霞ヶ浦農業環境負荷低減栽培技術推進事業 環境にやさしいレンコン窒素施肥技術開発と環境評価
摘要 目的:地力診断によるムダのない窒素施肥法を開発し、適正窒素施肥量を明らかにする。 成果:レンコン栽培における石灰窒素の窒素肥効特性、レンコン田土壌のアンモニア態窒素の簡易評価法、レンコンにおけ...
温室効果ガス排出削減のための黒ぼく土ナシ園の土壌管理技術の検証
摘要 目的:ナシ栽培における堆肥施用および施肥などの土壌管理方法が温室効果ガスの排出に及ぼす影響を検証する。 成果:黒ボク土において、基肥窒素を豚ぷん堆肥で代替する施肥法でナシ栽培を行った場合、ナシ...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [2] 畑作物の高品質・高生産技術の確立 1 落花生の高品質生産技術の確立 (2)「千葉半立」の収量・外観品質及び食味向上技術の確立
摘要 現在の気象条件及び機械収穫に適した「千葉半立」の栽培方法を明らかにする。施肥量を変えた試験において、収量に差は確認されなかった。また莢の褐斑症状の原因については、病原菌に起因するものであるこ...
土壌総合管理技術および農作物の機能性成分解明~環境保全型有機質資源施用基準の設定~
摘要 本事業は土壌保全対策事業の後継事業であるため,目的のひとつには前事業と同 様に土壌そのものを国家的重要な資源として位置づけ,土壌の管理実態と地力の動向の関係等を調査解析して土壌の安定した生産力...
摘要 目的:水稲の疎植栽培における養分吸収特性を明らかにするとともに、施肥技術を確立する。 成果:「コシヒカリ」の疎植栽培において、基肥20%減肥と晩期の追肥が有効であることを確認し、普及...
摘要 目的:薬草の主要品目であるトウキ、ミシマサイコ、サフランについて、中山間地での栽培適応性を調査する。 成果:(1)ミシマサイコ 春播きの試験として、令和2年2月20日、3月19日、4月21日に露地に播種...
うれしの茶のブランド力を強化する高付加価値茶生産技術の確立(中山間茶園を支援する超省力低コスト栽培技術の確立)
摘要 目的:高齢化と担い手不足が進む中、傾斜地茶園では管理作業の労働負荷が大きいことから、施肥や防除を行わない超省力低コスト栽培法について検討する。 成果:無施肥無防除栽培に伴う生産環境の変化と要因...
中山間地における酒造好適米「山田錦」の醸造適性を高める栽培技術の確立(将来を見据えた新たな試験研究推進事業[開発事業])
摘要 目的:近年、日本酒は高級日本酒(吟醸、純米吟醸)の需要が伸びており、その原料として酒造好適米「山田錦」の使用量が増加している。しかし、県内の「山田錦」主要産地は平坦地にあり、近年の高温登熟障害...
摘要 目的:リモートセンシング及び人工知能を活用した草地管理技術を開発する。 成果:寒地型牧草採草において、施肥量を段階的に変えた条件下で植生指標と乾物収量の相関を調査し、土壌条件の違う採草地で用い...
摘要 目的:農家の営農活動が土壌の理化学性に及ぼす影響を土壌調査と土壌管理実態調査の両面から継続調査し、県内土壌の理化学性の実態と変動傾向を明らかにするとともに、土壌施肥管理に関する指導の資とする。...
水田転作畑における持続的安定生産のための土壌管理技術 1 ニンニクのりん酸減肥基準の改定
摘要 目的:ニンニク栽培におけるほ場の可吸態りん酸量に応じたりん酸適正施肥量を明らかにする。 成果:可給態りん酸81~98mg/100g以上のほ場において、りん酸基肥の半量及び無施用は慣行施肥とほぼ同等の収量を...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 1ニンニクの高品質安定生産のための新たな施肥基準の策定 (2)硫黄基準の策定(沖積土)
摘要 ニンニクの硫黄吸収についての新たな基準化を図るため、土づくり資材としての硫黄施用効果確認及び収量向上を可能とする施用量を検討した結果、400kg/10aの畑のカルシウム施用で総収量が3%増加、同資材200kg...
水田転換畑における持続的安定生産のための土壌管理技術に関する試験・研究開発 1ニンニクの高品質安定生産のための新たな施肥基準の策定 (1)りん酸減肥基準の改定(沖積土及び黒ボク土)
摘要 県内のニンニク圃場はりん酸過剰の圃場が多い状況で、また現行のニンニクりん酸減肥基準は他県の事例に比べて高い基準であることから、可給態りん酸量に応じたりん酸の適正施肥量を検討した。その結果、可給...
中山間地適用通信技術を活用する自動操舵一貫体系およびセンシング技術の多目的利用体系の実証
摘要 目的)生育センシング情報を秋まき小麦の可変追肥だけでなく、排水対策や翌年作物の基肥可変施肥に活用する技術体系を実証しその効果を検証する。 成果)①マップベース可変施肥技術を秋まき小麦の起生期に適...
中山間地適用通信技術を活用する自動操舵一貫体系およびセンシング技術の多目的利用体系の実証
摘要 センシングデータを活用した可変施肥や排水対策の効果を検証しセンシングデータの多目的利用体系を提示する。
2-(1)沿岸域における漁場保全と水産資源の造成のための研究開発
摘要 ・道東海域のナガコンブ漁場を対象に、これまでの生育情報と物理環境の解析結果をもとに、生育状況と生育場の漁場環境の空間的な解析を行い、コンブの生育が良い場所を明らかにできる漁場ポテンシャルマップ...
摘要 プログラムB「熱帯等の不良環境における農産物の安定生産技術の開発」(農産物安定生産研究業務セグメント)では、食料増産の推進とアフリカをはじめとする世界の栄養改善に向けて、低肥沃度や乾燥等の不良...
土地利用型農業の高度営農システムに資する農業機械・装置の開発
摘要 自動運転田植機については、農業機械メーカー2 社に対して技術指導契約を結んで技術移転を行うとともに、3 カ所のスマート農業実証プロジェクトの現地に導入された自動運転田植機のハード・ソフトの改良を行...
寒地大規模畑輪作の生産基盤強化によるICTスマート農業システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 テンサイの短紙筒狭畦移植機と自走式多畦収穫機等を用いたテンサイの狭畦栽培では、テ ンサイ、バレイショ、タマネギを栽培する 100ha 規模の法人経営において、テンサイの生産物当たりの生産費が移植栽培で...
中山間地域における省力・高収益果樹生産システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 簡易土壌水分計と連動したかん水制御システムを利用することで、かん水関連作業(かん水、施肥)時間は、液肥を利用しないかん水チューブのみの露地栽培に比べ、約 38%短縮できることを実証した。また、こ...