11.野菜における硝酸の蓄積機構の解明と低減化技術の開発(1)リアルタイム診断等の新技術を活用した低硝酸野菜栽培技術マニュアルの策定 (i)反射マルチ等を活用したコマツナ、タアサイ等の硝酸濃度低減化
摘要 3か年の試験の結果、タアサイの低硝酸塩栽培法は、次のとおりである。(1)育苗を標準規格トレイの128穴使用のセル内施肥育苗とし、セル内施肥のマイクロロング量は夏期では3g、冬期では5g、基肥は夏期では...
環境に優しい新農業資材の開発とその利用技術 (2)環境に優しい新農業資材の利用技術 (i)野菜栽培での利用技術
摘要 高保水性培養土や生分解性ポットについて、育苗及び高設栽培において、その利用技術を確立する。 イチゴでは、高保水性培養土は保水剤や培養土の組み合わせによって保水特性が異なり、育苗培土1号とサンフ...
摘要 人工ゼオライトを用いて野菜残渣から良質堆肥をつくる技術を開発するとともに、その効果的な施用方法を明らかにする野菜圃場残さの堆肥化技術の確立人口ゼオライトを利用した堆肥の良質化技術の確立育苗期、...
40.LED(発光ダイオード)を用いた室内用野菜栽培システムの開発
摘要 目的:LED室内用野菜栽培システムを用いて、生育等に関する栽培試験を行い、実用化に向けた性能を確認する。方法:1)供試資材;光源 LED、蛍光灯。栽培品目;葉物野菜(レタス)。設置場所;室内。育苗;太...
マレイシア等におけるカバーフォレストを活用した農林複合技術の開発(622)
摘要 15種の樹木から種子を採取して育苗、樹下植栽を行い、成長調査を開始するとともに、果菜類7品目の生育と収量を調査した結果、いずれも被陰条件下では生育及び着果並びに果実肥大が抑制され、全く着果しない...
セル成型苗育苗時におけるトビムシ類の生態と苗立枯れ症防除効果の解明(51)
摘要 苗立枯れ症を抑制するトビムシ・Folsomia hidakanaをアブラナ科野菜のセル育苗に利用するため、苗立枯れ症を引き起こす糸状菌・Rhizoctonia solani汚染土壌をセルに充填し、個体数を変えてF. hidakanaを導入...
摘要 アブラナ科野菜の苗立枯れ症を生物的に防除する技術を開発するため、作物病害糸状菌を摂食するトビムシ類を野外から選抜し、大量増殖系を確立することを目的とした。新たに収集したトビムシ類のうち、シロト...
摘要 熱帯林破壊の最大の原因は、森林伐採よりも伐採後に森林に侵入し、森林生態系を再生不能の状態にする焼き畑や放牧などの農業活動である。一年中高温多湿の熱帯地域においてさえも、育苗から伐採まで最短でも...
セル成型苗育苗時におけるトビムシ類の生態と苗立枯れ症防除効果の解明
摘要 Rhizoctonia solaniを摂食するトビムシ類を用いたアブラナ科野菜の苗立枯れ症防除法を実用化するため,トビムシ類の生存に適したセル育苗箱への導入手法と育苗条件を解明する。12年度はトビムシ・Folsomia h...
摘要 東北地域では、寒冷地・中山間地振興に重要な野菜に関して、播種・育苗から収穫までの栽培期間中に発生する種々の病害虫の防除を化学農薬の使用量を大幅に削減して行う環境保全型野菜栽培システムを構築する...
摘要 東北地域では、寒冷地・中山間地振興に重要な野菜に関して、播種・育苗から収穫までの栽培期間中に発生する種々の病害虫の防除を化学農薬の使用量を大幅に削減して行う環境保全型野菜栽培システムを構築する...
摘要 水稲栽培の省力化のために、ロングマット水耕苗移植技術の開発が行われている。この育苗装置はビニルハウス内に、野菜のNFT水耕装置に類似した措置を設置するものであり、従来の箱育苗に比べ、イニシャル...
大規模水田経営の労働条件に適した野菜の探索と省力栽培技術の開発(86)
摘要 大規模水田経営での冬期間を中心とする余剰労働力を利用した野菜栽培の省力、軽作業化を目標として、6、7年度はチンゲンサイのセル育苗について検討した。8、9年度はイチゴの空中採苗法による育苗につい...
野菜栽培における有機物資材の適応・効果及び作用機作に関する研究
摘要 未利用有機物資源の野菜生産への活用技術の開発の一環として、漢方薬粕の堆肥化物の特性とキャベツに対する施用効果を検討した。漢方薬粕堆肥はピートモスを主体とした育苗用培土やバーク堆肥に比べて乾燥処...
摘要 水田経営を大規模化する場合に、その作業ピークに応じて労働力を確保すると、冬期間を中心に余剰労働力が生じる。また、経営を安定化するためには、収益性、作業計画の安定性、女性労働力の活用等も重要な課...