未利用農地等における飼料作物栽培技術の確立、(3)新開発トウモロコシ不耕起播種機の性能実証試験
摘要 目的:生研センターで開発されたトウモロコシ不耕起播種機について本県におけるトウモロコシ不耕起栽培への導入の効果を検討するため、自給飼料生産現場において次のとおり実証試験を実施する。、最終目標・...
摘要 生研センターらが開発した「トウモロコシ不耕起播種機」の利用試験を行った。 、 飼料用トウモロコシの不耕起栽培は、耕起栽培より約1時間/10a作業を省力化できた。また不耕起栽培では土壌水分を保持で...
摘要 ムギ類赤かび病に関しては、a) 赤かび病抵抗性素材のコムギ品種について、「延岡坊主」は発病度が高くなると粒内菌体量の増加に伴って菌体量当たりのデオキシニバレノール(DON)蓄積量が増加すること、「フ...
大規模そば栽培のためのリビングマルチを活用した不耕起栽培技術の開発
摘要 クローバのリビングマルチを活用したそばの不耕起栽培技術は、不耕起栽培による省力・省燃油技術であるとともに、播種作業が気象条件に影響されにくい利点がある。また、クローバのリビングマルチによる有機...
新開発トウモロコシ不耕起播種機の性能実証試験 、(1)新開発トウモロコシ不耕起播種機の性能実証試験
摘要 目的:生研センターが開発したトウモロコシ不耕起播種機(以下、開発機)について、本県におけるトウモロコシ不耕起栽培への導入の効果を検討するため、その性能について実証試験を実施する。 、成果:生研...
多角的アプローチによる加工需要にマッチするはだか麦新栽培体系の開発(課題番号:22058)
摘要 土壌亀裂排水法に極浅層籾殻弾丸暗渠,あるいはL字型明渠の組合せが不耕起栽培はだか麦の湿害に及ぼす影響を検討した。その結果,組合せた両排水法は,土壌亀裂排水法単独と比較して表面滞水が少なくなり...
大規模そば栽培のためのリビングマルチを活用した不耕起栽培技術の開発
摘要 クローバのリビングマルチを活用したそばの不耕起栽培技術は、省力・省燃油技術であるとともに、播種作業が気象条件に影響されにくい利点があり、クローバのリビングマルチによる有機物供給が見込まれ、雑...
9.地域内の肥料や飼料資源を有効に使用するための技術の確立 、(3)未利用農地等における飼料作物栽培技術の確立 、(エ)新開発トウモロコシ不耕起播種機の性能実証試験
摘要 目的:生研センターで開発されたトウモロコシ不耕起播種機について、本県におけるトウモロコシ不耕起栽培への導入の効果を検討するため、自給飼料生産現場において次の通り実証試験を実施する。 、計画:(1)...
牧草・飼料作物および畜産環境に関する素材開発研究 、3.エネルギー消費量低減型自給飼料生産技術の開発
摘要 目的:投入エネルギー量を抑えた持続性の高い飼料作物の栽培・収穫技術を開発する。 、計画:ライムギの栽培跡地でトウモロコシの不耕起栽培を検討した。作業時間や燃料消費量は節減できるものの、播種精度...
摘要 目的:2a程度の小規模不整形ほ場における効率的な播種作業方法を検討する。 、成果:ほ場外周から内側に向かって播種する作業方式は、隣接作業方式に比べ1~2工程少ない。総作業時間の差はわずかで、とも...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。 、成果:1)水稲対象除草剤は、一発処理剤として6剤、体系処理(中後期)剤として2剤を供試し、全て有望...
寒冷地におけるとうもろこし不耕起栽培を導入した1年2作体系の確立
摘要 ・ライ麦を出穂期に刈取り後5、10日目にとうもろこしを不耕起播種した場合、乾物収量及びTDN収量ともに差がなく、10以内に播種することで良好な栄養収量を確保できることを明らかとした。 ・窒素15.6kgN/10a...
摘要 農業技術の開発方向の提示に関しては、a)水田の有効活用と畜産経営の発展に有効と考えられる、飼料イネを利用した水田の冬季放牧利用技術を技術研究分野とともに開発し研究成果情報として公表した。b)水田放...
摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系に関しては、a)地下水位制御システムを利用した節水型の安定多収栽培技術について、ムギ収穫後の水稲耕起乾田直播栽培では、「...
摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法について、a)梅雨期、秋雨期に湿害、夏期に干ばつが生じる水田において、地下水位制御による増収効果を確認し、特に狭畦と不耕起栽培を組み合わせた場...
汎用型不耕起播種機を基軸とするイネ-ムギ類-ダイズ体系の実証と経営評価
摘要 大豆不耕起栽培においては、湿害回避・苗立ち向上対策として、基肥の無施用、麦稈処理省略、作土層破砕が有効であった。茎疫病防除薬剤として、効果の高い薬剤を選択した。ダイズ無施肥栽培では、短期的には...
ムギ類・ダイズの不耕起栽培における収量品質を高める栽培管理技術の確立と実証
摘要 水稲乾田直播において、茨城県で開発したLP複合肥料が高収量かつ安価であった。安価な除草体系を確立した。小麦では播種同時の播種溝施肥と播種後3~3ヶ月後の分施肥技術を確立した。また、湿害回避のための...
イネ・ムギ・ダイズ不耕起栽培体系と情報管理技術の融合による省力・低コスト・高収益型営農システムの構築と実証
摘要 播種前の圃場表面にV形作溝して額縁明渠や下層部への排水促進を図る極細明渠機を開発した。GPS制御施肥コントローラを用いて、速度に連動して施肥することが可能で、同時にローラにより踏圧する播種機を開...
摘要 1.飼料作物の新品種開発と品種特性および栽培利用条件 、目的:自給飼料増産に貢献できるソルガムおよび飼料用とうもろこしの新品種を育成するとともに、新規用途について検討する。 、成果:とうもろこし育...
水稲直播、麦大豆不耕起平畦栽培による低コスト安定生産技術の開発
摘要 目的:水稲直播栽培では、資材費を低減出来る技術を確立する。麦・大豆においては、一層の省力化のため無中耕無培土の不耕起平畦栽培技術の確立を図る。 、成果: 、(1)水稲湛水直播のコスト低減のために...