摘要 目的:効率的な肥培管理の確立のためにスマート農機を活用し生育・収量等の可視化による土壌診断技術の開発,土壌物理性の改善効果や水稲等の収量の向上を目指した子実トウモロコシを取り入れた3年4作体系...
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、 a) 二毛作トウモロコシの省力播種技術として開発した縦軸型ハローと真空播種機を複合した耕うん同時播種機を用...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ⑤ 持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の実証
摘要 ①カリ試験については、40.3mg/100g圃場では適正施肥量案区が初期生育で優れたが、30.4mg/100g圃場、40.3mg/100g圃場とも乾物収量では他の区と同等であった。 ②リン酸試験については、14.8mg/100g圃場では適...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ③暖地におけるとうもろこし二期作等周年多収体系の養分管理技術の開発
摘要 ①オオムギは前年と同等の乾物収量を確保し、春播、夏播とうもろこしとも本年は著しい不作であったが尿素施用により乾物収量は高まり、年間総乾物収量は2.7~3.0t/10aを確保した。 ②堆肥施用量を半減しても収...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ②寒冷地における安定多収生産のための土壌リン酸診断等に基づく効率的肥培管理技術の開発
摘要 連作3年目においても、1年目および2年目と同様に緑肥の導入によりトウモロコシの菌根形成率が高まり、リン栄養が改善し、収量も高まった。可給態リン酸250mg/kg以上であれば、リン酸施肥量を50%削減して...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ①温暖地の飼料作物二毛作生産体系における土壌窒素の診断に基づく肥培管理技術の開発
摘要 2013~2014年に行った土壌診断に基づく窒素とカリの新たな施肥対応に基づく機械栽培試験の結果、2014年は天候不良により総じて低収であったが、2013年と同様に窒素施肥による増収効果が明らかとなったこと...
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、 a) 二毛作トウモロコシの省力播種技術について、従来の不耕起播種機では安定的な播種が困難なイタリアンライグ...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ①温暖地の飼料作物二毛作生産体系における土壌窒素の診断に基づく肥培管理技術の開発
摘要 温暖地の飼料作物二毛作生産体系における肥培管理技術の開発を行い、イタリアンライグラスでは、夏作後土壌の無機態N量と牛ふん堆肥の速効性N量の評価を組み合わせたN施肥管理の有効性等を機械栽培体系で示...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ③暖地におけるとうもろこし二期作等周年多収体系の養分管理技術の開発
摘要 暖地におけるとうもろこし二期作等周年多収体系の養分管理技術の開発を行い、①堆肥6t/10a連用条件で冬作にオオムギを導入するとともに、春播および夏播とうもろこしへ、尿素をそれぞれ10kgN/10a施用すること...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ⑤ 持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の実証
摘要 持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術について、現地実証試験を行い、カリ試験については、場内圃場では施肥管理技術案の適正施肥区が初期生育、乾物収量とも優れることを明らかにした。現...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ②寒冷地における安定多収生産のための土壌リン酸診断等に基づく効率的肥培管理技術の開発
摘要 寒冷地における安定多収生産のための肥培管理技術の開発を行い、連作2年目においても、1年目と同様に緑肥の導入によりトウモロコシの菌根形成率が高まり、リン栄養が改善し、収量も高まることを明らかにした...
飼料用稲-麦二毛作体系を基軸とした飼料生産技術の実証-九州北部-
摘要 1)耐倒伏性や多収性等に優れた有望品種の選定のために飼料用稲8品種、飼料用麦6品種を比較検討た結果、二毛作で有望な品種は、稲では茎葉多収型の早生「たちあやか」、晩生「たちすずか」、麦では大麦「西...
摘要 目的:1)土壌診断に基づいた施肥設計技術の確立2)有機物を利用した肥培管理技術の確立 、成果:1)弓浜砂丘畑では約7割の圃場でリン酸が過剰蓄積されていることが確認された2)弓浜砂丘畑における秋冬ネギの...
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、a) 二毛作においてライムギ収穫後のディスク耕と不耕起播種機を組み合わせた簡易耕播種技術に関する現地実証試...
摘要 土壌診断に基づいた白ねぎ施肥設計技術を確立するとともに、安価で容易に入手できる有機物の質、量にあわせた肥培管理技術を確立する。
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、a)温暖地の二毛作において直接の不耕起播種が困難な冬作ライムギ後のトウモロコシ省力播種技術として、ディスク...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行低減技術の開発に関しては、a)水稲では、長期間カリを施用しないと、三要素を施用した場合に比べて玄米の放射性セシウム含量が高まる傾向を示したが、玄米...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ②寒冷地における安定多収生産のための土壌リン酸診断等に基づく効率的肥培管理技術の開発
摘要 ①可給態リン酸が250mg/kg以上の場合には、リン酸施肥量を標準的な施肥量の50%程度(10kg/10a)にまで削減しても十分な収量が得られた。 ②緑肥(ヘアリーベッチ)導入区のトウモロコシの初期生育および乾物...
摘要 24年度はチェーン除草技術に土壌診断に基づいた耕種・肥培管理を組み合せた栽培方法の実証試験を行った結果、420kg/10aを上回る収量を得るとともに、チェーン除草に組み合わせる育苗・有機肥料・部分的な手...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ④家畜ふん堆肥を活用した安定多収、化学肥料削減のための施肥支援ツールの開発
摘要 ①堆肥分解率を算出するためのアメダスデータの整備は、(財)気象業務支援センターから提供される平年値データから、年積算気温をアメダス地点毎に計算するプログラムを作成した。②窒素残存率のモデル式を用い...