微生物資材を利用した露地野菜栽培では特定の販売ルート確保がポイント
要約 EM資材等微生物資材を積極的に導入している神奈川県三浦半島地域の露地野菜作について、その経済性を検討する。その結果、10アール当りの販売金額は調査事例の73%が慣行の水準を越えており、特定の販売ル...
要約 砂丘畑春播きダイコンの二重被覆栽培(ポリマルチ+小トンネル)において、被覆尿素30日タイプを施用することで、施肥窒素利用率が65%まで向上し、速効性肥料による慣行施肥の3割程度の減肥が可能となる。...
要約 露地野菜栽培において日常行われる個々の農作業が環境へ及ぼす窒素負荷の程度によってランク分けし、それを基に作成した点検表は、各野菜栽培における農作業管理別の窒素負荷を評価するために有効である。 ...
要約 露地野菜栽培において、牛ふん堆肥を単独施用して化学肥料と同等の収量を得るには土壌中のカリウム集積が回避できない。牛ふん堆肥2t/10aと豚ぷん堆肥0.5t/10aの組み合わせ施用あるいは豚ぷん堆肥1t/10aの単...
露地野菜に対する土壌残存硝酸態窒素削減のための牛ふん堆肥施用法
要約 露地野菜栽培で牛ふん堆肥を利用する場合、牛ふん堆肥2t/10aに豚ぷん堆肥0.5t/10aをブレンドして施用すると、化学肥料単用と同等以上の収量が得られるとともに、収穫後の土壌中に残存する硝酸態窒素量を低減...
要約 都産生ごみ堆肥は、窒素含有率が3%前後と高いが、施肥量を調節することによって、慣行の家畜糞堆肥と同様に利用できる。施用量は、10a当たり果菜類で2t、葉茎菜類で1~2t、根菜類で1t程度であれば、...
要約 重窒素標識牛糞堆肥を用いて評価されるキャベツによる堆肥由来窒素の利用率は、堆肥単独施用で5.8%、化学肥料と併用の場合9.1%であり、堆肥由来窒素は外葉部より結球部で多い。熊本県農業研究センター・農産...
要約 野菜農家のうち、ナス、トマト、ネギ、レタスは、堆肥を使用している割合が70~90%であるが、イチゴ、キャベツでは45、24%と低い。投入時期は8、9、10月に集中している。また、成分が表示された安価な完熟堆...
要約 脱脂処理をしない捕獲外来魚の加熱乾燥粉砕処理物は、トマトや軟弱野菜の施設栽培に有機質肥料として利用できる。窒素は無機化が速く、基肥、追肥として無化学肥料栽培の施肥体系に利用でき、新たな有機性資...
野菜施設栽培ほ場での塩類集積回避型肥料利用によるEC上昇抑制
要約 野菜施設栽培で、副成分を含まない塩類集積回避型肥料の施用と秋冬作の無施肥葉菜栽培により、慣行施肥よりも電気伝導度(EC)の上昇及び硫酸根含量の増加を抑えられる。 背景・ねらい 施設での野菜栽培は、...
要約 トンネルニンジンの窒素施肥量を10a当たり16kgに減肥しても農家慣行施肥量(30kg)や県施肥基準量(20kg)を施用した場合と同程度の収量,品質が得られる。さらに未利用窒素量も大幅に低下する。 背景・ねらい <...
要約 重窒素で標識した牛ふん堆肥を施用して、春夏期に軟弱野菜を連続3作栽培し、堆肥由来窒素の利用率を検討した結果、3作合計で25.5~31.3%、窒素吸収量は約5~6kg/10aである。利用率、寄与率とも堆肥連用土...
要約 ごぼうに対する浅層施肥混和装置・播種機付きホイール型トレンチャによる浅層施肥混和は全層混和より2割程度増収する。自走3輪型ビーンカッタの改造によりばれいしょやにんじんの茎葉切断作業が可能であり、...
家畜ふん堆肥施用による赤黄色土における硝酸態窒素の環境負荷軽減効果
要約 赤黄色土におけるスイートコーン露地栽培において、発酵鶏ふん、豚ぷん堆肥及び牛ふん堆肥の3種類の家畜ふん堆肥の6年間の施用試験より、土壌溶液に含まれる硝酸態窒素濃度はいずれも化学肥料よりも低い濃度...
要約 赤黄色土におけるスイートコーン露地栽培において、発酵鶏ふん、豚ぷん堆肥及び牛ふん堆肥の3種類の家畜ふん堆肥を施用した場合、土壌溶液に含まれる硝酸態窒素濃度はいずれも化学肥料よりも低い濃度で推移...
野菜栽培管理ビークルによるキャベツの中耕・培土、追肥作業の作業精度と利用可能面積
要約 野菜栽培管理ビークルによるキャベツの中耕・培土、追肥作業では、土壌水分の違いに対する適応性が高く、株元へほぼ均一に培土できる。また、作業能率は15.4a/hで、慣行作業体系と同等の費用となる作業面積...
促成ナスの養液栽培における「細粒礫」および「ヤシガラ」の培地適性
要約 促成ナスのかけ流し養液栽培の培地として、「細粒礫」および「ヤシガラ」は、安価で廃棄時における環境上の問題もなく、収量、正常果率も慣行培地ロックウールと同等で、十分適応性がある。福岡農総試・園芸...
要約 施設栽培のメロン-スイカ体系における窒素施肥量を、施用有機物(牛ふん)中の全窒素量の30%、ならびに、施肥前の作土中の硝酸態窒素量相当分減肥することにより、窒素収支が改善されるとともに対照区並の収量...
要約 施設栽培シュンギクに対して、被覆燐硝安加里または被覆尿素配合による3作1回施肥(秋作、冬作、春作)を行うと、有機入り配合肥料を毎作施用した場合(農家慣行施肥)に比べて、塩類集積が軽減され収量が高...
有機物連用における露地栽培レタス−ブロッコリー体系の効率的肥培管理技術
要約 有機物を連用した露地圃場のレタス-ブロッコリー栽培において、堆肥と有機質肥料を減肥しても化学施肥栽培並の収量が得られる。また、適正な有機物施用量は、作付け前土壌の腐植含有率から推定できる。 背...