摘要 花壇苗の主要品目及びわい性トルコギキョウにおいて肥効調節型肥料の全量施肥技術を確立したところであるが、さらに多品目での技術確立の要望があることから、この技術の利用拡大を図る。 、
1 大規模経営を発展させる土地利用型作物の栽培技術の確立 、4)豆腐用大豆新品種の選定と栽培技術の確立 、(1) 豆腐加工に適する大豆品種の高品質生産技術の確立
摘要 目的:業務用米飯および米粉用等の多用途品種の生産においては単収向上とこれに伴う肥料費等の生産コスト増大の抑制が課題であり、特に低投入で品種の収量ポテンシャルを安定的に発揮させる栽培法の確立は重...
4 用途に応じた小麦・大麦の品種選定及び高品質生産技術の確立(23年播種)
摘要 目的:用途に応じた有望品種を選定するとともに、タンパク含有率を高めるため、穂揃期より早い止葉展開期での追肥とその量について試験を行い、適正な追肥量について検討する。 、成果:大麦「東山皮糯109号...
摘要 花壇苗の主要品目及びわい性トルコギキョウにおいて肥効調節型肥料の全量施肥技術を確立したところであるが、さらに多品目での技術確立の要望があることから、この技術の利用拡大を図る。 、
有機物利用によるトルコギキョウ・デルフィニウムの青森型多収栽培技術の確立
摘要 目的:本県の夏期冷涼な気候に適応するトルコギキョウ及びデルフィニウムにおいて、有機物機能を効果的に活用したトルコギキョウ2回切り栽培とデルフィニウムの据え置き栽培により、面積当たりの収量向上や...
県北部における普通作物の高品質安定生産技術の確立 2)温暖化や水田輪作に対応した水稲、小麦の高品質生産技術の開発と実証
摘要 目的:水稲「夢つくし」の品質低下について現地の実態調査を行ってその要因を解析するとともに、品質向上対策を確立するため、高温条件に適した緩効性肥料等について検討する。 成果:「夢つくし」の品質低...
温暖化や水田輪作に対応した水稲の施肥法による高品質生産技術の開発と実証
摘要 高温条件下においては、1)登熟期間の稲体窒素栄養条件を維持することが重要であること、2)移植時期や緩効性肥料等の組合せにより、収量および品質が向上すること、3)米麦大豆の輪作体系では、有機物の...
11.県民ニーズに対応した農薬や化学肥料の使用を抑えた栽培技術の確立、(1)新資材を活用した都市軟弱野菜の省農薬・高品質生産技術の開発
摘要 目的:スーパーソフトネット等の新資材等を用いた軟弱野菜の省農薬・高品質・高付加価値生産体系及び物理的手法を主体とする軟弱野菜の総合的病害虫防除技術を開発するとともに、開発した技術を現地実証を通...
摘要 ■目的 、 飼料価格高騰対策、食糧自給率向上対策として、水田における「飼料米」の低コスト生産技術、高タンパク等の高品質生産技術、超多収栽培技術の確立を図る。、■計画、 1)適品種の選定、 2)堆肥を...
11.県民ニーズに対応した農薬や化学肥料の使用を抑えた栽培技術の確立、(1)新資材を活用した都市軟弱野菜の省農薬・高品質生産技術の開発
摘要 目的:スーパーソフトネット等の新資材等を用いた軟弱野菜の省農薬・高品質・高付加価値生産体系及び物理的手法を主体とする軟弱野菜の総合的病害虫防除技術を開発するとともに、開発した技術を現地実証を通...
高糖度トマトの根域制限栽培におけるシート埋設の省力化および高品質生産技術の確立
摘要 目的:防根透水シートを用いた高糖度トマト根域制限栽培は、地床栽培に比べて果実の内容品質の向上、土壌病害虫による連作障害の回避が可能である。そこで、当センターが開発した「防根透水シート埋設機」に...
11.県民ニーズに対応した農薬や化学肥料の使用を抑えた栽培技術の確立 (6)新資材を活用した都市軟弱野菜の省農薬・高品質生産技術の開発
摘要 目的:スーパーソフトネット等の新資材等を用いた軟弱野菜の省農薬・高品質・高付加価値生産体系及び物理的手法を主体とする軟弱野菜の総合的病害虫防除技術を開発するとともに、開発した技術を現地実証を通...
実需に対応した麦・大豆の高品質生産技術 4) 水田輪換畑大豆の収量・品質向上技術の確立 (1) 地力窒素吸収向上による収量・品質の向上
摘要 目的:土壌中有機物の形態、有機質資材の施用と大豆の収量の関係について解析する。成果:土壌有機物の腐植化度が低いと最大繁茂期の葉中N含有量が増加→増収という傾向が認められた。堆肥や腐植酸資材の施用...
実需に対応した麦・大豆の高品質生産技術 4) 水田輪換畑大豆の収量・品質向上技術の確立 (2) 施肥の改善による収量・品質の向上
摘要 目的:水田輪換畑における大豆の収量及び品質の向上技術を確立する。ここでは、基肥及び追肥時の緩効性肥料(LP50、ハイパーCDU)の施用が、大豆の生育及び収量に及ぼす影響を検討した。成果:本葉5~6葉期...
摘要 白ねぎの周年安定出荷の際にネックとなる、8月上旬からの安定出荷を狙った栽培技術及び、e-naおおいたに準じた栽培技術を確立する。また、そのための品種選定も行っていく。・化学肥料の不使用、削減は可能...
ニーズに合致した高品質生産技術開発試験 3 高品質畑作物の開発と生産技術の確立 (2)ふくいぶきの省力安定栽培法の確立 (ii) 基肥全量施肥法の開発
摘要 新奨励品種ふくいぶきの機械化栽培に適する肥効調節型肥料を利用した省力的施肥法を開発する。肥効調節型肥料LP30とLPS80を混用した基肥全量施肥は、硫安とLPS80の混用と同等の収量であった。施肥法による...
ニーズに合致した高品質生産技術開発試験 3 高品質畑作物の開発と生産技術の確立 (3)小麦の高品質化のための品質制御技術 (iv) 麦類有望系統の地域適応性
摘要 小麦新奨励品種ゆきちからの栽培法を確立する。中通りおよび浜通りにおける子実タンパク含量は、4月上旬の茎数および出穂期の茎数を説明変数とした重回帰式で予測が可能であり、不足する場合は出穂期追肥...