作物残渣等の土壌ストック形成機能の評価と養分フローの動態解明(108)
摘要 土壌の物質循環機能をより高度に活用した総合的な窒素管理方式を開発する一環として、各種土壌中(4種類)における作物残渣(テンサイ、スイートコーン、春小麦)由来の無機窒素集積特性を、特に温度反応モ...
摘要 8種類の前作物跡に栽培したにんじんの生育・収量に有意な処理区間差が認められた春播小麦、にんじん、てんさいを前作物としたにんじん栽培土壌中の微生物群の季節変動を調査したが、処理区間に明かな違いは...
摘要 "紋別地区の重粘土圃場でてんさいに対して三要素試験を行ったところ、根重収量は、三要素区で4390gm-2であった。単用区でみると窒素区>燐酸区>カリ区の順に収量が低下し、二要素区では無カリ区=...
摘要 "あずき、てんさいは連作による減収が大きく、他の3作物の減収は比較的小さかった。有機物の施用は収量を増加させたが、あずき、てんさいの収量は有機物を施用しても輪作区並には回復しなかった。土壌消毒...
摘要 "アルコール原料用として育成した一代雑種2系統の他、既存のてん菜一代雑種、飼料ビートについて、生産力並びにアルコール変換効率等諸特性を調査した結果、根茎重、糖生産量からみて、てんさい一代雑種系...
摘要 米国(Seedex社)、ドイツ(KWS社)、オランダ(VDH社)との共同育成52のF1系統(Holly-CMS×JPP及びSeedex-CMS×JPPの12F1、KWS-CMS×JPPの25F1...
摘要 VAマイコライザ(VAM)との共生作物群(とうもろこし、ひまわり、小豆、菜豆、大豆、ばれいしょ、春小麦)および非共生作物群(キガラシ、そば、だいこん、てんさい、そして無作付)跡での、小豆、ひま...
摘要 "高糖・高品質、抽苔耐性、耐病性二、四倍体多胚花粉親系統を育成するために、既存の遺伝資源を用いて選抜・育成を進めている。7年は二倍体花粉親6系統及び四倍体花粉親2系統の生産力、抽苔耐性及び褐斑...
摘要 てんさいの蕾培養におけるシュート形成率を高めるための植物ホルモンの効果を検討した。系統によってシュート形成率は異なったが、基本培地に植物ホルモンを添加すると、同形成率を高めることが示唆された。...
摘要 長期保存されたてんさい種子の発芽特性を6年度に引続き継続調査した結果、貯蔵開始時の管理状態により種子の生存年限に差があり、最良の条件では28年経過しても十分に発芽能力を保持できることが明らかと...
摘要 "7年度はロシア・ノボシビルスク細胞遺伝学研究所から導入した遺伝資源147材料について、褐斑病抵抗性の二次特性を人工接種法により評価した結果、国内で保有する遺伝資源より同病害抵抗性の強い系統が...
摘要 昆虫の耐寒性については、その昆虫が耐凍性であるか非耐凍性であるか、またその性質に関与すると考えられる要因等について多く調査されてきた。しかし、昆虫の実際の越冬状況を見ると、体の凍結が問題となら...
摘要 てんさい種子の貯蔵条件、種子の各種処理と種子の保存年限について5年度に引続き継続調査した。5℃貯蔵で、貯蔵開始7、8、11、17、27年を経過した来歴を異にする種子の発芽特性を調査した。その結...
摘要 前作の後作物への影響を各種の作物で検討した。だいず、小豆、ひまわり、菜豆、とうもろこしは前作物がひまわり、だいず、とうもろこし後で生育が良くなったが、大根、裸地の後では生育が劣り、馬鈴薯後では...
摘要 5年に種子親「NK-172BR×NK-183BR」と「T2n-45」に由来する5母系系統を花粉親にして冬期隔離温室で交配・採種したF1系統について、その組合せ能力の検定を行った。さらに、高糖・...
摘要 新育成材料として選抜中の根腐病抵抗性選抜材料「TK-80-2BR2mm-O」(RR)、「TK-80-2BR2mm-O」(RR2)、「TK-80-2 X (NK-195 X NK-185)」(R...
摘要 てんさいそう根病抵抗性多胚二倍体花粉親系統の選抜・育成を行う。4年、及び5年に雄性不稔種子親系統「NK-183BR×TK-80-2BR2」と、そう根病抵抗性として選抜・育成したPM-4、PM-...
摘要 異型細胞質雄性不稔に対する単胚O型個体の選抜に関しては、「I-12-CMS-(2)、-(3)、-(7)」系統から選抜された有望な雄性不稔系統を単胚O型系統に繰り返し戻し交配して、ほぼ新雄性不稔...
摘要 高糖・高品質二倍体多胚花粉親系統を育成するために、既存の遺伝資源を用いて選抜・育成を進めている。6年は「NK-159」由来系統の根茎重、糖分によるラスプ選抜を行い、新たな花粉親を作出するために...
摘要 育成O型系統の雄性不稔種子親系統との単交配(一次交配)における組合せ能力検定を行った。5年に採種した一次交配9系統から有望と認められた一次交配系統(雄性不稔種子親系統)は、三系交配の種子親系統...