津波被災復旧農地における土づくり促進及び施肥技術の確立による露地野菜生産安定化
摘要 目的: 復旧農地における主要な露地野菜の生産安定化に有効と考えられる有機質資材や土づくり資材等について,改善効果や投入コスト等の観点から各種資材の特徴を整理し,最も効率の良い資材活用方法を検...
摘要 【目的】 カラマツ種子の需要増に対応するため、種子の増産技術の開発とともに、優良種苗の安定的かつ効率的生産技術を開発する。 【計画】 ・カラマツ採種園における着花促進と樹勢回復などの種子増産技...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 2水稲乾田直播栽培を活用した大豆栽培への効果的田畑輪換 (1)乾田直播による土壌環境の変化の把握
摘要 田畑輪換において乾田直播を利用した際の土壌環境の変化を検討した結果、慣行区と比較して代かきをしない乾田直播栽培区の土壌気相率が高まり、直播2年栽培後大豆2作目区の子実重は、移植栽培後大豆2作目区...
革新的な土壌データの取得方法およびデータ高付加価値化手法の開発
摘要 土壌環境データを活用した土づくり、栽培管理を可能とするため、AI搭載型の土壌調査支援アプリ「e-土壌図PRO」、ならびに土壌図更新や土壌窒素動態予測等を備えた高付加価値化システム「土壌インベントリーP...
「近江の茶」オーガニックブランド産地育成事業 (2)有機栽培における高品質茶生産のための土壌環境管理技術 ③高品質茶生産のための苦土肥料の施用
摘要 目的:被覆栽培においては葉緑素の重要な構成成分である苦土を考慮した施肥体系を組み立てる必要があり、有機栽培での活用を検討する。 成果:春期の苦土肥料、特に水酸化マグネシウムの施用により、一番茶...
5.宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 ハウス半促成キュウリにおいて、養分集積した土壌における低コストで効率的な液肥施用技術として、窒素肥料の形態の違いと収量・品質との関係を検討した。宮崎市、日南市、えびの市、日向市の定点19地点につ...
摘要 目的:米の生産調整廃止を受け、水田樹園地化を進めるにあたって、落葉果樹に適した土壌環境を明らかにする。具体的には水田転換時の排水対策および客土に関する基準の解明に取り組む。 成果:加湿に強い品...
9.宮崎方式ICM技術を核としたICT活用による施設園芸省力・高収益生産体系の確立
摘要 大規模施設内土壌環境不均一性についての土壌改良に関するデータをとりまとめ、マニュアルを作成した。
摘要 目的:農業生産の現場では、化学肥料の価格高騰による生産コストの上昇や堆肥等の有機質資材の投入不足による地力低下、肥料成分の蓄積・偏在による土壌環境の悪化が問題となっている中、肥料取締法施行規則...
3 麦の土壌環境に関する研究 1)稲麦大豆輪作体系における省力的地力維持肥料の開発
摘要 目的:稲麦大豆の輪作で麦の追肥として化成肥料と同時に土づくりのための有機物を投入できる混合堆肥複合肥料を開発し、その施用効果を実証する。 成果:牛糞堆肥と発酵鶏糞を主原料として開発した混合堆肥...
摘要 目的:雨よけホウレンソウの雨よけ、連作かつ連年防除という複雑な土壌環境における窒素収支を解明し、科学的根拠に基づく合理的施肥体系を検討する。 成果:地力窒素を考慮し作付け前に120日タイプの肥効調...
「近江の茶」オーガニックブランド産地育成事業 (2)有機栽培における高品質茶生産のための土壌環境管理技術 ②高品質茶生産のための有機質肥料施用時期および施用量
摘要 目的:被覆栽培に対応した全窒素、アミノ酸含有率の高い茶生産のための施肥法を施肥時期および施肥量の面から検討する。 成果:有機栽培における施肥体系としては、春肥に重点を置き年間の施肥窒素量を50kg-...
リモートセンシングを用いた土壌環境の適正化に対応した播種適期の広い大豆品種の導入
摘要 目的:大豆品種「フクユタカ」の低収を改善するため、早播適性を有する品種を検索・選定する。 成果:6月下旬播種できる短節間系統を複数供試し、7月適期、8月晩播の3時期の播種を行い、それぞれの特性...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 2 モモ・ブドウの環境変動に対応した効率的施肥技術の確立
摘要 環境変動や土壌環境の悪化により、果樹の生理障害の多発化が懸念されている。生理障害の発生要因は、品種特性や栽培面に加え、土壌面の影響も大きいと考えられる。果実の安定生産を図るため、土壌管理面か...
津波被災復旧農地における土づくり促進及び施肥技術の確立による露地野菜生産安定化
摘要 目的:津波被災復旧農地における土壌の物理性改善に有効と考えられる有機質資材(堆肥,緑肥等)について,改善効果や投入コスト等の観点から各種資材の特徴を整理し,最も効率の良い資材活用方法を検討する...
摘要 ソルゴー、エンバク及びクロタラリアすき込み1週間後に後作ニンジンを播種したところ、緑肥のすき込みはニンジンの発芽に影響を及ぼさなかったが、エンバクすき込み区では面積当たりの収穫株数が減少した...
Ⅱ 千葉ブランドとなる新品種の迅速な開発と普及定着、[7] 野菜・花き類の新品種育成、選定及び栽培法の確立、1 野菜の新品種育成、選定及び栽培法の確立、(2) 育成系統「イチゴ千葉S4号」の栽培法
摘要 大果系の特性を保ちつつ収量を上げるためには定植時の苗の大きさや定植時期が重要となり、ポット育苗では7月中旬までに採苗し、定植時の苗のクラウン径10mmを目安として花芽分化後の9月下旬に定植すること...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(1)精密土壌管理技術による低コスト施肥技術の開発
摘要 目的:土壌中の過剰養分の減衰に関する研究を進め、土壌診断基準値の上限値を設定し、適正で効果的な施肥基準を提示する。リン酸やカリについて、土壌診断に基づいた無駄のない適正な施肥法を開発し、施肥コ...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(2)カンキツ類の施肥合理化技術の確立
摘要 目的:収量性及び果実品質を維持した上で、肥効調節型肥料を用いて、年間施肥回数及び施肥重量を削減し、施肥労力の軽減を図る。、計画:(1)肥効調節型肥料による温州ミカンの施肥回数削減技術の確立 ...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(3)環境負荷軽減に寄与する減肥技術の開発
摘要 目的:マリーゴールド‘エバーグリーン’の減肥効果、殺センチュウ効果などの導入効果を明らかにすることにより、栽培面積の増加を図り、地力向上および空畑解消への一助とする。三浦半島における地下水硝酸性...