摘要 富山県農業が持つ資源(遊休ハウス、農業用機械、ユリ目野菜のノウハウ)を活用した野菜栽培技術開発に取り組む。水田輪作で1年間の株養成後に堀上げ、遊休ハウスに伏せこむことで、冬季にグリーンアスパラ...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、a)米ぬか施用によるコナギ抑草効果は、土壌条件や施用量によって変動するが、水稲の作期が遅いほど安定し、土壌溶液の電気伝導度(EC値)と高い相...
k.野菜栽培における土壌微生物、天敵の機能解明と難防除病害虫抑制技術の開発
摘要 生物機能等を利用した持続的な難防除病害虫の抑制に関しては、1)バンカープラント法を利用したギフアブラバチによる、施設ピーマン株上のジャガイモヒゲナガアブラムシ防除技術を開発した。2)天敵コハリ...
摘要 1)混作・輪作による生産安定と天敵維持技術について、果菜類の夏秋栽培でのソルゴー、ルドベキア、スカエボラの混作で土着天敵が誘引あるいは温存され、アザミウマ類やアブラムシ類等の害虫密度が抑制され...
東北タイ等における持続的畑作体系構築のための土壌管理等による栽培技術の開発
摘要 西ジャワ高原地帯の集約的葉菜類の栽培体系で問題となっている根こぶ病の抑制対策としてニンジンやジャガイモ等を組み込んだ輪作の効果を検討してきたが、輪作効果が1年3作の3回転までおおむね認められた...
22.新省力機械化を中心とした高度水田輪作技術体系の確立 (4)露地野菜の省力作業機械の開発改良と利用技術の開発
摘要 目的:水田転作圃場での露地野菜栽培において、収穫作業の機械化による軽労化技術を開発する。本年は新たに開発したアスパラガスの収穫作業台車を用い、作業姿勢と作業能率の改善を図る。方法:1)試験場所:...
畑作地帯における野菜の導入に伴う植物寄生性線虫生態の変化の解析(122)
摘要 10年度および11年度の2年輪作として、畑作物(ばれいしょ、てんさい、小麦、小豆、大豆)栽培後に、根菜類(だいこん、にんじん、ごぼう、ながいも)の栽培、及び根菜類栽培後に畑作物の栽培を行い、そ...
インドネシアにおける地域農業システムの評価とその総合的改善のための技術開発(4)
摘要 温帯野菜ファーミングシステムに関する共同研究の研究実行計画を締結し、栽培研究者および社経研究者が長期在外研究を開始した。温帯野菜栽培では連作障害、特にネコブ病、混作の不適切な考え方、病虫害およ...
摘要 重粘土転換畑で野菜栽培が容易となる砕土率向上と畦成形技術を確立するため、砕土に適した耕うん作業機用の耕うん軸、及び耕うんと畦成形を合わせた作業技術等の検討を行った。耕うん軸は、アップカットロー...
摘要 大規模水稲経営農家を対象に、周年就労と収益確保の観点から、重粘土転換畑における大豆・大麦体系の一部に野菜作を導入した持続的な高収益作付体系の開発と前作である野菜作の肥料の残効や畦等を有効に利用...
摘要 雨よけハウス内の軟弱野菜栽培の軽作業化を図るため、畝溝走行電動式4輪作業車の作業特性を明らかにした。供試機は露地キク栽培の追肥用機械として開発されたもので、施肥ホッパーを取り外すと作業台車とし...
摘要 重粘土転換畑での、野菜栽培の基礎となる砕土率の向上技術の確立と収穫・管理作業等の機械化技術の確立を図るため、10~13年は耕うん作業機の開発・改良と耕うん作業方法の検討を行い、砕土率向上技術を...
摘要 キュウリつる割病の発病率は、キンセンカ、ライコムギ、ホウレンソウ(品種アトラス)およびピーマンの前作区で無作付区やキュウリ連作区に比べ低く、2ケ年の結果から総合して、ホウレンソウ(アトラス)、...
摘要 北陸地域の重粘土転換畑においては、降水量が多いため、野菜や畑作物を安定的に栽培するためには、排水性を改善することが必要である。このため、野菜栽培に適した排水性の改善を目標に、これまでの通常暗き...
根菜類の作付体系を考慮した環境保全的高品質・安定生産技術の開発
摘要 野菜は、施肥量が多く、エロージョンを起こし易いなど、環境問題を生じ易い。このことは大面積で作付する時に特に問題である。そこで、地域資源や作物の環境保全機能を利活用しつつ、体系的に養分管理を行う...
摘要 キュウリつる割病の発病率はキンセンカ、ライコムギ、ホウレンソウ(品種アトラス)およびピーマンの前作区で無作付区やキュウリ連作区に比べ低く、2?年の結果から総合して、ホウレンソウ(アトラス)、ピ...