g.暖地・南西諸島の農業を支えるさとうきび等資源作物の低コスト安定生産技術の開発
摘要 1)さとうきびの収穫期間を拡張するために、秋収穫用有望系統について普及対象地域における生産力を評価した結果、「KY96T-547」が種子島で有望であった。肥料の葉面散布は夏植え秋収穫栽培での生育を促進...
南西諸島におけるバイオマス利用モデルの構築・実証・評価(経年的材料生産システムの確立)
摘要 目的:宮古島におけるサトウキビ作と競合しないバイオエタノール生産向けの資源作物の導入の可能性と品目の選定を行い、営農体制確立のための基礎資料を得る。成果:化学肥料と堆肥を組み合わせたソルガムの...
摘要 実用基礎試験として、変異拡大及び選抜方法(優良遺伝子の集積および多様化を図るため、さとうきび野生種やソルガムとの属間交雑により育成した系統を活用して戻し交雑を前進させ、有用な中間母体の育成を図...
摘要 (1)平成18年度末の遺伝資源の保存点数は、植物が約24万点、微生物が約2.4千点、動物が942点となった。(2)7隊の植物遺伝資源国内探索調査、4件の海外探索調査、3課題の海外共同調査を実施した。また、ラオス...
摘要 実用基礎試験として、変異拡大及び選抜方法(優良遺伝子の集積および多様化を図るため、さとうきび野生種やソルガムとの属間交雑により育成した系統を活用して戻し交雑を前進させ、有用な中間母体の育成を図...
g.暖地・南西諸島の農業を支えるさとうきび等資源作物の低コスト安定生産技術の開発
摘要 (1)さとうきび「KN91-49」は早期収穫(10月、11月収穫)でも茎重が大きく可製糖量が多いので収穫期間が拡張でき、沖縄本島南部地域向けの新品種候補とした。さとうきび収穫後の冬期間作としてタマネギ栽培、...
摘要 実用基礎試験として、変異拡大及び選抜方法(優良遺伝子の集積および多様化を図るため、さとうきび野生種やソルガムとの属間交雑により育成した系統を活用して戻し交雑を前進させ、有用な中間母体の育成を図...
摘要 実用基礎試験として、変異拡大及び選抜方法(優良遺伝子の集積および多様化を図るため、さとうきび野生種やソルガムとの属間交雑により育成した系統を活用して戻し交雑を前進させ、有用な中間母体の育成を図...
摘要 (目的)育成地で育成されたサツマイモ,ソルガム,ナタネ,ソバ,バレイショの系統について,本県への適応性(生育,収量性,品質等)を検討する。 研究対象 共通 戦略 作物育種 専門 育種 部門 甘しょ、馬...
バイオマス利活用推進事業 1 効率的な油糧作物生産技術の確立 (1)効率的な油糧作物生産技術の確立
摘要 油糧作物から得られるバイオディーゼル燃料等を活用した低エネルギー投入型、資源循環型の油糧作物栽培技術を検討する。ヒマワリは普通型コンバイン収穫を想定した場合、草丈が2m程度の春りん蔵、IS6767が...
摘要 目的:飼料畑には、有機物の過剰施用、長期にわたる連用及び化学肥料の不適切な施用等によって、土壌中に窒素等の成分が蓄積しているものがみられる。このことは、粗飼料の品質の低下だけでなく、施用した有...
資源循環型農業推進総合対策事業-網走管内美幌町、小清水町における実証事業-
摘要 目的:大規模畑作経営体を対象に、休閑緑肥の導入による、持続的な畑作農業を確立するための資とする。成績の概要:緑肥の生育・収量:鋤き込まれた有機物は、ソルガム1,035kg/ 10a、とうもろこし1,184kgで...
農産物に含まれる有害金属元素の蓄積状況と加工・調理における動態の解明
摘要 供試したカラシナ、ナタネの葉は、乾物あたりの濃度では、Cuを除き主要な無機元素およびCdが穀粒を可食部とした作物に比べ高い含量を示した。普通ソバ、ダッタンソバ、ソルガム、陸稲および水稲の穀粒間の比...
資源循環型農業推進総合対策事業-網走管内美幌町、小清水町における実証事業-
摘要 目的:大規模畑作経営体を対象に、休閑緑肥の導入、即ち輪作年限の拡大による自然循環機能を重視した農法への転換の効果を収量、化学肥料・農薬の節減、ひいては経営収支に及ぼす影響を明らかにし、持続的な...
摘要 目的:飼料畑には、有機物の過剰施用、長期にわたる連用及び化学肥料の不適切な施用等によって、土壌中に窒素等の成分が蓄積しているものがみられる。このことは、粗飼料の品質の低下だけでなく、施用した有...
摘要 実用基礎試験として、変異拡大及び選抜方法(優良遺伝子の集積および多様化を図るため、さとうきび野生種やソルガムとの属間交雑により育成した系統を活用して戻し交雑を前進させ、有用な中間母体の育成を図...
摘要 ジーンバンクに保存中またはこれから保存されようとする遺伝資源の1次・2次特性を調査するとともに再増殖を行うことを目的とする。試験期間中にジーンバンク保存中の遺伝資源を中心に,とうもろこし398品...
植物体内窒素固定細菌による窒素固定植物の探索と評価(197)
摘要 サトウキビ,サツマイモ,牧草について15N自然存在比法により窒素固定を評価した。サツマイモの葉身、葉柄、塊根のδ15N値は、対照のカボチャに比べて低下しており、窒素固定の可能性が示唆された。バイオマ...
さとうきびとの交雑によるスイートソルガム高糖性育種素材の開発(248)
摘要 平成12年度完了課題であるが結果の詳細を調査中であるため、完了成績は平成13年度中に取り纏めて報告する。平成12年度は、'95GS1,2,3,4,5,7等はブリックスがNi12、NiF8の14.5%、13.0%に対し、14.7~16.7%と...
摘要 東北タイの畑作地帯においては乾季の水分欠乏を解消する方策が求められる。そこで、11年度に行った下層土破砕処理が乾季作(ソルガム)期間中の土壌水分条件に及ぼす影響を12年度に評価・解析した。これ...