を調査し、得られたトラップ誘殺数、すくい取り虫数、割れ籾率、斑点米率のデータをもとにロジスティック回帰分析を行った結果、出穂期後10日間、15日間のトラップ誘殺数を...