加藤 淳

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部
肩書き 場長
氏名 加藤 淳
連絡先(電話番号) 0138-77-8116
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002404
URL http://www.mame.or.jp/library/pdf_h/houkoku16_03.pdf
http://www.mame.or.jp/library/pdf_h/houkoku05_02.pdf
http://www.hro.or.jp/info_headquarters/event/lunch/lts1.html
https://www.hro.or.jp/info_headquarters/event/lts/teatime.html
http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20131101010860001.html
http://kklong.co.jp/201510-2.html
http://www.sekaibunka.com/book/exec/cs/13335.html
https://www.sankyoshuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=604
https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=5094
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/750009.html
カテゴリ あずき いんげんまめ 加工 機能性 栽培技術 大豆 ばれいしょ 肥培管理 保存・貯蔵 その他の野菜

研究情報

2019年度   ダイズ子実の近赤外分光スペクトル解析による豆腐の硬さの簡易評価

2015年度   廃白土を用いた敷料向け堆肥生産技術の開発

2015年度   北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術

2015年度   煮あずきがスゴイ!6つの理由

2015年度   最強食材”ミックス豆”100%活用術

2015年度   北海道における有機栽培ばれいしょの安定生産技術

2014年度   地域力と健康力を高める(十勝産豆類の健康機能性)

2014年度   北海道産豆類の機能性と付加価値向上戦略(1)

2014年度   北海道産豆類の機能性と付加価値向上戦略(2)

2014年度   北海道産豆類の機能性と付加価値向上戦略(3)

2014年度   北海道における農林バイオマスの可能性と課題(研究の背景と将来方向)

2014年度   製油残渣(廃白土)を利用した敷料向け戻し堆肥の生産技術

2014年度   製油残渣(廃白土)を利用した敷料向け戻し堆肥の生産技術

2013年度   小豆「きたろまん」の特徴を活かした商品開発

2013年度   コーヒー粕混合堆肥の敷料利用による脱臭効果

2013年度   土づくりQ&A「総括編」

2013年度   小豆の力

2013年度   豆類事典

2013年度   土壌と肥料

2012年度   コーヒー粕による畜舎の臭気低減

2010年度   北海道における豆腐用ダイズの品質特性の差異とその加工適性に及ぼす影響

2010年度   北海道における豆腐用ダイズの品質特性の差異とその加工適正に及ぼす影響

2009年度   加工用馬鈴しょにおけるソイルコンディショニング栽培の体系化技術

2009年度   北海道におけるアズキの機械収穫体系

2009年度   インゲンマメ(金時類)に対する適正な窒素施肥管理のための土壌および作物栄養診断法

2008年度   寒地におけるダイズ子実イソフラボンの含量・成分組成に及ぼす登熟気温の影響および品種間差

2007年度   可視および近赤外分光法によるジャガイモデンプン価の非破壊計測と選別技術への応用

2007年度   小豆の栄養成分と機能性.

2007年度   近赤外分光法によるナガイモの品質測定.

2007年度   ナガイモの貯蔵性に及ぼす施肥量の影響.

2006年度   自然発症高血圧ラットの心腎中マクロファージ浸潤に及ぼす小豆抽出物の影響

2006年度   水稲新品種「大地の星」の育成

2005年度   豆腐用道産大豆品種の育成に向けた豆腐加工適性(硬さ)評価法

2005年度   豆類の品質

2005年度   小豆の健康効果

2005年度   北海道産小麦「ホクシン」のタンパク質含量および最高粘度と製パン性の関係

2005年度   光センサー技術を用いたナガイモの非破壊評価

2005年度   生麦のデオキシニバレノール分析技術

2005年度   施肥と作物の品質-畑作物-マメ類

2004年度   PRESENT STATUS AND FUTURE PROSPECTS OF FOOD PRODUCTION AND QUALITY EVALUATION IN JAPAN.

2004年度   豆類の品質

2004年度   機能性食品としてのアズキ,オーストラリアのアズキ,アズキの品質評価,アズキの抗酸化活性

2004年度   光センサーを利用したばれいしょのでん粉価測定法

2004年度   生麦を用いたデオキシニバレノール(DON)分析技術

2004年度   豆類の品質評価

2004年度   小豆および菜豆の加工適性と変動要因の解明

2004年度   小豆の抗酸化活性の変動要因と簡易評価技術

2004年度   小豆の抗酸化活性の変動要因と簡易評価技術

2004年度   光センサーを利用したばれいしょのでん粉価測定法

2004年度   光センサーを利用したばれいしょのでん粉価測定法

2004年度   北海道・東北の地域特産物,IIアズキ

2003年度   豆類の保管条件と加工適性

2003年度   アズキの抗酸化活性に及ぼす栽培環境要因の影響

2003年度   豆類の抗酸化活性とその変動要因

2003年度   マメ類の抗酸化活性とその変動要因

2008年度   大規模加工用ばれいしょにおけるソイルコンディショニング栽培の体系化技術

2008年度   十勝地域における加工用スイートコーンの収量向上技術

2007年度   金時類の茎折れリスク低減と土壌・作物栄養診断による高品質安定生産技術

2004年度   道産大豆の豆腐加工適性(硬さ)の簡易評価法

2004年度   エライザ法による生麦のデオキシニバレノール分析技術

2004年度   秋まき小麦のタンパク質含量および糊化特性に基づく加工適性の評価

2003年度   光センサーによるばれいしょのでん粉価測定・選別技術

2003年度   小麦α-アミラーゼ活性測定システム(ドライケミストリー法)を用いた 品質区分

2003年度   小豆の抗酸化活性の変動要因と簡易評価技術

2003年度   ながいものねばり評価法と品質(乾物率・ねばり)向上対策

2002年度   北海道米の冷凍米飯に対する加工適性

2002年度   小麦α−アミラーゼ活性測定のための簡易迅速前処理システム

2002年度   菜豆類の白あんテクスチャー(ねばり)評価手法と品種間差異

2000年度   小豆のタンニン含量の変動要因と食味(渋味)に及ぼす影響

2000年度   ばれいしょのでん粉価に基づく調理・加工適性

1999年度   菜豆(金時類)の高品質収穫乾燥技術

1999年度   豆類の長期貯蔵条件とこれに伴う加工適性の変動

1997年度   十勝地方における小豆のピックアップ収穫技術

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる