要約 高知県の早期栽培向き酒造好適米品種「風鳴子」を育成し、奨励品種に採用された。「風鳴子」は「一本〆」とほぼ同熟期で大粒、いもち病に強い。収量は同程度で、外観品質は良く、酒造適性及び醸造した酒の特...
酒造好適米用水稲新品種「総の舞」の育成と奨励品種採用(予定)
要約 酒造好適米用品種「総の舞」は、早期栽培での熟期が中生で、耐倒伏性、いもち病抵抗性及び耐冷性が強い。玄米千粒重は26gで粒厚が厚く、多収である。心白発現率は70~90%で、心白はやや小さく、酒造適性に...
要約 高級酒用酒米新品種「佐香錦」を育成した。「五百万石」よりも5日程度晩生で、多収である。玄米品質は「五百万石」並みで良質である。醸造適性は「五百万石」を上回り、きき酒評価は「山田錦」と同程度であ...
高品質・低蛋白の酒造好適米水稲新品種候補「美郷錦」の育成と採用
要約 水稲「美郷錦」は中生の中の酒米品種である。本品種は高品質で玄米の粗蛋白質が少なく醸造特性が良好であるため、酒造用原料米として、秋田県で認定品種に採用を予定している。 背景・ねらい 高品質な酒米と...
要約 酒造好適米品種「吟ぎんが」について、期待生育量である㎡当たり籾数を確保し、白米中粗タンパク質含有率を適正範囲に収めるための栄養診断基準を策定し、栄養診断値による追肥判断の目安を示した。 背景・...
要約 水稲「ひたち錦」は関東地方の晩生の早にあたる酒造好適米で、耐倒伏性が強く、いもち病抵抗性が強で、縞葉枯病抵抗性をもつ。収量性は高く、大粒で心白の発生が多く、酒造適性が優れる。 背景・ねらい 茨城...
要約 良食味、難穂発芽性、耐冷性極強の「ひとめぼれ」を奨励品種に採用し、県北部飛騨高冷地帯における稲作の熟期分散と産米の良食味化を図る。 背景・ねらい 飛騨盆地を中心とした本県高冷地帯の水稲品種は、「...
要約 水稲「南海145号」は、南海113号/山田錦の組合せから育成された醸造用系統で、強稈、多収である。心白の発現、タンパク質含量は「山田錦」に近く、醸造適性が高い。宮崎県総合農業試験場・作物部・育種科 背...
要約 水稲「空育158号」は寒地では中生の大粒系統であり、玄米に酒造好適米特有の心白を発現し、酒造適性が高い。 背景・ねらい 北海道にはこれまで心白を多く発現する酒造好適米品種がなかった。しかし、近年の...
福島県における良質な酒造好適米新品種候補「夢の香(福島酒2号)」の採用
要約 水稲「夢の香」は、熟期が"中生の早"の良質な酒造好適米である。耐倒伏性がやや強く、心白の発現が良好であり、品質、障害型耐冷性、醸造特性は「五百万石」に優る。2000年から福島県で奨励品種に採用する。...
要約 水稲「夢の香」は、耐倒伏性、耐冷性などの栽培特性や醸造適性が従来の「五百万石」より優れる、心白の発現が良好な良質の酒造好適米品種である。2000年度から福島県の水稲奨励品種に採用する。 背景・ねら...
要約 水稲「岩手酒52号」は、早生の酒造好適米系統である。岩手県中北部で栽培可能な、早生で、収量、品質とも優れ醸造特性・酒質のよい酒用原料米として奨励品種に採用した。 背景・ねらい 岩手県中北部では、粳...
早生、大粒、多収の酒造好適米水稲新品種系統「岩手酒52号」の育成
要約 水稲「岩手酒52号」は、早生、大粒、多収の酒造好適米系統である。本系統の醸造特性及び酒質は「美山錦」と同等であり、酒用原料米として有望である。岩手県で奨励品種に採用した。 背景・ねらい 岩手県中北...
要約 紫黒米は、機能性物質として注目されているアントシアニン系色素を多く含み、地域特産品の原料作物として有望である。栽培適性を改善し、効率的色素生産が可能な「赤名系紫黒米3号」を育成した。 背景・ね...
要約 葯培養により、大吟醸用酒米新品種候補「広系酒29号」を育成した。「山田錦」よりも5日程度早生で、短稈化して耐倒伏性を強化した。県内の内陸冷涼~温暖地帯に適する。品質・醸造特性は「山田錦」に類似し...
要約 「吟吹雪」は「日本晴」より晩熟の中生の晩熟期の酒造用品種である。良質多収で、山田錦と遜色ない酒造適性を有し、特に吟醸酒用として需要が見込まれる。地力中庸以上の県下中南部の平坦地への普及を図る。...
要約 「雄山錦(おやまにしき)」は、富山県では早生の晩で、穂重型の粳種である。「五百万石」よりやや長稈だが倒伏に強く多収である。千粒重が大きく麹の繁殖に適した心白発現も良く、大吟醸酒などを造るための...
要約 水稲「秋田酒53号」は中生の中の酒米系統である。本系統は多収で、玄米の粗蛋白質が少なく醸造特性も良好であるため、供給量の不足している普通酒用原料米として、秋田県で奨励品種に採用を予定している。 ...
要約 水稲「岩南酒13号」は、岩手県では中性の晩の酒造好適米である。障害型耐冷性が強く、大粒で心白の発現が多く、醸造特性は「美山錦」に優る。1999年から岩手県で奨励品種として採用された。 背景・ねらい 岩...
要約 酒造好適米「蔵の華」の収量600kg/10aを目標としたときの栽培基準を作成した。目標収量を確保するための栽植密度は21株/平方メートル程度、1株植付け本数は5本程度、窒素施肥量は、基肥を美山錦の20%増程度...