摘要 これまでのカンキツ育種は種々の熟期に成熟し、剥皮性、無核性、高糖度、フレーバー等の良食味・高品質品種の開発を目標として行ってきた。今後も嗜好性を中心に品種改良を行っていくが、これに加えて、新た...
摘要 食味がすぐれ、外観や日持ち性の優れるブドウの新品種を交雑育種によって効率的に育成するためには、それらの果実形質の遺伝様式を解明することが不可欠である。食味を構成する肉質、糖度、糖成分、香気など...
摘要 食味が優れ、外観や日持ち性の優れるカキの新品種を交雑育種によって効率的に育成するためには、それらの果実形質の遺伝様式を解明することが不可欠である。そこで、食味を構成する肉質、果汁性、糖成分など...
摘要 晩生の主要経済品種となった‘ふじ’も、東北北部では果色が思わしくなく、また、酸味が少なすぎるため、貯蔵後期における食味の低下が問題となっている。このため第5次育種試験においては、優良晩生品種の育...
摘要 早生から晩生までの果実品質が優れた、豊産性で栽培の容易なクリ品種を育成するため、蒸しグリ用の実生について収量、果実の重さ、食味に重点をおいて選抜を行った。調査した441個体の中に注目個体は見ら...
摘要 わが国の気候風土に適し、10月から年明け5月までの長期にわたって成熟期を異にし、栽培しやすく耐病性を有した樹性を示し、剥皮容易、無核、良香、良食味の果実を生産するカンキツの新品種を育成する。
摘要 食味良好で、栽培しやすい中・晩生のカンキツ新品種の育成のため、141組合せ、5,191個体を育成した。このうち約3,000個体は早期結実させるため高接ぎを行った。今後、これらの個体は、新規課題...
摘要 わが国のリンゴ栽培においては中生に優良主力品種を欠き、品種構成上大きな問題となっている。このため第4次育種試験では品質、貯蔵性、栽培性に優れる品種の育成を目的に試験を実施している。選抜されたリ...
摘要 国際的な競合が激化しつつある中で、わが国のリンゴ産業の安定的な発展を図り、消費者に食味が良く、安全なリンゴの供給を図るためには、より高品質で省力栽培が可能な新品種の開発が必要である。このため第...
摘要 農業生物資源研究所より依託された水稲の品種・系統について種子の増殖を行うとともに各品種・系統の生育特性、籾・玄米等について植物遺伝資源特性調査マニュアルの稲1次必須項目(出穂期、稈長等)13、...
摘要 穂発芽性「やや易」である品種キヌヒカリの種子にγ線を照射することにより得られた難穂発芽性突然変異系統の遺伝的・生理的機構を解明し、新たな遺伝資源としての可能性について検討した。突然変異系統(M...
摘要 直播適性育種素材の育成を目的として、交配12組合せを行うとともに雑種集団28組合せを養成し、20組合せを選抜した。個体選抜は5組合せ、系統選抜は12組合せを行った。直播による生産力検定試験の結...
摘要 戻し交配親として、ヒノヒカリ、ユメヒカリ、かりの舞を選定し、有望系統(ヒノヒカリ、かりの舞)と組換えイネ1号のF1に有望系統の戻し交配を行った。ヒノヒカリ/組換えイネ1号のF1、かりの舞/組換...
摘要 ヘテロシス発現の遺伝様式の解明を試みた。苗丈は指標とはならず、また乾物重でも解析ができなかった。形質マーカー品種との交配F1の雑種胚に突然変異を誘起してアポミクシスの作出を試み、後代でのマーカ...
摘要 農業生物資源研究所から種子増殖依頼のあったマクワウリ4点、シロウリ6点、メロン8点及び当研究室で保存している43系統について特性評価マニュアルに基づいて1次、2次及び3次の合計37特性を調査し...
摘要 "新旧の水稲92品種について玄米の外観の品質・食味、その他農業形質について調査を行った。その結果、外観品質のうちでは光沢が良くなり、腹白、心白が少なくなり、総合評価は向上していた。しかし、粒が...
摘要 新たに、薬効成分を多く含む中国品種「烏貢1号」及びインド型の香り米系統を母本とした3組合せの交配を行った。6年までに交配を行った香り米、紫黒米、大粒、長粒、円粒、巨大胚、無毛性、リポキシゲナー...
摘要 施設栽培イチゴ果実の成熟過程及び完熟後の外観・食味及び生食適性要素の変動を検討し、日持性に関わる生食適性要素の評価法を明らかにする。完熟後の室温保存では、糖度・酸度・ビタミンCの変化は少なく、...
摘要 米の蛋白質は主に胚乳中の蛋白質顆粒として貯蔵され、栄養価が優れるが、炊飯米の食味・酒の原料には悪影響を及ぼし、またある種の蛋白質はアレルゲンとなる。この蛋白質を多様化することにより、米の新用途...
摘要 北陸から近畿・山陰地方にわたる早植え稲作地帯及び温暖地・暖地の早期稲作地帯を含めた地域を対象として、この地帯の稲作特有の高温登熟障害、穂発芽、いもち病に対する複合耐性をもった良食味品種を開発す...