14.病害虫防除・予察技術の開発及び改善、(2)かながわ特産品等の生産に必要な農薬の実用化に関する試験研究、(ア)新農薬実用化試験
摘要 目的:県内で農作物に被害を及ぼす病害虫に対し、新しく開発された農薬の適切な利用法について検討し、実用性を明らかにする。本県生産者が必要とする農薬の登録について適宜試験を行い、農薬登録を促進する...
属間交雑に基づくアブラナ科の雄性不稔植物の作出と細胞遺伝学的機構の解明
摘要 Sinapis arvensis細胞質が桜島および二十日ダイコンにおいて雄性不稔を示したので、遺伝的背景が異なるダイコン10品種を戻し交配し後代を育成した。Brassica maurorum細胞質ダイコンに10品種を戻し交配した...
属間交雑に基づくアブラナ科の雄性不稔植物の作出と細胞遺伝学的機構の解明
摘要 二十日大根の雄性不稔性を示す有望な系統を育成し、細胞遺伝学的特性と生理学的特性を調査した。また、異種細胞質ハクサイ、キャベツを作出するとともに、ダイコンにおける雄性不稔細胞質のハクサイ、キャベ...
遺伝子解析・微生物機能等を活用した病害防除技術の開発、2)アブラナ科野菜根こぶ病の防除技術開発、(1)おとり作物利用による発病抑制技術の開発、(3)おとり作物の探索
摘要 目的:アブラナ科野菜根こぶ病に対し、ダイコンに優る菌密度低減効果の高いおとり作物を探索する。、成果:供試したアブラナ科植物のハマダイコン、CRナバナには根こぶの着生はいずれも認められなかった。ハ...
摘要 目的:近年野菜は多様化しており、種々の形質が育種の目標とされている。本課題ではアブラナ科野菜の根の肥大、結球性、花芽形成、アントシアニン色素生成に関する遺伝を明らかにし、育種に利用できる連鎖マ...
遺伝子解析・微生物機能等を活用した病害防除技術の開発 2) アブラナ科野菜根こぶ病の防除技術開発 (1) おとり作物利用による発病抑制技術の開発 (iii) おとり作物の探索
摘要 目的:アブラナ科野菜根こぶ病に対し、ダイコンに優る菌密度低減効果の高いおとり作物を探索する。成果:供試したアブラナ科植物のハマダイコン、CRナバナには根こぶの着生はいずれも認められなかった。ハマ...
遺伝子解析・微生物機能等を活用した病害防除技術の開発 2 アブラナ科野菜根こぶ病の防除技術開発
摘要 目的:アブラナ科根こぶ病発病抑制効果のある微生物(内生菌等)の選抜とアブラナ科野菜根こぶ病の発生抑制効果のあるおとり作物として有効な葉ダイコン品種の選定及びポット試験で効果の高かった葉ダイコン...
摘要 キャベツ類、ハクサイ類、カナシナ類、ダイコン、カブの品種・系統279点を栽培し、遺伝資源特性調査マニュアルに従って調査を行うとともに、上記品種・系統50点の種子増殖を行った。本課題は、農業技術...
根こぶ病の対抗性植物利用と土壌診断技術による総合防除技術の確立(49)
摘要 合成農薬に替わる病害防除技術を開発し、それらの諸技術と必要に応じて合成農薬を組み合わせたキャベツ根こぶ病の総合防除法を検討した。10の4乗接種区では前作無作付区に比べ、供試した全ての対抗性植物区...
摘要 10年度と同様にアブラナ科野菜の特性調査を行った。11年度はキャベツ13点、ハクサイ・ツケナ102点、ダイコン88点、カブ22点を供試した。キャベツでは、サボイキャベツが3点あり、これらのなかで‘Autum Green...
摘要 研究機関で育成された系統のデータが未活用のまま多量に蓄積されており、これをデータベース化することにより多くの研究機関で利用できるようにする。アブラナ研の特性検定試験・系統適応性検定試験などのデ...
摘要 9年度はハクサイ・カブ・ツケナ類とカラシナ類の計142品種、キャベツ、カリフラワー、カイランの72品種、およびダイコン89品種の特性を調査した。10年度は、キャベツ50、カリフラワー10、ブロ...
摘要 8年度に作成したダイコン、ハクサイ、キャベツ、ツケナの定義表の項目数が、それぞれプログラムの管理範囲を大幅に越えたので、項目をグループ化して定義表を再編成した。各作物で定義した項目群と項目数は...
摘要 ハクサイ・カブ・ツケナ類とカラシナ類の計142品種、キャベツ、カリフラワー、カイランの72品種、およびダイコン89品種の特性を調査した。パキスタンのカリフラワーは花蕾球の形成が早くかつ大きかっ...
野菜の生産技術基盤情報の統合化とその利用システムの開発(223)
摘要 野菜産地の形成・維持・発展の支援技術の開発に資するため、東北地域における野菜産地の崩壊・維持等の個別事例について作付面積、生産量、耕種時期、品種、産地維持上の問題点等の生産技術基盤情報を収集し...
摘要 各育成地の品種育成過程のデータをファクトDBとして収集蓄積し、関係者間での情報の共有化と有効利用を図る。まず調査項目を定義し、これに従って系統適応性・特性検定試験などのデータを入力する。8年度...
摘要 キャベツのECD系統には腋芽や分球の多いものがあった。ハクサイでは中国の‘大玉80’が典型的なキノコ型の結球を示した。ツケナ(ナバナ)の‘三重長島菜種’は他のナタネ類より花茎数が多く、ナバナとして...
摘要 各種アブラナ科野菜に寄生するべと病菌を各地から採集し、単胞子分離を行って、得られた各菌株の寄生性を調べ、系統の分化および分離源内での寄生性に差異があるか、否かについて研究した。ダイコンべと病菌...
摘要 アブラナ科野菜の導入遺伝資源の一次特性を調査した。ダイコン類では、北京水蘿蔔は紅心形質が均一かつ顕著で、甘味・辛味が強かった。中国の自生品には顕著な分けつ性が見られた。パキスタンのサヤダイコン...
摘要 国内外から導入した157品種・系統の特性を調査した。キャベツ類では収穫可能な程度に結球した後の裂球の極めて遅いキャベツ品種が認められた。ハクサイ類では抽だい開花の非常に早い品種・系統や葉の縮緬...