簡易埋設型ライシメーターによる砂地ハウスからの窒素溶脱量の推定
要約 かん水量の多い砂地ハウスのマルチ栽培では、バケットの側壁の高さを24cm以上とした安価な簡易埋設型ライシメーターにより、浸透水の9割以上が採取でき、窒素溶脱量の推定が可能である。 背景・ねらい 砂地...
要約 露地野菜地帯の窒素収支は収穫物として搬出される窒素量の約2~4倍の投入超過で、多量の無機態窒素が残存する。これの回収には深根性畑作物の活用が期待できる。さらに、窒素流出量の削減には深根性畑作物の...
パソコンを用いた水田土壌養分状態の診断および地図表示システム
要約 パソコンを使って、水田土壌の理化学性測定値から養分状態を診断し、土づくり対策処方箋を作成するシステムである。土壌養分状態、施肥量および収量・品質項目の分布を地図表示でき、地域の総合的な土づくり...
牛ふん堆肥連用畑における春ハクサイ、夏秋ナスの化学肥料減肥率
要約 可給態窒素量を指標とする施肥窒素量の目安を策定した。堆肥5t/10a連用の場合、春ハクサイ栽培では作付け前の可給態窒素量6mg/100g風乾土、夏秋ナス栽培では9mg/100g風乾土以上あれは減肥栽培が可能である。...
オートクレーブ抽出液の紫外2次微分スペクトルによる可給態窒素量の推定法
要約 オートクレーブ抽出法による畑土壌抽出液の紫外吸収スペクトルを2次微分処理することにより硝酸イオンの妨害を回避でき、215nmの微分値から黒ぼく土の作土及び下層土の可給態窒素量(保温静置法)を迅速かつ...
要約 イチゴにおいて、葉柄汁液中の無機リン濃度を指標(指標値:200~400mg/l)とした簡易栄養診断により、リン酸の効率的な施肥管理が可能である。 背景・ねらい リン酸は、過剰による生育障害が現れにくいことか...
要約 スイートピー栽培における施肥量は農家慣行に対し50%減肥しても収量、品質面での明確な差は見られない。無基肥区以外の処理区では土壌溶液中の硝酸イオン濃度は、切り花収穫期間中で概ね30~100mg/Lで推移し...
要約 地上走行しながら連続的に圃場面の局所撮影を行い、GPSから得られる位置情報に基づき、圃場全体の平面画像として合成表示するシステムである。本システムは、局所栽培管理のための情報収集システムとして利...
要約 下水汚泥と牛ふん尿(敷料:バークおよび麦稈)を融合(混合発酵)したコンポスト0.5t/10a施用(現物)による野菜、畑作物の窒素減肥可能量はバーク融合コンポストが1.5kg、麦稈融合コンポストが3kg程度である。ま...
要約 高品質なシクラメン(品種:「フォルテピンク」、「ミディ・コーラス」、5号鉢)を生産するための5号鉢定植後の葉柄中硝酸濃度の適正値は、生育初期から中期(6月~9月中旬)においては品種によって異なるが...
ミディトマト隔離床抑制栽培における葉柄汁液中硝酸イオン濃度指標
要約 ミディトマト隔離床栽培で、RQフレックスを用いて葉柄汁液中硝酸イオン濃度を測定し、6段果房の開花後2週間までは8,000~10,000ppm、以降収穫終了までは4,000~6,000ppmに維持することにより240~320kg/aの...
要約 茶樹の生体電位を茎部より誘導し,連続的に安定して計測することが可能である。電位は日周変動を示し,その変動には光・温度が関与している。また,施肥直後に対応を見せる電位変化を検出することも可能であ...
背景・ねらい 昭和62年以降シクラメンを始めとする、多くの花き類の栄養診断を行って、ステージ別無機成分濃度の診断指標を作成してきた。生産者が自ら診断することで、現場に多発する養分の過不足による生育障害...
要約 幼植物の銅耐性は、種により大きく異なる。この違いを利用し、ノザワナ、陸稲、トウモロコシ、ギニアグラスをほ場の畝間等の空いている部分に播種し、生育状況を1ケ月程度観察することにより土壌中の銅濃度...
苗の引き抜き抵抗を利用した葉菜類セル成型苗の発根力の簡易測定法
要約 葉菜類のセル成型苗を定植した後、引き抜き応力測定機器を用いて苗を引き抜き、その際の最大抵抗値を測定することにより、苗の発根力の簡易測定法を開発した。 キーワード セル成型苗、引き抜き応力測定機器...
要約 牛ふん堆肥と豚ぷん堆肥を対象に、全炭素、全窒素、粗灰分および水分の含量を近赤外分光法により推定するための「共通重回帰式」を成分ごとに作成した。各成分ともに有効性の検証における推定誤差の標準偏差...