摘要 野菜・果樹・花の品質劣化機構の解明と品質保持技術の開発に関しては、 a) 鮮度マーカー遺伝子の発現を指標として、ブロッコリーの流通過程に与える要素技術の組合せ効果について検討を行った結果、MA 包装...
暖地畑における下層土までの肥沃度評価と水・有機性資源活用による土壌管理技術の開発
摘要 暖地畑作地帯における下層土まで適用できる蓄積養分評価法については、 九州の代表的な農耕地土壌の基準点調査圃場から採取した作土及び下層土に投入したカリウムイオンの溶脱性をカラム透水試験で調査し、...
摘要 目的:転換後5年目となる有機野菜畑の生産性や養分収支、環境負荷の状況を明らかにし、安定期における有機栽培の適正な肥培管理法の策定を行う。、成果:(1)有機栽培等による野菜の品質向上技術の開発、 ...
摘要 ペレット化した家畜ふん堆肥を肥料として利用することにより、畑の土壌養分を適正にするとともに地下水の硝酸汚染を防ぐ技術を開発する。試験内容はペレット堆肥の成分組成の分析及び窒素無機化パターンの解...
窒素肥料・有機物の施用が大気・水環境に及ぼす影響の評価(179)
摘要 温室効果ガス発生制御施設のライシメータ畑圃場(黒ボク土壌)において、チンゲンサイを栽培し、亜酸化窒素(N2O)および一酸化窒素(NO)のフラックスを11年5月下旬より10月末まで自動連続測定した。肥料は...
窒素肥料・有機物の施用が大気・水環境に及ぼす影響の評価(168)
摘要 温室効果ガス発生制御施設において、2000年6月にチンゲンサイを播種し、有機物肥料区(魚かす区、乾燥牛糞区)と化学肥料区(尿素区)を設定し、黒ボク畑土壌からの亜酸化窒素(N2O)と一酸化窒素(NO)のフラ...
摘要 微生物分解型緩効性窒素肥料および家畜ふん尿を原料とする環境保全型緩効性新資材を開発し、これらを利用して野菜等の高品質化を図る。粉末オキサミドにゼオライトとクエン酸発酵廃液を混合・成型すると、オ...
窒素肥料・有機物の施用が大気・水環境に及ぼす影響の評価(152)
摘要 有機質肥料を施用した畑土壌からの亜酸化窒素(N2O)と一酸化窒素(NO)の発生量を明らかにするために、当研究所の温室効果ガス発生抑制施設において、チンゲンサイを栽培し、2種類の有機質肥料(発酵...
摘要 微生物分解型緩効性窒素肥料および家畜ふん尿を原料とする環境保全型緩効性新資材を開発し、これらを利用して野菜等の高品質化を図る。9年度は鶏ふんペレット(乾燥鶏ふんのみを使用)、鶏ふん加工ペレット...
摘要 生態系調和型農業において畜産廃棄物等有機物の利用をさらに積極的に促進するために、根発達促進機能等高付加価値を有する有機資材を開発する。本年度は、各種畜産廃棄物を主原料とする有機資材の根発達促進...