摘要 福井県奨励品種に採用されたもち性大麦「はねうまもち」の実肥の最適施用時期の検討、一括肥料を含む省力的な施肥技術の確立する。
Ⅰ魅力ある特産熱帯果樹の周年生産モデル確立に向けた生産技術開発 2新たな資材活用による栽培技術の開発 (2)水溶性肥料の多頻度少量施用がパッションフルーツの収量・品質に与える影響
摘要 目的:年間施肥量が同じ場合,少量に分けて多頻度で施用することで収量が増加する事例が一部の作物で知られている。そこで,パッションフルーツ栽培での追肥を多頻度少量施用にすることによる収量および果実...
直播たまねぎに対する肥効調節型肥料を用いた分施省略技術の確立
摘要 目的)直播たまねぎにおける省力化と球肥大改善を実現するため、肥効調節型肥料を用いた効率的な施肥法を開発する。 成果)肥効調節型肥料の溶出特性および土壌中の窒素動態の解析を行うと共に、球肥大性、...
加工用ばれいしょの規格内率と品質の向上を目指した窒素分施技術の確立
摘要 目的:加工用ばれいしょの窒素増肥に対応した窒素分施技術を確立するとともに、分施作業省略ののための緩効性窒素肥料を用いた施肥技術を示す。 成果:前作がてん菜以外で総窒素施肥量12kg/10aとする場合、...
摘要 YES!clean栽培基準に適合する混合堆肥複合肥料の肥料特性を明らかにし、有機物施用および分・追肥を省略できる施肥省力技術を開発することで、YES!cleanにおける施肥コスト1割および施肥作業時間8割の削減を...
直播たまねぎに対する肥効調節型肥料を用いた分施省略技術の確立
摘要 直播たまねぎにおける省力化と球肥大改善を実現するため、肥効調節型肥料を用いた効率的な施肥法を開発する。
摘要 プログラムB「熱帯等の不良環境における農産物の安定生産技術の開発」(農産物安定生産研究業務セグメント)では、食料増産の推進とアフリカをはじめとする世界の栄養改善に向けて、低肥沃度や乾燥等の不良...
摘要 プログラムA「開発途上地域における持続的な資源・環境管理技術の開発」(資源・環境管理研究業務セグメント)では、気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処し、持続的開発目標SDGsの目標13...
県内水田土壌の地力窒素の実態調査とコシヒカリにおける施肥診断技術の確立
摘要 目的:泥炭土壌の仮比重を考慮した施肥診断方法を確立する。また、温暖化に対応した「コシヒカリ」用全量基肥肥料を開発する。さらに、硫黄欠乏症状に対する硫黄を含む改良し剤の効果を明らかにする。 成果...
摘要 目的:近年,業務用米や輸出用米として栽培が増加している「ほしじるし」の多収栽培に適した全量基肥肥料を選定するとともに適正な施肥量を明らかにする。 成果:「エムコート複合777」および「飼料用米専用...
ドローンを活用した新規需要米の省力的・効率的な栽培方法の確立
摘要 目的:新規需要米の栽培においてドローンを活用し、適時的確な病害虫防除および生育に応じた追肥を実施することで省力的に増収させ、所得向上を図る。目標収量は県下で数量払い交付金がほぼ最大となる粗玄米...
茨城県におけるサツマイモの窒素吸収特性に基づく緩効性肥料の利用法の確立 1)サツマイモにおける窒素吸収特性の解明
摘要 目的:収量とA品率向上のため、サツマイモの窒素吸収特性に合わせた施肥方法を明らかにする。また、サツマイモの窒素吸収特性に合わせた緩効性肥料を作成し、その肥料の収量・品質への効果を明らかにする。...
摘要 目的:レンコン田からの負荷量を調査し、実態を把握するとともに、施肥量を削減することによる環境負荷削減効果を検証する。 成果:化学肥料の削減により、田面水の全窒素濃度が減少し、減肥による環境への...
4生育診断・予測技術の確立 (5)被覆肥料以外の緩効性肥料の開発
摘要 目的:本県では被覆資材が含まれた肥料の普及率が高く、被覆資材由来のマイクロプラスチックの存在が懸念されており、その代替として化学合成緩効性肥料による施用技術を開発し、その評価をする。 成果:イ...
13有機農業栽培技術の確立 (1)野菜における有機農業栽培技術の検証
摘要 目的:先進事例を調査することにより野菜類の有機栽培技術を評価する。有機質資材の施用による環境への影響を評価する。 成果:調査農家において、ピーマン、ばれいしょの収量は少なく、だいこんの収量は多...
わい性鉢物カーネーションの温度反応型被覆複合肥料による施肥体系の開発
摘要 現行の栽培では、定植時の基肥に温度反応型被覆複合肥料を使用し、出荷間際は液肥を補う施肥体系を採用しているため、液肥の施用方法に生産者間でばらつきがあり、製品に問題が出る場合がある。そのため、...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [4] 果樹の高品質・安定生産技術の確立 1 落葉果樹の高品質果実生産技術の確立 (1)ニホンナシの省力樹形用大苗育苗技術の確立
摘要 大苗育苗実施した樹は直植の樹よりも定植後の樹体生育がやや劣り、収量もやや低下した。大苗育苗時の施肥は緩効性肥料を用いて慣行の2~3倍量が適当であった。また、かん水は前年と同様に少量では生育が...
摘要 生育ステージ予測モデルについて、出穂期の予測式の適応性が本年度の気象条件において確保できた。 生育診断方法について、「粒すけ」では窒素保持量がある程度多くなると、茎数の増加が止まることが示...
Ⅸ 未利用有機質資源を有効活用するための技術開発 1 地域内の未利用有機質資源の有効活用技術の開発
摘要 目的:(1)施用する有機質資材中の肥料成分を適切に評価することにより、有機物施用の効果的な利用を図る。(2)堆肥の省力的で効果的な施用方法を確立し、土壌中への適切な有機物補給を図る。(3)地域内未利用有...
Ⅹ 環境保全型農業を推進するための技術開発 2 環境に優しい環境保全型施肥技術の開発
摘要 目的:化学肥料の使用量の削減を可能とする技術や、環境に配慮した適切な土壌養分状態の維持を可能とする施肥技術を確立し、環境保全型農業の推進を図る。 期待される成果:(1)県内農耕地土壌の定点調査や県...