高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、_x000D_ a) 黒斑病に抵抗性で自家和合性を有する良食味の「なるみ」を品種登録出願した。_x000D_ b) 黒斑病・黒星病複合抵抗性4系統、...
摘要 目的:防除暦や防除指針に採用されていない薬剤の各病害虫に対する防除効果と薬害について調査し、実用性を検討する。、成果:ピクシオDFのブドウ灰色かび病に対する防除効果、オーシャインフロアブルのウメ...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、 a) 極早生で良食味の「はつまる」及び黒斑病・黒星病複合抵抗性を持ち良食味の「ほしあかり」を品種登録出願した。 b) ニホンナシの主...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、a)全国で試作した良食味品種5系統の選抜試験の結果、いずれの系統も品種候補として有望であると評価した。特に、「筑波55号」(自家摘...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの授粉や摘果の省力化が可能な自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成では、a)5系統の全国での系統適応性検定試験において、いずれの系統も品種候補として有望であるとの評価を得たが、果実...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)12月中下旬に成熟し、栽培しやすいかんきつ、カンキツ口之津37号を「津之望」として品種登録出願した。「津の望」は、隔年結果性が低く、連年安定生産が容易である。果実...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)糖と酸のバランスや栽培性が良く、年内収穫可能なかんきつ「口之津37号」を品種登録出願候補とした。優良品種を育成するため、27組合せの交雑種子1,945粒を獲得するとと...
摘要 目的:3樹種の開花期から幼果期に共通して使える防除剤を検索する。、、成果:インダーフロアブルについて検討したが、灰星病は発生が少なく判然としなかった。ウメ黒星病に対しては防除効果が認められ、薬...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 食味が良く栽培性に優れる日本なし、くり、核果類等の新品種の育成においては、(1)交雑および交雑実生約4,000の特性評価と選抜を進め、その結果として以下の成果を得た。(2)渋皮が簡単にむける画期的な日本...
37 安全・安心な果樹複合経営を目指した病害虫防除体系 (1) オウトウ、ウメ、アンズの共通防除体系 (ii) 共通重要害虫の防除体系:カイガラムシ類
摘要 目的:オウトウ・ウメ・アンズの発芽前に置ける縮葉病や黒星病、カイガラムシ類などの重要病害虫を同時に防除するための共通散布体系を設定し、実用性を検討する。ここではカイガラムシ類の防除について検...
37 安全・安心な果樹複合経営を目指した病害虫防除体系 (1) オウトウ、ウメ、アンズの共通防除体系 (i) 共通重要病害の防除体系:開花期の共通防除
摘要 目的:病害虫の発生状況が類似した複数の樹種をグループ化し、そのなかで、それぞれに発生する病害虫を同時に防除する体系を確立する。ここでは、オウトウの開花期を中心に灰星病と黒星病などの防除体系を...
摘要 黒星病、灰星病の有効薬剤を検索し、防除暦を改善する。 研究対象 特産果樹 戦略 土地利用型農業 専門 病害 部門 果樹
XXII 有害動植物の生態解明と新農薬による防除技術の確立 1.果樹病害の発生生態と防除(4)ウメ・アンズ・スモモ(プルーン)の病害
摘要 黒星病、灰星病の有効薬剤を検索し、防除暦を改善する。 研究対象 特産果樹 戦略 土地利用型農業 専門 病害 部門 果樹
DNA多型解析による核果類黒星病菌の系統分類及び特異的診断技術の開発(297)
摘要 モモ・スモモ・アンズ・ウメなど各核果類から分離した黒星病菌について、DNAレベルの解析によって系統分類を行うとともに、本菌の接種試験法を確立して各々の宿主範囲を解明する。日本各地から採集したモモ...
DNA多型解析による核果類黒星病菌の系統分類及び特異的診断技術の開発(295)
摘要 幼果への接種試験の結果、モモ、アンズ及びウメの黒星病菌は、モモとウメの果実に病原性を有し、モモとウメを共通宿主とすることが確認できたが、スモモには全く病斑が形成されなかった。また、菌株間で病原...
DNA多型解析による核果類黒星病菌の系統分類及び特異的診断技術の開発(268)
摘要 幼果への分生胞子の接種試験の結果、モモ、アンズ及びウメの黒星病菌はいずれも、モモとウメ果実に対して病原性を示したが、スモモの果実には病斑を形成しなかった。したがって、これら核果類の黒星病菌は、...
DNA多型解析による核果類黒星病菌の系統分類及び特異的診断技術の開発
摘要 核果類黒星病は、果実・枝に発生し、果実品質を左右する重要病害である。病原である糸状菌Cladosporium carpophilumは、モモ・スモモ・アンズ・ウメ・オウトウ・アーモンドなど全て...
摘要 和歌山県、徳島県及び茨城県(果樹試)の6地区のウメ、モモ及びアンズの病斑から黒星病菌を多数分離・収集した。果樹試ウメ品種保存圃場における黒星病の自然発病を調査した。その結果、調査品種の果実及び...