オリジナル品種開発と低コスト・高品質栽培技術の開発 、2 品種に対応した安定生産技術の確立 、(4) 新しい病害虫管理技術
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として有利販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体...
オリーブの新品種と安定生産技術の開発 、3 ハマキムシ類の発生消長と被害調査
摘要 目的:本県のオリーブは、主に希少性でオンリーワン産地を形成してきたが、国内新興産地の参入が加速化しており、トップワン産地へ移行するための新技術の開発が急務である。そこで、本県オリジナル品種の早...
摘要 LEDトラップの誘殺消長は12圃場中11圃場でフェロモントラップと同様の傾向を示し、出穂前後の発生状況を的確に把握できた。
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、a) 果樹園において地上徘徊性の天敵類を捕獲するピットフォールトラップの容器サイズが捕獲数に及ぼす影響を...
高出力LEDのキノコムシ類およびキノコバエ類に対する誘引・忌避効果の解明と利用技術の開発
摘要 通常、昆虫の雌が分泌し放出する性フェロモン量であるμg単位の極微量を揮発させても誘殺効果は認められず、数10mg単位を揮発させた場合には、ナガマドキノコバエ処女雌成虫5頭分から放出されるフェロモンと...
大豆害虫ウコンノメイガの薬剤防除法と要防除水準の開発 、エ 発生予察法の開発 、(ア)フェロモントラップの有効性
摘要 目的:ウコンノメイガ成虫のモニタリング法として、試作段階の性フェロモン剤を誘引源としたフェロモントラップの有効性を明らかにする。 、成果:誘殺数は極めて少なく、成虫のモニタリングには利用できな...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発 、 (カ)マメシンクイガの発生予察法
摘要 目的:大豆圃場におけるマメシンクイガ成虫と被害粒の発生実態を調査し、発生量の品種間差と関連要因を検討する。また、トラップ誘殺数と被害程度との関係などを解析する。 、成果:連作年数などが異なる3...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、ア 難防除病害虫の発生生態解明と管理技術の開発 、 (エ)水稲害虫の管理技術の開発 、f マメシンクイガの発生予察法
摘要 目的:大豆圃場におけるマメシンクイガ成虫と被害粒の発生実態を調査し、発生量の品種間差と関連要因を検討する。また、トラップ誘殺数と被害程度との関係などを解析する。 、成果:連作年数などが異なる3...
アカヒゲホソミドリカスミカメの水田内発生量調査技術の確立 、ア 発生実態調査
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメのフェロモントラップを利用した発生予察法として、第1世代成虫誘殺数による早期予察法と数十ha 規模の経営体を対象とした防除要否判断手法を検証する。アカスジカスミ...
摘要 集合フェロモンやスギ花粉量との関係など、近年の開発技術や知見に基づき、果樹カメムシ類の発生を高精度で簡便に把握可能な調査技術を開発し、発生予察調査実施基準を改訂する。本年度は山林隣接地及び産...
茨城県の気候に適するリンゴ優良品種・系統の選定及び化学農薬削減技術の確立
摘要 目的:本県の気候に適した優良な品種や系統を選定する。また、本県におけるリンゴ主要害虫の発生消長を明らかにし、それに基づく化学農薬削減技術の指針を作成する。 、成果:1)9月収穫では「紅いわて」、「...
摘要 目的:斑点米の原因となるクモヘリカメムシを対象とし,発生予察を行うための新たな調査方法を確立する。 、成果:1)クモヘリカメムシのフェロモントラップを水田畦畔際に設置することで,出穂後に水田内に...
摘要 リンゴ褐斑病の効率的発病調査法を確立した。 、 ナシ黒星病の予察における梨病害防除ナビゲーション(千葉県開発)の適合性を確認した。 、 フェロモントラップに代わるナシヒメシンクイ発生予察法を開...
摘要 様々な病害虫について、現地の診断依頼を通じ、発生時期や薬剤効果の確認及び効果的な使用時期を調査検討した。また、特殊資材によるほ場環境の変化を利用した発病低減効果を検討した。主な病害虫は以下の...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 <目的> 、環境保全型稲作栽培の作付が拡大している中で,防除圧の低下により多発傾向にある病害や,斑点米カメムシ類などの対策の強化が必要な病害虫も顕在化している。また,大規模水田輪作では従来の畑...
摘要 目的:スグリコスカシバの発生消長を知るために本県の主産地青森市において試作の性フェロモンルアー(非売品)を用いたフェロモントラップの性能を検討する。 、成果:試作のルアーはスグリコスカシバを誘...
摘要 目的:スグリコスカシバを対象とした試作の雄成虫誘引ルアー(非売品)を用いたフェロモントラップの性能を検討する。 、成果:試作ルアーはスグリコスカシバを誘引することが明らかになった。誘引時期は6...
野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術 、
摘要 目的:農薬による土壌消毒を行っても防除が難しい野菜類の土壌病害を対象に、転炉スラグを用いた土壌酸性改良やナス台木接ぎ木による被害軽減技術を確立する。また、温暖化等により突発的に発生する暖地性害...
摘要 1. BT毒素Cry1Abが作用するために必要なカイコで同定されたABCC2遺伝子を培養細胞で発現させることにより、非感受性であったカイコ由来の培養細胞が感受性に変化した。これまで、BT毒素活性の検定にはチョ...
摘要 目的:樹幹害虫に対して新たな農薬処理法により省力的で農薬飛散しにくい防除法を確立する。また、落葉病に対して、防除適期の解明とあわせ、長期残効性農薬の利用で散布回数を削減し、飛散リスクを抑えた防...