摘要 ・ サツマイモ基腐病抵抗性の強い品種育成に向けて、育成途中の系統の抵抗性評価を行うことにより、基腐病抵抗性に優れる焼酎用新品種候補系統「九州200号」を予定より1年前倒しで品種登録出願した。基腐病...
摘要 ベトナムのメコンデルタでは、バイオガスダイジェスター(BD)、水田、家畜生産のそれぞれのGHG削減技術を連携し、資源の循環と有効利用により、農家の気候変動緩和策に対するインセンティブをさらに高める...
サトウキビ用新規生分解性マルチ資材の選定と早期高糖性品種に対するマルチ効果の実証
摘要 種子島のサトウキビ栽培はマルチ栽培面積減少が減収要因の一つになっている。従来コスト高であった生分解性マルチは近年低価格の新規資材が開発されたことから利用技術を確立する。あわせて,早期高糖性品種...
摘要 種子島のサトウキビ栽培はマルチ栽培面積減少が減収要因の一つになっている。従来コスト高であった生分解性マルチは近年低価格の新規資材が開発されたことから利用技術を確立する。あわせて,早期高糖性品種...
サトウキビ用新規生分解性マルチ資材の選定と早期高糖性品種に対するマルチ効果の実証
摘要 種子島のサトウキビ栽培はマルチ栽培面積減少が減収要因の一つになっている。従来コスト高であった生分解性マルチは近年低価格の新規資材が開発されたことから利用技術を確立する。あわせて,早期高糖性品種...
摘要 種子島のサトウキビ栽培はマルチ栽培面積減少が減収要因の一つになっている。従来コスト高であった生分解性マルチは近年低価格の新規資材が開発されたことから利用技術を確立する。あわせて,早期高糖性品種...
摘要 バイオマス利用技術の開発に関しては、a) 適切な改造と整備を行ったディーゼル発電機の燃料としてナタネ油を最低1,250時間利用でき ることを実証した。b) 工業用分離技術の擬似移動層クロマトグラフィーを適...
セルロース系バイオマスエタノール変換の高効率・簡易化技術の開発
摘要 未利用、低利用のセルロース系バイオマスの原料特性評価と粉砕・前処理技術の最適化に関しては、a)シャークミル(5 mmスクリーン装填)を用いてサトウキビバガスを粉砕・分画し、スクリーン通過画分(RF)及...
セルロース系バイオマスエタノール変換の高効率・簡易化技術の開発
摘要 未利用、低利用のセルロース系バイオマスの原料特性評価と粉砕・前処理技術の最適化に関しては、a)サトウキビ搾汁液及びバガス繊維質に含まれる六炭糖を用いて室温で高効率エタノール変換が可能なLTA法(低...
a.バイオエタノール原料としての資源作物の多収品種の育成と低コスト・多収栽培技術等の開発
摘要 原料作物の開発では、1)てん菜および馬鈴しょで今期に開発した系統の現地試験を実施し、てん菜「北海101号」などの耐病性系統が収量の安定性に優れることを実証し、馬鈴しょでは「根育38号」が多肥密植栽...
d.暖地における畑作物加工残さ等地域バイオマスのカスケード利用・地域循環システムの開発
摘要 1)「バイオマスのエネルギー化・メタノール合成システムの実証・地域別導入条件の策定」について、各種調査によって九州・沖縄における家畜糞尿由来の潜在的NPK余剰量と市町村数(=エネルギー化が可能な...
e.畜産廃棄物・食品廃棄物等の有機性資源の循環的利用のためのシステム整備技術の開発
摘要 農村地域における有機性資源の循環利用を推進するため、1)家畜ふん尿、食品残渣、廃糖蜜等を原料とするバイオマス利活用システムにおいて、ライフサイクルでのコストと化石エネルギー消費量を試算する方法...
1411-1エタノール原料用サトウキビの省力的株出し管理技術の開発
摘要 異なる残渣処理法が株出し栽培に及ぼす影響を解明するため、収穫残渣処理法検討試験を種子島にて継続して行った。収穫残渣を持ち出すと土壌養分の収奪が進み、連年処理による生育・収量への影響が鮮明となり...
1411-2 南西諸島南部における耕作放棄地を活用した持続的株出し栽培技術の開発
摘要 石垣島の耕作放棄地でサトウキビを栽培した場合の実態を解明し、土壌肥沃度改良法を検討するために、石垣島の耕作放棄地試験および対照圃場試験においてサトウキビの栽培試験を行った。耕作放棄地試験では畦...
g.暖地・南西諸島の農業を支えるさとうきび等資源作物の低コスト安定生産技術の開発
摘要 1)「NiF8」以上の生産性を発揮するさとうきび品種育成では、10月収穫が可能な黒糖用さとうきび新品種「KY96T-547」、黒穂病抵抗性で早期収穫向け新品種「KN00-114」を奄美地域向けに育成した。さらに...
摘要 目的:南西諸島南部(石垣島)の耕作放棄地等の不良環境圃場におけるエタノ-ル原料用のサトウキビ栽培を想定し、耕作放棄地においてエタノ-ル原料用のサトウキビモデル系統を株出し栽培した場合の病害虫・...
ケーンハーベスタ収穫を前提とした飼料用サトウキビの収穫・調整技術の開発
摘要 サトウキビの生産が減少傾向にある中、収穫機の稼動量が減少し、機械稼動コストが増大している。一方、畜産農家においては購入飼料の増大や粗飼料自給率の低下が危惧されている。ケーンハーベスタに飼料用サ...
摘要 耕作放棄地でサトウキビを栽培した場合の実態を解明し、除草にかかる労力・コストを明らかにするために、種子島の耕作放棄地試験および対照圃場試験において1回サトウキビ株出し栽培(2年2作目)を行った...
摘要 結晶性セルロースの酵素糖化後に残存する不溶物について、ナノスケールでの構造解析技術を開発した。原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、細胞壁の主要構成成分の一つである結晶性セルロースの酵素分解時の変化や...
1411-2 南西諸島南部における耕作放棄地を活用した持続的株出し栽培技術の開発
摘要 耕作放棄地でサトウキビを栽培した場合の実態を解明し、除草にかかる労力・コストを明らかにするために、石垣島の耕作放棄地試験および対照圃場試験において、サトウキビの新植栽培を行った。石垣島における...