広域連携型農業研究開発事業 (3)スマートマルドリ方式技術体系の確立と高品質カンキツ生産支援の実証
摘要 目的:園地整備や担い手の育成を図り、消費者ニーズの高いカンキツ品種の省力的な高品質安定生産を実現し、海外への輸出拡大を目指した、ICT技術やマルドリ方式を高度に活用する技術を開発・実証し、国内生...
摘要 目的:開発した施肥診断技術やICT農機を利用した省力機械化体系を利用して、生産者による現地実証試験を行い、これらの結果から栽培マニュアルを作成する。 結果:炊飯米の食味官能評価項目を理化学的な機器...
摘要 AIを活用して葉の状態から施肥時期の判断や病害虫の診断を行う技術を開発する。また、ドローンでほ場全体の生育状態をリアルタイムで把握し収穫時期の予測に活用する。
摘要 目的:畑地での長期にわたる有機物連用が農作物の生産性や土壌に及ぼす影響をモニタリング調査して、適正な土壌管理や施肥法を明らかにする。 成果:堆肥連用(7~8年)による飼料作物の生育収量、無機成...
露地レタス等県産露地野菜における可給態窒素の簡易測定を活用した窒素施肥指針の策定
摘要 冬どりハクサイにおいて「硝酸態窒素+可給態窒素+施肥窒素」の合計が20kg/10aとなるよう、土壌診断に基づいて基肥施肥窒素量を決定することで、目標階級の2L規格を中心に収穫することができる。
摘要 目的:ICTを活用した水稲栽培技術(可変施肥技術)により,地力や生育の変動に対応した安定多収栽培技術を確立・実証する。 成果:地力差の大きな合筆圃場において,前年産の生育量データに基づく基肥の可変...
ドローンやセンシング技術を活用したレタスの栽培管理効率化・安定生産技術の開発
摘要 目的:レタス生産において、センシング技術を活用した栽培管理効率化技術・安定生産技術を開発する。ドローンやほ場常設型気象データセンサー等により園芸作物等の生育状況や栽培環境等のデータを取得、解析...
摘要 目的:農地土壌中の放射性物質定点調査については,平成23年度から平成27年度まで,農林水産省消費・安全局農産安全管理課長からの依頼により実施してきたが,平成27年度で国の調査が打ち切りとなっている。...
摘要 目的:現在の水稲収量・品質をワンランクアップさせるために,生育・生産情報からほ場毎の肥沃度や生産力を数値化・見える化し,それに応じた最適な肥培管理を行うための技術を開発する。特に,「だて正夢」...
パイプハウスで高収益を実現するICT利用型養液土耕制御システムの汎用化とその実証
摘要 目的:夏秋トマト栽培におけるICT利用型養液土耕システム「ゼロアグリ」の導入効果ついて現地実証を行う。 成果:夏秋トマト生産者圃場において、システムによる栽培と生産者慣行の栽培方法を比較し、施肥量...
NDVI測定を活用した水稲栄養診断技術の確立と可変施肥機による収量・食味向上の実証
摘要 ドローン撮影によるNDVIを活用した栄養診断技術の確立することを目的に試験を実施した。NDVI値に基づく可変追肥の実用性を検討したが増収効果は認められず、収量の高位安定には基肥の可変施肥による生育量の...
「青天の霹靂」が牽引する「あおもり米」レベルアップ事業 ①ICTシステムの構築に関する試験・研究開発
摘要 データ分析や施肥指導を圃場単位で効率的に行えるICTシステムとして開発された「青天ナビ」について、操作性の向上や運用コスト低減に向けた機能強化を進め、「青天の霹靂」を作付けする生産者全員に、シス...
中山間地適用通信技術を活用する自動操舵一貫体系およびセンシング技術の多目的利用体系の実証
摘要 目的)生育センシング情報を秋まき小麦の可変追肥だけでなく、排水対策や翌年作物の基肥可変施肥に活用する技術体系を実証しその効果を検証する。 成果)衛星データから排水不良箇所を推定し、土壌断面調査...
寒地畑作を担う多様な経営体を支援する省力技術およびICT を活用した精密農業の実証
摘要 目的)畑作物の収量向上や作業能率向上及びコスト削減を図るため、①ICTにより集積された各種圃場情報を活用した施肥技術の開発、②ロボットトラクタを利用した新たな作業体系の構築と評価を行う。 成果)セン...
摘要 目的)畑・野菜輪作体系におけるにんじん、たまねぎの所得向上のため、生育履歴情報を活用したマップ施肥システムによる基肥の可変施肥を実施し、規格内歩留まりおよび球大の向上効果を明らかにする。 成果...
寒地畑作を担う多様な経営体を支援する省力技術およびICTを活用した精密農業の実証
摘要 畑作物の収量向上や作業能率向上およびコスト低減を図るため、①自動操舵装置を実装したトラクタの徹底利用による経済性改善効果の解明、②ICTにより集積された各種圃場情報を活用した施肥技術の開発、③ロボッ...
寒地大規模畑輪作の生産基盤強化によるICTスマート農業システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 雑草化した野良イモ対策として開発された土壌凍結深制御技術を改良・体系化し、オホーツク・十勝のJA に実装した。本技術の普及面積は平成30 年度までに5,000ha に達しており、令和元年度に北海道の普及技術...
寒冷地南部の湿潤な気象・土壌条件における高能率水田輪作体系の確立
摘要 寒冷地南部の水田作については、ダイズ病害虫対策マニュアルを作成し、公表した。これは、病害虫防除所や普及機関による発生予察事業の簡易化・高度化に大きく貢献し、ダイズの多収化を実現するための技術で...
摘要 ベトナムのメコンデルタでは、バイオガスダイジェスター(BD)、水田、家畜生産のそれぞれのGHG削減技術を連携し、資源の循環と有効利用により、農家の気候変動緩和策に対するインセンティブをさらに高める...
中山間地適用通信技術を活用する自動操舵一貫体系およびセンシング技術の多目的利用体系の実証
摘要 センシングデータを活用した可変施肥や排水対策の効果を検証しセンシングデータの多目的利用体系を提示する。